
1: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:16:11.83 ID:vmuJscy10 数3の微分ですね? 3: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:16:28.18 ID:6uQj9QQ+0 三角関数 4: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:16:36.45 ID:iYcFR3OR0 順列 6: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:16:39.36 ID:YNbN979P0 行列 7: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:02.72 ID:EwAAlo5k0 解の公式や 8: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:03.04 ID:caW+hw/S0 多くの奴は実際のところ「連立方程式」か「一次関数」やと思うで ちゃんと中学数学できとる奴は言うほどつまづかない(入試問題が難しいのは別問題) 131: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:27:57.77 ID:5ec3Qog4d >>8 これはある ワイmarch以上宮廷以下の経済学部通っとるが ただの連立方程式の問題がわからんとか言い出すカス多い 9: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:04.94 ID:gdS2AdG9a 微分方程式 75: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:23:34.83 ID:yj9Ggat90 >>9 カス 10: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:12.08 ID:ToNt+7V60 中学で躓くんだよなぁ 11: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:15.72 ID:75ZxQaqg0 数列 13: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:25.57 ID:4EGpNrCa0 サインコサインタンジェント 14: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:28.92 ID:UbZgdXdIa 数学以外赤点とらんかったなぁ…全部躓いたわ 15: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:30.87 ID:GxWazrbo0 文系は2bまでしかやらないぞ 28: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:18:29.40 ID:Cf0eSS6i0 >>15 大卒か? 文系の大半はBすらやらんぞ 34: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:18:51.87 ID:q6724w26d >>15 文系でも数3微分しらんとキツイだろ 相加・相乗平均に持ち込んで最小値出すような分数関数でも数3微分なら一瞬みたいなの東大一橋で何度も出てるぞ ちな文系 47: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:20:22.47 ID:3LsgKFnc0 >>34 文系なんJ民がそんないいとこ行くわけないやろ 18: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:40.69 ID:lCKGr9xTM 数3入ってから躓くやつって逃げ場なくて可愛そう 27: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:18:20.65 ID:Kgo1ofBJ0 >>18 文転は? 19: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:42.77 ID:3LsgKFnc0 微分って数三やっけ? 20: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:44.53 ID:axSVcdC5d 高1から躓いてたから知らん 21: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:47.65 ID:3sv0kC4y0 2次不等式 22: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:17:55.14 ID:8a+Cdiomr 元々怪しくて数3の微分にとどめ刺された感じやわ 23: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:18:02.48 ID:Kgo1ofBJ0 vector 25: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:18:05.44 ID:XvnUUWr00 線形代数 29: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:18:30.25 ID:4/2GFjpJ0 数Aとかいう数3よりも難しい謎の存在 30: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:18:33.71 ID:LAZS60/Oa 幾何不等式 32: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:18:41.80 ID:2QR0g5lXa 割り算 35: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:19:02.23 ID:gBW57QqWH 確率 36: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:19:09.70 ID:m15mt6pUH 数1の論理 あれわかってるやつが数学できるやつなんだよな 38: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:19:20.10 ID:3WaULHXa0 ベクトル 40: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:19:35.41 ID:02BNRTqd0 軌跡やぞ 41: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:19:59.55 ID:gsAAJXWA0 いちばん最初の因数分解とか展開のとこで詰むんだよなぁ… 43: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:20:03.96 ID:cObGlZo0F ワイ数学1と2しかやってないのに、底辺国立大理系に推薦合格して、今やってる数学さっぱりやわ 74: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:23:21.43 ID:7iCN3tRg0 >>43 工業高校卒やな 底辺国立やったら一から数学やるんやしついていけよ 数3取ってないやつようの補習教育とかもあるしな 87: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:24:16.24 ID:yj9Ggat90 >>43 ざまあみろ 留年して地獄におちてくれ 48: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:20:26.17 ID:LEw0PgIIM 立体図形が立体に見えなくて無理だった 50: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:20:40.21 ID:v9rngFMVM 微分積分とかあれやろ テスト対策で教科書と対応した問題集と青チャートガチガチに固めても定期テスト満点取れんやつや 53: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:21:09.90 ID:Knu4qx/O0 微積って四則演算の次くらいにはやるべきだよな 59: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:21:32.60 ID:vmuJscy10 あと高校数学って言うとるやろくそガキ 微分方程式でイキるな 66: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:22:12.76 ID:v9rngFMVM >>59 出てこなかったけ? 70: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:22:52.07 ID:LEAHqT5B0 >>59 確か昔は微分方程式高校でやってたんやろ? 一階の変数分離出来る奴に限るらしいけど 60: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:21:35.77 ID:fcSq3fh00 二回偏微分方程式かな~やっぱ 65: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:22:02.21 ID:F9cEWd3zd 正直何も覚えていない 68: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:22:26.00 ID:5XnZ/DyI0 >>65 これ 71: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:22:54.97 ID:GbmtLk8i0 sinとcosやろ 意味が全くわからんかったけど、数2のベクトルやったら理解できた 93: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:24:57.41 ID:7ct/PeG50 >>71 ベクトル→三角関数って教えないから公式丸暗記する奴続出するんやろな 76: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:23:37.97 ID:y+7szOQ70 集合やぞ 78: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:23:43.37 ID:LEAHqT5B0 数学で躓く時って大概先生が無能な時やんな 88: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:24:19.16 ID:5XnZ/DyI0 >>78 ワイも無能やからセーフ 90: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:24:35.77 ID:KZ1vxojz0 logなんちゃらの概念 91: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:24:39.58 ID:m15mt6pUH 数学を決める論証力できるやつが 真に数学がわかってる奴だと思ってる ワイは無理やった 97: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:25:13.09 ID:QOfE0QWhd 数一の途中からもう分からんわ ワイの偏差値40未満やったぞ 98: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:25:19.16 ID:CjD4Auuh0 因数分解 99: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:25:19.59 ID:3sv0kC4y0 浪人生やが微積のやり方忘れた 110: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:26:28.95 ID:Bu9a6W3b0 >>99 それはニートっていうんやで 103: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:25:41.78 ID:xxv6SE+id 漸化式やろ 104: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:26:00.31 ID:LUTBG5w10 位相空間 105: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:26:11.70 ID:QX2QTcTqr logとかいうの 全く理解不能だったよ 107: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:26:17.68 ID:rAnJy9Va0 図形とかグラフができん、ちなアスペ 109: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:26:28.59 ID:cNVovZZrd 対数やな 113: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:26:36.22 ID:2Xyq3uct0 ワイは帰納法が意味分からんかったわ 114: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:26:37.50 ID:+txJBgTiM 高校数学なんて暗記やんけ 116: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:26:50.22 ID:8uSVr8Gg0 数3の計算量に圧し潰されたやで 232: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:36:49.72 ID:SmtxMdDfM ぶっちゃけちゃんと理解しようとすると軌跡、写像が一番むずいよな 教科書に載ってるやり方覚えるだけなら誰でもできるけど理解してやってるかどうかは別 252: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:38:28.58 ID:8uSVr8Gg0 >>232 数強の友人は全く同じこと言ってるな 295: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:41:43.42 ID:tEaYKl3I0 >>232 教科書の記述は誤魔化してあるから分かった気になりやすいよなあそこ 存在条件とか意識して同値で進めていってるのか必要条件から攻めてるのかが曖昧 233: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:36:54.39 ID:3WaULHXa0 青チャートとFocusって別に青チャートでいいンゴ? 240: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:37:49.19 ID:xxv6SE+id >>233 青チャートはいいぞ 242: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:37:56.38 ID:yUIUOhBka >>233 高校の偏差値いくつ? 276: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:40:23.78 ID:3WaULHXa0 >>242 高校の偏差値は70でfocusgoldも配られたけど捨てたし今ニートや 再受験で一発逆転狙うんや 286: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:41:15.89 ID:LlzmvycQ0 >>276 薄い問題集やってモチベーション上げるんやぞ 302: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:42:29.87 ID:LJwvpgBL0 >>276 なら基礎問題精講とかの方がええぞ いきなりフォーカスは挫折しそう 239: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:37:46.51 ID:LlzmvycQ0 証明で???ってなった あと数列と整数の難しい問題やな 266: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:39:51.01 ID:NXUQB+Wz0 図形 284: 風吹けば名無し 2019/05/23(木) 20:41:13.23 ID:qiDIO3bP0 ワイはバカすぎて授業ついていけない 参考書で自分のペースでやってます…