
1:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:37:16.10 ID:uWaAO3YE0 ぶっちゃけどうよ 2:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:37:42.55 ID:PpqhEJ+Zd 申し継ぎくらいしろ 17:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:40:33.16 ID:Gt4QP9Kj0 >>2 大した事してないからセーフ 75:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:49:17.82 ID:De7jva33a >>2 申し送りと引き継ぎが混じってへん?? 3:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:37:44.89 ID:ThqkkyZ50 普通やん 4:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:37:46.44 ID:yiZ6RbgXd 有給申請が通らんやろなぁ 9:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:39:17.47 ID:xsMolF3ga >>4 はい労基に駆け込み 385:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:32:14.77 ID:6oV7w9IFp >>9 有休の取り方を会社側から注文つけるのは合法 引き継ぎ終わって有休消化しろって言われても逆らえない 487:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:47:51.28 ID:KTzCcgpY0 >>385 有給の行使に対して会社が対抗できるのは時季変更権だけやで 変更する時期がないなら対抗はできんし内容証明で有給使いますと送りつけて払わなければ賃金不払いで労基に駆け込むだけやろ 5:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:38:09.73 ID:XoQt0Uq6a 引き継ぎやったらええやろ 6:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:38:29.72 ID:J+eBOhbJd この前そういう人居たけど辞めるならそれも有りでしょ なかなか一カ月休める機会とかねーぞ 7:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:38:36.02 ID:2qXsFdNUM ありってかむしろ会社側がそうしろって言ってくるやろ 10:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:39:30.04 ID:FWmiYwIk0 >>7 これ 8:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:38:39.83 ID:Vrqj2GqJ0 有給消化してから辞めるのは普通やん 11:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:39:56.01 ID:s5jaspNy0 社畜エアプ多すぎる 12:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:40:03.97 ID:jhUtIFpP0 アリだけど文句は言われる 引っ越しするからとか理由付けとき 13:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:40:04.89 ID:H650ZzHxd 引き継ぎせずにやったら、下手したら賠償請求されるんちゃうん? 引き継ぎ終わってるならいくらでも休めるだろうけど 16:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:40:26.65 ID:jhUtIFpP0 >>13 引き継ぎの日を後ろ倒しされるだけだぞ 14:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:40:17.02 ID:S24rZM9z0 これが普通扱いされない社会は異常だからどんどんやれ 15:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:40:25.52 ID:jdQcy7RZ0 多分1ヶ月引き継ぎして次の1ヶ月有給使うように頼まれるで ワイの場合はそうやった 253:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:12:57.15 ID:z8a9xV4Id >>15 普通これよね 18:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:40:59.88 ID:MlWiq7Sia 有給足りません おわり 19:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:41:08.89 ID:Wn9KO8XMa でもイッチ次の会社決まってないやろ 20:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:41:14.26 ID:uWaAO3YE0 いや、引継ぎはしないよ ムカつく会社だし嫌がらせ兼ねて辞めたいんだ 24:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:42:02.00 ID:Gt4QP9Kj0 >>20 嫌がらせが目的ならそれでええやん 何を躊躇うんや 66:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:47:44.47 ID:hPagXgp10 >>20 引き継ぎはやってるふりしてやらないんだよ 絶対やはなきゃならない事を書面に残して「後は質問あったら聞いてね(はぁと」で 何を聞かれても知らぬ存ぜぬ 84:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:50:32.05 ID:7fIunmARa >>20 やめられたら困るやろなあ はおまえの片思いやで やめられて困るような人間なんておらん 186:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:05:38.05 ID:Tcs42YXDd >>84 結局へ会社がなんとかするからな 自分の代わりはいくらでもおる 571:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 13:02:53.30 ID:DfIMWlUpa >>84 うちの親も全く同じこと言ってたわ 有名な言葉なんかな 599:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 13:05:55.23 ID:EqLP4Mur0 >>571 当たり前の実感、やろな 実際、職場の誰かが事故やらなんやらで突然亡くなったとして それで全く仕事が回らんくなるかというとそんなことないやろ 604:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 13:07:46.89 ID:Zi5R9fcxa >>599 いや社長とかは全く困らんだけで 現場には効く 541:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:57:32.99 ID:Hl+9CPOa0 >>20 君のかわりはいくらでもおるんやでーw 553:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 13:00:06.34 ID:427778yva >>20 君が在籍し続けることが一番の嫌がらせやで 560:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 13:01:09.39 ID:Y2xU41gN0 >>553 分かるわ できる限り嫌がらせで居座ってカネをむしり取るという生き方もある 21:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:41:45.12 ID:XGEmyGaha 辞める人間に何されるかわからんから休ませた方がええんちゃうん? 22:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:41:47.77 ID:jCu+EXcj0 それしてもいいが次の就職難しくなるぞ 前勤務の会社に連絡してどんな人が聞かれるからな 普通は引き継ぎしてから辞めるからいきなり退職する言って次の日から来ないとかありえん 27:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:42:43.09 ID:6NuR6ZIYp >>22 それ違法やで 36:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:44:40.74 ID:O4rN+n0Oa >>22 前職調査とかいう異常、なんやねんそれは 67:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:47:48.36 ID:ABTqGNeQ0 >>22 バレなきゃセーフだからみんなやってるんだよなあ 83:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:50:29.93 ID:hQaLUQKCa >>22 いつの時代やねん 115:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:54:40.26 ID:eSYzVD8g0 >>22 本当に前職の会社にどんな人間か聞かれるとして わざわざ電話受けた人間が辞めたやつの評価資料探してご丁寧に説明するのが想像できないんやけど 142:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:58:43.53 ID:jCu+EXcj0 >>115 あー退職届出して次の日から来ず引き継ぎしなかった人ですねだけでいいんだよ 196:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:06:44.86 ID:eSYzVD8g0 >>142 そんなの同じ部署の人しかわからなくねーか 166:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:02:40.40 ID:5O4585AY0 >>22 人事におるけどそんな電話ないし そもそも本人の了承無しに在籍の有無すら教えへんで 179:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:04:54.45 ID:ABTqGNeQ0 >>166 人事にやなくて取引先とかから連絡先聞いて現場に直で電話するんやで 狭い業界やと普通にやってるんやで 212:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:08:44.40 ID:7fIunmARa >>179 そんなわけ無いやろ ネットで真実奴wwwwww 521:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:55:09.93 ID:uePw+Ves0 >>212 ワイとこはやっとんで 部長間で個人でやり取りしとるわ 社内で電話してんの話丸聞こえやからな 249:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:12:42.59 ID:Qoaf8C/Ta >>22 警備会社かな? 256:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:13:46.62 ID:JMF/uGXYd >>22 やめるときには次が決まってるもんだろ。何いってるんだ? 23:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:42:01.05 ID:MUWh12xR0 普通会社が勝手にそうしてくれるよね 25:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:42:21.65 ID:CyJcw50q0 ありだよ それが普通だと思うが 26:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:42:33.71 ID:/p8dmztLd むしろ使えって言われない? 28:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:43:10.78 ID:1IZDNAYb0 会社の就業規則読め 退職願いは退職日の何日前までとか書いてあるから それ以外に書いてなければ残り全部有給使おうが法的には何の問題もない 51:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:46:03.01 ID:fvjYVL+wp >>28 就業規則と労基法だと、労働者に有利な方が適用だぞ 就業規則に一ヶ月前とあっても、労基法の2週間前でいい 81:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:50:15.02 ID:uvLyUIf30 >>51 就業規則1ヶ月にあるときは1ヶ月になるって学説の方が有力やで 121:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:55:05.22 ID:LAoCbiff0 >>81 でも就業規則より法の方が拘束力としては上なんやないんか 136:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:57:19.49 ID:Ea+oViwfM >>121 そもそも法より上に私企業のローカルルールが優先されることはない 148:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:59:20.28 ID:LAoCbiff0 >>136 だよな 法の方が上位なのに規則を優先する学説が有力とか意味不明すぎてびっくりしたわ 199:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:07:04.40 ID:tOlbbTH10 >>136 そういうわけでもない 任意規定と強行規定ってのがあるんや 例として任意規定で家賃の支払い時期なんかも法定されとるんやけどこれよりは当事者の契約のほうが優先させる 211:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:08:41.76 ID:uvLyUIf30 >>136 民法の2週間前ってのは強行規定やないから1ヶ月くらいなら就業規則優先やで 30:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:43:47.36 ID:LRNAXynzd 常識定期 どこの会社もそうやろ 31:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:43:47.70 ID:7n86K1TFa 1ヶ月後なら普通やろ 32:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:43:57.52 ID:CyJcw50q0 よく読んだなかったな明日からもう来ないというのはアレだな 引き継ぎ済ませてからじゃないと 33:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:43:58.78 ID:fbxhOWhP0 辞めるときは普通そうなるやろ 34:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:44:09.58 ID:9wrCUcpC0 こんなん当たり前やん 拒否されたら戦争やろ ただし引き継ぎが終了してる場合に限る 35:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:44:40.50 ID:NF9kfAo20 1ヶ月も有給ってあるんやな 年10日くらいしかもらえんもんやと思ってた 45:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:45:18.42 ID:LRNAXynzd >>35 貯まるやん 46:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:45:36.61 ID:fRPPX4Zua >>35 だいたいのとこは20貰ってて普通の土日祝休み勤務なら月出勤20やからな 37:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:44:42.81 ID:wgPADFvf0 引き継ぎのスケジュール組んであとは有給使うのが普通やと思うで 38:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:44:45.58 ID:iGh9KJ0B0 普通有給消化含めそういうのって退職宣言したら後は人事が流れ提示してそれに従う形やと思うんやけど 40:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:44:59.74 ID:OrjskKD4a ワイの会社糞ブラックで有給余ってると無理やり取らされるからそういうことできん�� 41:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:45:02.45 ID:YJFUQhWe0 タイムカードすらないIT系だったけど使わないでくれる?って言われたで 42:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:45:04.44 ID:inPQiNv80 ワイ、一昨年の年休を20日分捨てる うちの会社、年休くれるけどどうせ消化できないしブラックやわ 辞める時は丸2ヶ月休めるくらい貯まってるけど 43:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:45:10.03 ID:uvLyUIf30 2 会社からの損害賠償請求が可能なケースとは (1)一切の引継ぎをしない場合 まず、退職するにあたっての引継ぎは、信義則上の義務であるとされていますので、労働者は、退職するに当たり、誠実に引き継ぎをする必要があるといえます。 したがって、労働者が、引継ぎ自体を一切せずに退職すれば、使用者は、この労働者に対して、損害賠償を請求できる可能性があります。 57:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:47:05.05 ID:LRNAXynzd >>43 訴訟なんかする会社ないしされても払わんやろw 65:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:47:41.77 ID:fvjYVL+wp >>43 こんなんで裁判するなんてよっぽど役職高いやつがバックレでもしない限りないやろ 74:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:49:10.74 ID:9wrCUcpC0 >>65 ワイは内容証明送られて来たで 諦めて引き継ぎに行ったけど、めちゃ気まずかった 69:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:48:30.67 ID:jCu+EXcj0 >>43 なるほどなあ 引き継ぎなしならそりゃそうだわ 88:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:50:56.40 ID:YC5Iofm/0 >>43 訴えたらまかない食べたで訴え返すような会社は普通にしそう 98:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:52:18.82 ID:u62zvanJ0 >>88 だから誰か書いてたみたいに作業手順のマニュアルだけ作るんや これで一切の引き継ぎをしてないとは言えなくなるから 44:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:45:13.88 ID:z01ui4hG0 中小だと無言の圧力で無理やで 47:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:45:42.59 ID:tOlbbTH10 できるかどうかで言えばできる 48:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:45:45.44 ID:uWaAO3YE0 お前らちゃんと引き継ぎするのかよ 別にしなくても損害賠償なんてないよな?な? 64:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:47:36.96 ID:pLY17+fq0 >>48 しなくても源泉徴収中々くれないとか嫌がらせされるぞ 280:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:17:59.82 ID:sEfpcsNE0 >>64 温泉徴収もらえないとまじ? 295:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 12:19:29.40 ID:ABTqGNeQ0 >>280 もらえないことはない 問合せ先たらい回しにされたり、担当部署に人がいないからかけ直せって言われたり 書類に不備があるから書き直して郵送で送れって言われたりするくらい 72:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:48:59.19 ID:hPagXgp10 >>48 引き継ぎはな完璧にやらんでええし出来るわけもない 形だけ残してちゃんとやったことにするんや 93:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:51:41.13 ID:VJ2lpdYb0 >>48 何ビビってんねん 50:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:45:55.88 ID:H7ICNaG50 ありあり 53:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:46:20.15 ID:Xp7BNMHe0 その職場の奴らが嫌いなら絶対引き継ぎなんてしないわ 54:風吹けば名無し 2018/04/07(土) 11:46:33.58 ID:9wrCUcpC0 引き継ぎしないと面倒な事になるからやっとけ ワイはめっちゃ嫌がらせされた 穏便に辞めた方がええで 参照元:…