
1:風吹けば名無し 2016/08/08(月)23:12:32 ID:you 求める人材のスキル100として一人は120点以上のスキル持ってて高学歴だし資格も複数持ってるけど偏見も含めて高飛車、なんで中小に応募してきたのって経歴で即戦力もう一人はちょうど90点で高卒だけど人柄はいいし育てたいタイプどっち選ぶ? 2: 2016/08/08(月)23:13:53 ID:Rs5 後者一択 3: 2016/08/08(月)23:14:04 ID:M14 その前になんの業界なのかと小一時間 4: 2016/08/08(月)23:14:09 ID:GVG 後者だな伸ばしがいもあるし好きなように育成できる 話もちゃんと聞く前者はコントロールむずいし命令きかんだろ 5: 2016/08/08(月)23:14:09 ID:you 容姿と年齢はほぼ同じレベル 6: 2016/08/08(月)23:14:25 ID:6v6 高卒高飛車さんは直ぐ飛ぶだろうし 7: 2016/08/08(月)23:14:26 ID:8bY 前者は何か2、3年で転職する思惑がありそうなイメージ(あくまでイメージ) 8: 2016/08/08(月)23:14:36 ID:Rs5 スキルは育つが人格はどうしようもないからな 9: 2016/08/08(月)23:14:41 ID:yja 最近の風潮なら前者なんだろうけど個人的には後者 10: 2016/08/08(月)23:15:20 ID:you 人格は俺の偏見含んでるけどやっぱりお後者の方が扱いやすいよな 11: 2016/08/08(月)23:15:48 ID:Sie 高飛車はチームワークの効率が落ちる後者がいいでしょ 12: 2016/08/08(月)23:16:23 ID:hCP you自分で決めなよ 13: 2016/08/08(月)23:16:32 ID:Rs5 経験豊富なハゲ親父を採用したことあったけど、自分の考え曲げないから扱い辛すぎて泣いた 14: 2016/08/08(月)23:16:41 ID:GVG 前者を雇うにはそれ以上のスキル持ってないと無理だろ 15: 2016/08/08(月)23:19:34 ID:8bY それぞれ職場に入ってるのを想像してみてどっちが違和感無さそう? 16: 2016/08/08(月)23:20:32 ID:Ida 余裕あるなら両方とるのに 17: 2016/08/08(月)23:21:36 ID:HmU 10年後にどっちが会社に貢献できるかって考えて採用したら 18: 2016/08/08(月)23:21:51 ID:VRH 通りすがりの者だけど組織はすべてが持ってる奴よりも平均でそして組織にうまく溶け込める奴がうまくいく 19: 2016/08/08(月)23:22:49 ID:Hho 前者は内定出してもどっか大手からも内定もらって辞退しそう内定辞退って大変だよな 20: 2016/08/08(月)23:23:50 ID:you 社長と一緒に悩んでんだよこれから立ち上げる部署だから即戦力欲しいけど将来性見越して後者も欲しい>>19他に応募してないとは言ってたけどこれが怖いよな 22: 2016/08/08(月)23:25:07 ID:Hho >>20就活生は平気でうそつくで「御社が第一志望です」って毎日いうもん 21: 2016/08/08(月)23:24:12 ID:ufM 中卒は? 23: 2016/08/08(月)23:25:46 ID:you >>21書類の段階で落とす 25: 2016/08/08(月)23:27:10 ID:VRH まぁ関係ないが1がどういう企業になりたいか前者を選べば当然優秀だしそつ無く行くけどただそこ止まりだよな後者は優秀では無くても組織にはまりながらいろんな考えを出せば面白くなる>>23そうか 29: 2016/08/08(月)23:29:02 ID:ufM >>23は?なんの仕事だよ 24: 2016/08/08(月)23:26:35 ID:you 前車は飲み会とか平気で断りそう後者は付き合い良さそう 26: 2016/08/08(月)23:27:19 ID:Hho >>24飲み会の付き合いで評価するのは勘弁したってや毎回断るのはNGでも上司と毎回飲むのはつらいんや 27: 2016/08/08(月)23:28:10 ID:NHk もう答え出てるやん 28: 2016/08/08(月)23:28:48 ID:GVG どっちも取ればよくね? 30: 2016/08/08(月)23:29:09 ID:Cvs 外資なら前者を選ぶな 31: 2016/08/08(月)23:29:28 ID:Ond 採用担当って・・・・こいつ働いた事無いなw 32: 2016/08/08(月)23:29:46 ID:Mhf 会社に利益になるなら性格うんぬんでハイスペックのほうだろ 34: 2016/08/08(月)23:30:21 ID:VRH >>32そうなるとつまらんだろ 33: 2016/08/08(月)23:30:20 ID:qvt 自身のスペックが低いから後者を取ってくれと言いたくなる 35: 2016/08/08(月)23:30:39 ID:you まあ正直言うとさ俺が前者中小だから余裕と思ってたけど落とされたのはこういう事かカスみたいな企業受からなくて良かったわ 37: 2016/08/08(月)23:32:06 ID:Hho >>35自分でハイスペックという時点で気持ち悪いンゴ負け惜しみに見えるンゴねぇ 76: 2016/08/09(火)00:06:32 ID:she >>35の捨て台詞を吐いて消えたのでその辺から推し量るしかないな 36: 2016/08/08(月)23:30:44 ID:Hho 中小企業っていうだけで下に見る人も多いけど、大手より労働条件がいい中小もあるんだよなぁ 38: 2016/08/08(月)23:32:39 ID:GVG >>1さんカッコいい!憧れちゃいます! 39: 2016/08/08(月)23:32:45 ID:puk ワイの知り合いの社長は、人材は人柄さえ良ければ仕事なんか50点でもいいって遠い目をして言ってたで。高スペック性格に難アリの奴は一緒に働いたことあるが、職場の空気乱し始めるとトータルではマイナスの方がデカい印象。 40: 2016/08/08(月)23:33:24 ID:Hho >>39仕事は教えればできるようになるが、性格は直しようがないもんなぁ 45: 2016/08/08(月)23:36:06 ID:puk >>40それや。ワイは試しにそいつの鼻っ柱をみんなの前で叩き潰したが、言われたことがないのかキョドってたわ。高スペの奴は調子に乗ると失態おかしても何も言わせなくさせるねん。何も言われなくなるのとは違う。明らかに職場の空気が悪くなる。 41: 2016/08/08(月)23:33:36 ID:Ond あーやっぱ働いてなかったのね 42: 2016/08/08(月)23:34:16 ID:Hho イチは高卒に負けたんか? 43: 2016/08/08(月)23:34:41 ID:Dql 上司の能力次第。 44: 2016/08/08(月)23:35:38 ID:Dql 大学院の奴は、結局使えなかった、高卒が役に立つ。 50: 2016/08/08(月)23:40:23 ID:Mhf >>44それよくきくがマジなん?高卒はすぐやめるんだが… 46: 2016/08/08(月)23:38:43 ID:Dql 新入社員の半分くらいが辞める。不要と思うのと引き留めるのがいる。 47: 2016/08/08(月)23:39:09 ID:HmU 仕事なんかみんなでカバーするんや人柄はカバー出来んからな 48: 2016/08/08(月)23:40:11 ID:wOY ここ参考にするのも不安だなどういう社風なのかにもよるだろうな革新的なのを求めるか保守的なのを求めるか 49: 2016/08/08(月)23:40:15 ID:Dql 高卒の場合は、質が良くないとダメ。よく見る必要がある。 51: 2016/08/08(月)23:41:42 ID:Dql 大学院は研究職だから職種を選ぶ、仕事は頭脳だけではない 53: 2016/08/08(月)23:42:24 ID:Dql 高卒は、上位10番以内くらいでないとダメ。 54: 2016/08/08(月)23:43:32 ID:Dql 職種や業務によって違うから、詳細はちがう。 55: 2016/08/08(月)23:44:15 ID:wOY 結局学歴はあくまで参考だろどんな学歴でも変わった人間がいるし業種によって合ったり合わなかったりする会社も十人十色なんだから会社に合うかで考えるべき 56: 2016/08/08(月)23:45:43 ID:puk イッチが完全にいなくなったな。 まぁ自分で高スペ言っててわなぁ。そういうのは思ってるだけでええんやで。 57: 2016/08/08(月)23:45:49 ID:iYy 俺も採用担当やってるがこの選択だとどっちも取らない 58: 2016/08/08(月)23:45:57 ID:tSd 面接時点で性格の悪さが出るってよっぽどだな 60: 2016/08/08(月)23:47:07 ID:Dql >>58けっこうわかるよ 61: 2016/08/08(月)23:47:12 ID:VRH 外国人は採用しない企業はシャベツとほざく奴いるけど入れるなよそういう奴ろくなのが居ない 62: 2016/08/08(月)23:48:09 ID:Usy 採用担当が何を基準にしてるかなんてわからないのになあ 63: 2016/08/08(月)23:48:26 ID:Dql 差別ではなくて、区別。 適材適所がある。 64: 2016/08/08(月)23:50:26 ID:puk 一応人事やったことあるワイが言うとやな。割りと大きい会社でも、高卒でも出来るような仕事ばっか延々と繰り返してるような部署はザラにある。そういうとこで学歴以外に見るところは人柄しかあらせん。なんせ仕事は誰でもできるレベルだからな。 65: 2016/08/08(月)23:50:38 ID:Dql 大企業なら何とかなる、しかし小さい企業では厳重に審査する。そして、小さい企業には応募がない。 67: 2016/08/08(月)23:52:04 ID:wOY >>65ハズレだけどしゃーなしで採用とかもあるわけか 68: 2016/08/08(月)23:53:02 ID:Dql ハズレは採用しない。最低限の線引きがある。 69: 2016/08/08(月)23:54:36 ID:Dql 就職する学生は、あちこちを受ければ良い。失敗した経験の数だけ成長する。 78: 2016/08/09(火)00:11:33 ID:A4P >>69なんとも言えないなあ 70: 2016/08/08(月)23:58:01 ID:86d >>1100点選んで使えなかったら即首 72: 2016/08/09(火)00:01:04 ID:3Jf >>70会社側から切ることが出来ない 77: 2016/08/09(火)00:07:48 ID:BrC >>72追い込めばいいじゃん。 71: 2016/08/08(月)23:59:47 ID:Dql 新人学生で即戦力にならない。中途採用の方が即戦力になる。 73: 2016/08/09(火)00:02:49 ID:BcS 前者を生かす場所は他にある後者を生かすのはお前の会社がちょうどいい 参照元:…