1: 名無し 2025/10/05(日) 11:35:24.18 ID:x3WpHtR6vL 高市新総裁誕生が映した「オールドメディアの限界」 SNS時代の民意が可視化 自民党総裁選で高市早苗氏が勝利した背景に、テレビや新聞といった従来型メディアでは拾いきれない世論の流れがあったとする分析が広がっている。SNSを通じて直接有権者に訴える高市氏の発信力が、いわゆる「オールドメディア」主導の論調を上回った格好だ。 特にX(旧ツイッター)やYouTubeなどでは、高市氏の政策説明や討論の様子が拡散し、従来の報道枠を超えて支持を広げた。一方で、SNS上の言論空間を危険視し「規制」を訴えてきた勢力との温度差も際立っている。情報発信の重心が旧来の報道機関から個人発信へと移った現実が、今回の総裁選で浮き彫りになった。 ネットの反応 ・「マスコミが作る空気よりSNSの声が強くなった」 ・「規制を叫ぶ側ほど言論を独占したいだけ」 ・「これが民意のリアルタイム化だ」 解説 高市新総裁の勝利は、情報の主導権がメディアから個人に移る構造変化を象徴している。SNSは偏向や編集を経ずに政治家の言葉を届ける一方、発信の責任や分断のリスクも伴う。旧メディアが築いてきた影響力が揺らぐ中、「規制」を訴える声の根底には支配的言論空間を取り戻したい意識も透ける。保守層では「自由な発信の勝利」と捉える見方が強く、今後の政治報道や選挙戦略におけるSNSの位置づけはさらに重みを増すだろう。 参考:産経新聞 公明党・斉藤代表「外国人と共生できなければ連立組めない」 【朗報】 国税庁「狩るぜ・・・!」転売ヤー「うわぁぁぁぁ!!!」 スターフライヤー「国内線は経営を圧迫、将来にわたっての航空事業継続は困難」!…