
4: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/04(月) 23:19:57.65 ID:t6qdCxDv0 職人って何歳までなら見習からでもなれますか マジな話です 当方35歳、未経験です 引用元: 8: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/05(火) 03:15:36.28 ID:8zun1q5iP >>4 いくつでもなれるけど、年下の先輩にタメ口で怒られたり、こき使われたりするのは精神的にキツイと思う 12: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/05(火) 09:31:39.65 ID:Es5kcCKV0 >>8 逆に年下の男の子が好きでも、嫌いになっちゃう位に耐えられないのか 6: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/05(火) 01:38:50.38 ID:o/SP2Ip40 まあいいとこ30ぐれーだろ 入ってみねーと わかんねーだろけど まあ覚えっこと多い業界だよ 現場じゃ取り合い多いしな 覚悟しとくんだな 7: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/05(火) 02:25:06.71 ID:11dn6bjf0 月13万とかきついわ… 生きてる意味教えて 11: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/05(火) 05:51:06.41 ID:VVecjJbli 電工から盤屋になるのが楽 14: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/05(火) 23:11:42.63 ID:crYuMMl7O 10人社員いる会社に就職案内出ていた 月18万 15: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/06(水) 04:15:10.14 ID:VI84/vGZO 電工3ヶ月で辞めて4月からの自衛官に受かりました 休みもろくにない..残業手当も出ない 辞めるときに社長が言ったのは「根性が足らんわ今の若いやつ」でした 黒から抜け出せて後悔はありません 一発逆転の人生の為、お国の為精一杯頑張ります 18: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/06(水) 20:00:51.04 ID:A8ghjvku0 今勤めている工場がクソつまらないので、電工になろうかと考えている33歳です。 所持資格は電工2、電験3の未経験のド素人。電験は名義貸し中。 見習いの募集を見つけたので応募してみようかと考えています。(年間休み66日、15~25万、工場やビルの工場メイン)電気工事士の仕事はやり甲斐がありますか?また、電験の資格は隠した方がいいですか?アドバイスお願いします。 23: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/07(木) 03:47:30.34 ID:jHXJxj0DP >>18 電工職人に電験は関係ないから隠す必要なし 33: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 07:09:09.20 ID:mO1mC0T/0 >>18 絶対にやめたほうがよい、電工は定年までやる仕事ではない、 ビル面の方がいいよ 42: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 17:45:51.47 ID:Fjjg9Drf0 >>18 31のいうとりですよ!私は1週間でリタイアしたへたれです。 勤務時間や作業は我慢できるけど、人がきついですよw 現場行っても役立たずですからね。 おまけに上ばっか見て作業してると首が猛烈に痛いし、腰道具つけてると腰が痛くなります。 20: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/06(水) 20:54:40.09 ID:3hSO9lb90 電験なんてどうすれば取れるんだよ 単位取って経験なんだろうな 試験はガチ難しい 22: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/06(水) 21:41:54.82 ID:PKuhNavE0 >>20 試験受けて四科目合格すればいいんだよ 27: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/07(木) 12:38:06.14 ID:oZQIuGm00 18さん 俺は34歳から未経験で電工やったが修行と割り切らないと持たないとおもいます 俺はビルメンに行くための修行4年と割り切ってたから必死に仕事おぼえて 資格(1電工ですが)とって、ビルメン面接受けたら電工経験者ってことが 評価されて採用されたからよかった。でも、18さんが電工が楽しいと思えたら ずっと続けてもいいとおもいます。がんばってください 28: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/07(木) 12:45:36.31 ID:oZQIuGm00 18さんへ追加です。 電工は体力ではビルメンの3倍はきついはずです。 幹線325スケのハチ書くのマジ地獄です。 他にも拷問といえるようなキツイ仕事たんまりです。 でも、現場まかされて完成したときの喜びはビルメン では味わえない達成感ですよ。 29: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/07(木) 13:01:03.56 ID:oZQIuGm00 18さん、また追加ですみません 電工は現場の進み具合でその日の仕事内容に変更が出てきたり するので、ゼネコンの現場なら月4回の休みが普通、民間や改修などを 沢山抱えると2ヶ月休み無し!も時々あります。 出た分の日当はもらえますが・・・ 以上です。 とりあえず、頑張ってください 30: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/07(木) 23:44:14.61 ID:iIuoi56O0 製造業と比べたら電工は楽だよ 俺がいたところは、技術者に雑用から営業まで全て押し付けられた 生産系もほとんど設計系の技術者任せ 量産前になると徹夜が当たり前で得意先からは無理難題ばかり 毎日高度な知識が要求される新しい問題が発生して対応 電工は2種で出るようなの基本的な作業ができれば後は坦々とこなすだけ それこそ高卒、中卒でも少し勉強すればできる 年収は100万ちょっと落ちたけどこっちは天国だよ 31: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 05:32:15.18 ID:fowfjNb80 電工が楽だと 冗談だろう 朝は5時に会社を出て 現場につくのが8時 昼休みも無く仕事を続けて 終わりが午後7時 それから会社に帰って報告書 書いて帰宅 23時だ これが普通の電工の現場だ 電工など一度もやった事のない奴だろうすぐにわかる 34: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 08:54:30.79 ID:Gb+m5NNq0 >>31 移動に3時間てすごいな 35: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 09:15:19.11 ID:If3bSpvs0 >>31 電工は楽 お前電工ばかりやっていて世間をしらな過ぎる 間接系と比べたらそりゃ少しは大変かもしれんがもっときついのはいくらでもある 32: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 06:17:37.44 ID:zS3NtjQR0 盤屋だけど電工じゃなくて本当よかった こっちは月に1、2度会社に5時半集合とかある程度 基本的に自社工場 現場で一緒になるけど工事屋の方が絶対大変 こっちは盤内だから忘れ物しなければ工場とやることは基本変わらないから 工事屋は基本毎日が現場だもんな すげーよあんたら 36: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 10:06:27.34 ID:zS3NtjQR0 ビルメンは高圧と高所と衛生がなぁ・・・ 電工は建設業だからラクってことはないと思うけどね 前職プログラマの俺的には製造の方がラクよ 2時間おきにお茶休憩できるし健康的だよね 37: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 12:06:58.17 ID:fowfjNb80 何度も言わせるなよ35さんよ,俺は以前は日立の原発関係の会社に20年勤務して 原子力行政の裏も表も金の流れも知っているよ 友人が電気工事屋をやっているので そこに現場責任者を引き受けているだけの事 あんたの百倍世の中の裏も表も知り尽くしている、それで電工は楽では ない仕事のひとつだと言っている 工場は時間がはっきりしているだけ 電工よりはるかに増しだな。 39: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 13:47:16.97 ID:CFziryqL0 >>37 電工は楽だよ その書き込み見てお前の見識狭いの分かった 色々な業界見てみな 45: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 19:23:24.84 ID:pSz2Bh0FO >>39 従業員の数だろ 43: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 19:13:49.85 ID:dIrVmo190 電力会社の下請け的な仕事をしてる電工って、結構あるの? それとみんなが言ってる大変な電工って仕事は少し違うの? 44: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 19:18:18.16 ID:fowfjNb80 あるだろう、みんな福島原発で命賭けた仕事をしているよ 全国の電力会社から順番で福島原発に行く、 賃金は高いだろうが一般の電工よりも早死にするな。 46: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 19:25:50.05 ID:dIrVmo190 いや、原発とかじゃなくて 電力の仕事回してもらってる電工 電力の子会社か関連会社なんだろうけど 友達が務めてて、毎日定時でトラブルさえなければ帰れるし、完全週休2日 残業も月数時間で引越しが増える時期少し忙しい程度らしい 電工って、そーゆーところはほとんどないのか 48: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 19:55:48.40 ID:vMQUG4J70 >>46 東京で言う関電工や多摩電工か 47: 18 2013/03/08(金) 19:45:09.71 ID:nqAWLJA80 皆さんレスありがとうございます。参考にさせていただきます。 今の仕事は何のスキルも得られないので、見習いからでも採って頂けるなら電工として働きたいと思っております。 電験の勉強も楽しかったんですが、電工の技能試験の練習の方が楽しかったので。 49: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 20:08:03.08 ID:F+Q8RMaP0 中高年、未経験で採用してくれる所はありますか? 51: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 20:30:53.39 ID:3ZyhD+OM0 >>49 無理です。20そこそこならともかく。 53: 49 2013/03/09(土) 00:23:17.68 ID:swp2NRyx0 >>51 >>52 回答ありがとうございました。 54: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/09(土) 13:19:10.18 ID:p2LGdpHP0 >>53 元電工経験15年、普通科高卒で電工一種、セコカン一級もち現ビル面の俺の意見は、建築関係の電工はキツイ。 ゼネコンの下請けでの仕事は、ほとんどが突貫工事、必ずと言っていいほど工期のしわ寄せが電気屋にくる、 他職種との兼ね合いもあるし、工程通りにいく場合は無いといっていい、官公庁の仕事で電気工事を丸受けしたとしても、 建築と菅工事との兼ね合いで結局電気屋は後回しが多い、会社の規模も零細企業やブラックが多め、やってみないとわからないだろうけど 電力会社の下請けや協力会社への就職は、中高年の未経験はまず採用されない、 仕事内容は建築関係の電工とはまるで違う、 電柱での高圧配線などの作業になるでしょう、こちらは職人というよりも、会社員電工な感じ、就職できればこちらの方をオススメする、 自分は建築関係の電工会社で経験を積み、今は大手ビル面の点検員として働いている、年収も100万アップで休みも取れる 結論から言うと、入る会社をよく見極めるべし、従業員数30名以上、ボーナス、残業、有給の有無、設計、管理、作業までを行う電気工事士会社に入れるよう、努力するべし 59: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/10(日) 11:48:54.84 ID:Fp/CTS7L0 >>54 でもその30人以上だと、人間関係が複雑だよね 数人位だったら知れてるけど、人と喋るのがしんどかったら、諦めるしかないよね 60: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/10(日) 13:06:56.25 ID:3NYlxsPu0 >>59 人間関係が良好な人数の少ない零細企業、残業、休日出勤、ボーナス、手当なしの 週休一日休みのみ 人間関係が複雑な優良企業、人数多目、残業、休日出勤、ボーナス有り、完全週休二日制 どちらを選ぶかはあなた次第 選べるステップにいけるかもあなた次第 62: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/10(日) 15:14:55.91 ID:Fp/CTS7L0 >>60 サンクス 69: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/11(月) 13:24:46.16 ID:/rFHtKSp0 >>54 >工期のしわ寄せが電気屋にくる これマジでキツイよ 何も悪くないのに完全に悪者扱いさえることも多々あるし 71: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/12(火) 14:44:49.05 ID:VzDdVPlK0 >>69 しわ寄せって言うか 最初から電気の工程なんて考えていない そこの天井裏配線して良い?→邪魔だよ後でしろよ 配線するから天井張るの待って→夜すれば良いじゃん って感じだし あれっここ塞いじゃったんですか→ずっといないお前が悪いんだよ 待ってたら待ってたで社長になんでこんなに時間がかかってるんだよ って怒られるし 遅くなったら遅くなったで早く帰れないって腹立てる監督もいるけど 戸締りよろしくって先に帰る監督の方が多いかな 52: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/08(金) 20:56:54.47 ID:7JNXK50A0 >>49 大阪の訓練校在学中だけど 40前後でも余裕で就職決まってるよ。 会社は社員数人の零細が多い。 57: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/09(土) 15:49:40.84 ID:eI7eEV7W0 俺もそんな感じで電工入ったけど、楽にはならないよ 私大底辺理系でハードもソフトもやったけど徹夜ばかりで鬱になった 目指すなら今さら30半ばで無理だけど公務員、銀行とかなんだろうな 73: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/12(火) 15:36:53.05 ID:eKBrlmDB0 太陽光パネルの設置工事って電気工事士になるのかな 74: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/12(火) 15:43:02.75 ID:uRc/+Hu+0 太陽光発電パネルを設置する業者と配線をする業者は通常別です、 電気工事屋さんはパネル取り付けはしません、 パネル取り付けは違法業者は勝手に取り付けますが 実は屋根の強度などの計算が難しく電気工事屋さんはやりません・ 76: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/12(火) 16:26:45.46 ID:oxJfY5yi0 電気の学校卒です 電気工事士から電験3の実務認定の道はあるでしょうか? 3年頑張れば取れるでしょうか 77: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/12(火) 16:40:50.54 ID:D7TyMEkr0 >>76 電験は無理 電工辞めてみっちりやればなんとかなるかも 78: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/12(火) 17:07:57.93 ID:uRc/+Hu+0 工業高校の電気課か電気工学課で法律で定められた専門教科の単位を 全て終了すれば、その単位終了証明書を卒業証書を添付して定められた 認定申請をすれば3種は取れます、それが日本の法律です。 80: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/12(火) 18:36:50.13 ID:D7TyMEkr0 >>78 単位とってなかったら試験しかないですか? 85: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/12(火) 22:10:00.24 ID:1MnX7I+Z0 >>80 単位取ってなきゃ意味ないだろうが 88: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/12(火) 23:18:58.17 ID:jT01Jjgh0 資格が緩くなったのはここ最近からだろうよ 昔のほうが断然難しいわ 95: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/13(水) 12:51:01.83 ID:2ZyZ/SIz0 うぉっしゃーーーーーーーー書類審査ーーー通過ぁーーーー 3戦2勝1敗 1内定(辞退) やっぱ1セコカンすげーー就活楽しーーーーーーー 4年前に2電工のみでの就活時に比べて賃金、待遇、申し込める数が違う。 セコカン受験資格あるやつすぐ取れ、すげー簡単だったぞコスパ最強!! 今はどこも技術者が不足してるんだと、俺のこと技術者だって照れるぜ ちなみに九州ね、関東や関西やったらもっとチヤホヤされるじゃないかな 99: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/13(水) 18:25:23.54 ID:W5FuD5eZ0 太陽光の工事って雨の日中止するのですか? 100: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/13(水) 19:00:27.13 ID:Ftt2r5WP0 >>99 雨の日作業中止で無給だよ 101: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/13(水) 19:46:41.12 ID:h3nXWJN20 太陽光発電パネルの取り付けは電気工事店はやらない、専門の資格を 持った会社がやる、取り付けられたパネルの接続はコネクターが20種類も ありメーカーにより異なる、パネルの接続は雨でもやるしケーブル工事も 集中豪華でもない限りどこの電気屋でもやる、雨がふったから仕事しなくては とても町の電気屋は食っていけない、そんなの常識だよ。 103: 名無しさん@引く手あまた 2013/03/13(水) 23:16:18.49 ID:D8LQP4yQ0 俺は電工二種の資格だけは持っている町工場の工員なり(^-^)…