1: muffin ★ PZNhSLfT9 2025-10-08 12:53:24 10/8(水) 6:12 フジテレビが満を持してスタートさせた連続ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(以下『もしがく』)」。三谷幸喜の脚本による民放GP帯では25年ぶりとなる連ドラで、主演の菅田将暉はじめ二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波、菊地凛子、小池栄子、市原隼人、井上順、坂東彌十郎、小林薫、冒頭のナレーションは渡辺謙……とキャスティングは超豪華。ところが、初回視聴率はわずか5・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯:以下同)だった。一体どうしてしまったのか。 「もしがく」は1984年の渋谷を舞台にした青春群像劇。三谷の自伝的要素を含んだオリジナルストーリーという触れ込みだった。民放プロデューサーは言う。 「初回のギャラだけで1500万円は使っていそうな豪華キャストはもちろん、84年の渋谷を再現した巨大なオープンセットまで作りましたからね。今期のフジは、ドラマはこれ一本に賭けていたイメージでした」 他を見渡すと、月9「絶対零度〜情報犯罪緊急捜査〜」はSeason5とはいえ今期の主演は沢口靖子、「海猿」の二番煎じのような火曜夜9時「新東京水上警察」の主演は佐藤隆太、木曜夜10時「小さい頃は、神様がいて」は北村有起哉が連ドラ初主演と、失礼ながら豪華とは言いがたい。 「これまで脇役ばかりだった北村さんにスポットを当てるのはいいことですが、どれだけの俳優がフジのドラマに出演することを渋っているか、それを物語っているかのようです」 それに比べると「もしがく」は、よくぞこれだけ集めたものだ。 「やはり“三谷幸喜作品”だからでしょう。三谷さんといえば、フジでは『振り返れば奴がいる』(1993年=織田裕二、石黒賢)に始まり、『古畑任三郎』シリーズ(94年〜08年=田村正和)、『王様のレストラン』(95年=9代目松本幸四郎)、『総理と呼ばないで』(97年=田村正和)など視聴率20%超は当たり前のヒット作を連発、視聴率王でした。NHKの大河ドラマでも『新選組!』(04年=香取慎吾)、『真田丸』(16年=堺雅人)、『鎌倉殿の13人』(22年=小栗旬)の3作を成功させ、映画も『THE 有頂天ホテル』(06年=役所広司)や『清須会議』(13年=同前)などをヒットさせています。三谷さんのかけ声なら、役者はみな喜んで馳せ参じるでしょう」 (中略) 日曜劇場「VIVANT」(TBS・23年7月期)にも劣らぬ豪華ぶりだ。そんな「もしがく」の初回視聴率は、なぜ5・4%しか取れなかったのか。「いくら視聴率が上がらない今でも、キャストへの期待とご祝儀で二桁、最低でも7〜8%は取りたかったでしょう。でも、民放で最後の連ドラとなった25年前の『合い言葉は勇気』(フジ=役所広司)は初回こそ15・9%でしたが、第6話では7・4%にまで落ちましたからね」 民放ではすでに、数字が取れなくなっていたということだろうか。 全文はソースをご覧ください…