
1: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:14:05.438 ID:QuAU6Y060.net ビッグバンがおきて地球生命が誕生するのはまさに天文学的確率じゃね 実はアクアリウムというかマインクラフトというか箱庭というか ビッグバン何回もおこしてリセマラした結果のシミュレーションゲームだろこの宇宙 そもそもびっg イチオシ記事 8: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:17:15.424 ID:0UdRY+q30.net >>1のそれは生物視点での考え方であって 都合のいい環境があったから生物が発生したと考えると逆だよね 2: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:14:51.121 ID:5jV2q7smd.net 消されたか 3: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:14:52.904 ID:tYn0euq2d.net びっくりビックバンだよ 4: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:15:04.075 ID:i4u7bEQE0.net 結局何が言いたいのかよく分からなかったです。 5: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:15:38.656 ID:mpWsq2F10.net 誰かの意思を感じるレベルで偶然が重なっているように考える人も居るよ 6: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:16:37.759 ID:v5X80oWK0.net 天文学的回数星が生まれ滅びてってやってるし天文学的確率を引き当ててもなんら不思議じゃないよね 7: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:17:14.660 ID:D91rvgCWa.net 都合良すぎるから生命が誕生したんだろ 9: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:18:43.925 ID:oKGKbqgt0.net 酸素とかいう猛毒が漂ってる世界 10: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:19:57.133 ID:Zs4tiHvs0.net 地球が生命に都合がいいんじゃなくて、 生命がその星に都合がいいようにしてるんじゃないのか?。 11: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:20:46.999 ID:Zs4tiHvs0.net >>10 だから、地球以外の星に生命が発見されないのが、 不思議でしょうがない。 14: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:25:41.535 ID:TWcBC7Kaa.net >>11 これ見ろ 21: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:42:51.711 ID:563W6m0r0.net >>11 単純に人間がよく探してない(観測技術が不十分)だけ 地球にやってきた宇宙人が鳥取砂丘だけ見て 「草木一本生えてない不毛の惑星だわ」 つって帰ってるようなもん 12: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:22:07.068 ID:0fKZnDvBa.net ビックバンなんてものはない 13: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:22:31.773 ID:zxClFzlJr.net 生命がその星に都合がいいようにしてるなら全ての星に生命がいるはずじゃね 15: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:32:41.227 ID:pMbEDB1O0.net ①この宇宙は都合良くできすぎているので、シミュレーション仮説が正しいと仮定する ↓ ②シミュレート世界をシミュレーションする実世界が存在する ↓ ③ ②より、この宇宙が実世界でも論理的に成立するから、①の仮定と矛盾する つまりシミュレーション世界をいくら遡ってもどこかの時点で実世界が存在するなら、この世界が実世界であってもなんら問題はないという自己言及的な矛盾が生じている 19: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:40:48.055 ID:FXWuZa4Dd.net >>15 「都合よくできない実世界」が存在している可能性を考えてないのはおかしい 16: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:34:20.912 ID:+6vIkLEmp.net 小説の螺旋とかと一緒でパソコンの中の世界ですし 17: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:37:00.648 ID:Eo1pa+XWM.net 都合がいいとか都合がよくないとか主観的発想にも程があるでしょ ただの秩序だよ 18: にゅっぱー 2021/10/25(月) 10:38:28.469 ID:Y1AFq6410.net 天文学的確率だからどうしたんだ?地球もその天文学とやらの一部だろ 引用元:…