
1:02/03(日) 09:14:19.939: rx3GrP9c0バスやタクシーはすでに実証試験が始まっているしトラックも時間に関係なく走れるようになれば効率的だよな 2:02/03(日) 09:14:54.652:iVLIYryk0自動化実験してるやろ3:02/03(日) 09:14:58.826:cq2MA7Wm0事故った時の責任が気になる16:02/03(日) 09:23:58.524: rx3GrP9c0>>3責任者をおくんだろうな4:02/03(日) 09:16:16.638:UYSwRh2y0無理無理無理自動化ってのはアホがいないこと前提に回るサービスだからアホを処理できないにほんじゃ無理5:02/03(日) 09:16:51.191:wLJAMDNz0技術はあっても責任問題のせいで実装はれまだまだ先だろうな6:02/03(日) 09:17:27.002:nVMybxI70工場内とか実質物流専用みたいな道路でしか使わないと思う20:02/03(日) 09:26:52.502: rx3GrP9c0>>6最初は限定的な範囲での運用を目指しているって書いてあったからそこでの運用歴を担保に最終的にはどこでも走れるようにすると思う7:02/03(日) 09:17:55.350:4DMM+McoM高速道路だけ自動運転してくれればいいよICまで運転してあとは車だけいってらっしゃーいで目的地付近のICで向こうの運転手が車を受け取る超絶ホワイト業界になる9:02/03(日) 09:19:20.024: rx3GrP9c0>>7パートで働く運転手しかいなくなりそうだね…8:02/03(日) 09:18:42.701:2jy/JzIv0大型程、なんで新幹線貨物をやらないのか不思議w。4~5時間で九州まで行けるのにwてか、自動運転とか、割り込み処理で遅延し捲くりで、急な前方割り込みで回避運動で急制動で荷物が崩れるか、道路外飛び出し事故が増えるのが目に見えるがw18:02/03(日) 09:25:26.835: rx3GrP9c0>>8新幹線はすでにいっぱいだから無理でしょ回避はどうだろうね10:02/03(日) 09:20:07.142:4DMM+McoM貨物船用道路作っちゃえばいいのにね土建屋も儲かるでしょ21:02/03(日) 09:27:48.112: rx3GrP9c0>>10場所もお金も確保が困難だろう11:02/03(日) 09:21:02.348:GCtpX+/e0自動「自動運転楽すぎwww」アホ「あんだよコイツおせーな。こっちは急いでんだよ!」アクセルフミー自動「ん?なんだこのくる…」ガッシャーン12:02/03(日) 09:21:11.297:7l/L+8UADそういう自動化トラックを煽ってくるバカとかいそう22:02/03(日) 09:28:38.771: rx3GrP9c0>>12本部にアラートが行くようにしておけば適切な対処が待っているだろう13:02/03(日) 09:21:35.813:RhUKz5ZXdそのうち空飛ぶぞ14:02/03(日) 09:23:09.718:2jy/JzIv0>>13 アバターの4基ローター貨物機みたいの作れば良いのになw25:02/03(日) 09:29:36.694: rx3GrP9c0>>14貨物機は空域の問題と積載量に対してのコストが高い問題が解決できないのでは?15:02/03(日) 09:23:47.040:xi2sXaSb0>>13ちなみに中国ではドローン宅配は既に行われているし、インドネシアやアフリカでは実証実験中。19:02/03(日) 09:25:39.071:xi2sXaSb0既に大規模鉱山のダンプトラックは無人化されているし、幹線輸送の自動化は「国交省の気分次第」だと思うわ。問題はラストワンマイル24:02/03(日) 09:29:32.431:/luwMLwv0人類が滅亡するまでには自動化されると思うよ33:02/03(日) 09:34:48.170: rx3GrP9c0>>24人件費が高くて人が不足してる場所では需要があるから割と早く実用化されるでしょう36:02/03(日) 09:36:48.975:/luwMLwv0>>33割と早くっていつだったら割と早いんだよ具体的に言えよ100年か?1000年か?地球が終わるまでか?43:02/03(日) 09:41:03.594: rx3GrP9c0>>362024年の実用化を目指しているとのお話があるらしい26:02/03(日) 09:30:37.002:xi2sXaSb0運輸業のやばいところは海外との差が恐ろしいほど出ているところ。中国やアメリカの輸送技術等を見ると、日本の陸運大手は淘汰されると思えてくる28:02/03(日) 09:32:51.980:fM6g9Dap0一口に運送業といっても業種が広すぎるな段ボールで梱包されて卸先も異なるような荷物と、砂砂利を目方で計って往復するだけのしごとを同列に扱えないぞ37:02/03(日) 09:37:14.577:xi2sXaSb0>>28幹線輸送は自動化やフルトレーラーで省人化は加速すると思うわ。問題は幹線以降なんだよなー40:02/03(日) 09:39:31.549:ujorxUPS0>>37個別配送は有人の方が問題も少ないし良いでしょ長距離の自動化で浮いた人手を回せば雇用も守れるし労働環境も良くなる45:02/03(日) 09:44:05.434:xi2sXaSb0>>40仮に長距離から鞍替えしても個別輸送の人員を賄うことは厳しいと思うわ。個別輸送や僻地輸送にも技術革新は必要。今僻地ではタクシーやバスが荷物を運べるようにしとるからその進展も見守りたいな(客貨混載)30:02/03(日) 09:34:06.666:ymqJkb800偉い人「人手が足りない?仕方ないなぁ…」↓連 結 ト ラ ッ ク 解 禁 !38:02/03(日) 09:37:59.756: rx3GrP9c0>>30前を走ってるトラックに隊列をなして付いてくる自動運転も研究の中にある31:02/03(日) 09:34:07.281:lPn/C2YH0運転手に迷惑をかけずに異世界に転生できるようになる41:02/03(日) 09:39:53.745: rx3GrP9c0>>31やめろぉ!32:02/03(日) 09:34:18.044:4ZHqGwGv0完成が早ければ積み込みと最寄りのインターまで運転するだけのアルバイトが生まれるだろうけどその前に人手不足過ぎて長距離チャーターの維持ができなさそうバケツリレー方式になるんだったら自動運転の費用対効果が微妙だよね近場ならシステム導入費よりは運転手雇うほうがマシという判断になるかも39:02/03(日) 09:39:20.929: rx3GrP9c0>>32小規模な会社ならいざ知らず大企業ならもっと先を見据えてるだろうからなぁ34:02/03(日) 09:35:28.851:e9O5GtjKr自動化したら整備士の負担大変だろなメーカーが責任負うとは思えん35:02/03(日) 09:36:10.059:ujorxUPS0自動運転って人轢いたとか巻き込んだって概念がなさそうだし轢き逃げが横行しそうだな42:02/03(日) 09:40:05.672:VdV6nVNv0ガントリー内は自動化可能だと思う46:02/03(日) 09:46:38.002: rx3GrP9c0幹線道路よく通るからトラックをたくさん見るけどそのうちドライバーが消えるんだろうな…47:02/03(日) 09:54:56.590:2jFcynQAr結局日本中の道路に細工しなくちゃ行けないし自動運転の車が走ってる横で普通の車が走ってるとか絶対事故るしかと言って全ての車を自動運転にするには大半の低所得層は付いていけないしまぁ今書き込み出来る人たちが生きてる間は難しいと俺は思ってる48:02/03(日) 10:00:36.810:3TH0VcKI0無人にできるんならメリットもあるだろうけど結局人が乗る事前提なら意味あるのかと49:02/03(日) 10:02:23.830:/UhqrDfca人を運ぶタクシーなんかは飛行化で全自動が可能っぽいけど重量がクッソ重い貨物輸送はどうなんだろうね50:02/03(日) 10:04:39.809:/7vh7pYM0自動運転て街中とか無理だろイレギュラー多すぎる51:02/03(日) 10:07:31.863:fM6g9Dap0運転に関しちゃそれほどネックではないと思う問題は、積み込み待ち・荷降ろし待ちに何時間も待機させられたり、ドライバーが荷物の積み下ろし作業もやらされているのだがその分のお金は貰えない事が多くトンいくら、1車いくらでしたお金が貰えない実情のほうが問題になってる56:02/03(日) 10:12:00.504:4ZHqGwGv0>>51もっというと荷待ちの何が問題ってほとんどが仮眠禁止で着時間は変わらないので待たされた時間だけ睡眠時間が削られることまだ待機列が動くからならやむ得ないとこもあるがだいたいは仕事中に横で寝られると不快だからクレームというただ俺のいた会社は手積み手当が小遣い程度出てた13t手で積んでもたったの1000円だけど52:02/03(日) 10:08:04.125:dukJ29Szaなるワケねーだろ馬鹿か?54:02/03(日) 10:08:48.632:ir3pzDaT0仕事内容知ってるやつなら無理なことはすぐわかる連結トレーラーなんてごく一部でしか運用できない主にターミナル間55:02/03(日) 10:10:33.916:xNHdu+x80>>54でも仕事内容知ってるやつだいたいバカじゃん57:02/03(日) 10:43:50.169:4DMM+McoMウーバーイーツの宅配便版やればいいんじゃない59:02/03(日) 11:18:17.838:gJUhbDDgdきのこ先生じゃないのかよvia:…