1:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:17:41.61 ID:dgc0HNMo0 もう疲れた 2:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:17:54.46 ID:JJLZ5rxW0 IT? 4:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:19:23.07 ID:dgc0HNMo0 >>2 事務 3:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:18:04.94 ID:vE0yttOy0 転職先は? 6:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:20:46.10 ID:dgc0HNMo0 >>3 暫く、ひきこもりたい 再就職しても人様に迷惑かけるだけだし 7:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:21:26.76 ID:vE0yttOy0 >>6 再就職できんのかね しかも事務ならなおさら ブランク開けない方がいいんじゃないの知らんけど 11:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:25:44.46 ID:dgc0HNMo0 >>7 もう就職しないかも 13:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:27:10.95 ID:a1b7jGXy0 >>11 大卒で入ったなら普通 世間ではそれを大まかに営業といってたりしますがな 5:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:19:47.56 ID:A4ayJ6Cfi この時期に辞めなくても 9:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:22:40.62 ID:dgc0HNMo0 >>5 3月の人事異動結果を見てからにしようと 思ってるけど心がもたないかも 8:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:22:29.71 ID:a1b7jGXy0 事務なのか事務系なのかどっちなんだい? 11:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:25:44.46 ID:dgc0HNMo0 >>8 事務と営業が組み合わせた感じ 自分の会社知らない人には営業みたいなもの と紹介してた 10:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:25:31.70 ID:9rdgvH3U0 ِ何歳? 12:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:26:43.89 ID:dgc0HNMo0 >>10 40、本厄 14:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:30:23.94 ID:dgc0HNMo0 営業、事務もどきってダメだな この年まで勤めたのになんのスキルもない… 15:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:31:41.90 ID:vE0yttOy0 >>14 なんでもっと早い段階で転職しようと思わなかったのか 18:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:33:53.88 ID:dgc0HNMo0 >>15 基本、緩い仕事だったし、人間関係も恵まれてた この会社ならクビにならん限り定年まで頑張るか と思ってたんだ 数年前までは… 19:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:36:52.56 ID:vE0yttOy0 >>18 楽したツケが今になって回って来たってことですね 勉強になりました 24:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:39:58.06 ID:dgc0HNMo0 >>19 楽したツケと言われると返す言葉もない 28:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:43:42.81 ID:vE0yttOy0 >>24 多分転職する時にも同じようなこと言われると思うよ 何故今になって?だのスキルを身につけようと思わなかったの?だの17年間何してたの?とか 30:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:45:03.01 ID:a1b7jGXy0 >>28 ぶっちゃけいうとスキル(笑)なんて問われない 面接の相性で大体決まるよ 34:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:47:32.77 ID:vE0yttOy0 >>30 いや若けりゃまだしも40だぜ スキルうんぬんは実績だの含めての話よ 35:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:49:19.21 ID:a1b7jGXy0 >>34 40だろうが関係なかったわ 実績なんて大体風のうわさ程度しかないしな 大事なのは勤めた年数と社名 外資大手渡り歩いてるけどマジでそんな基準だよ 33:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:47:29.97 ID:dgc0HNMo0 >>28 もう営業事務は勘弁だよ… 手取20万弱でもいいから、定時で帰れて 人付き合いの薄い仕事につきたい 36:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:49:42.33 ID:iFZ2Nwr20 >>28 事務系は一部除けばスキルより経験年数の方が重視されてるだろ 16:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:31:57.85 ID:a1b7jGXy0 >>14 俺は30だけどずっとその職種で3社目だぜw 意外と重要あるもんよ 20:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:37:34.93 ID:dgc0HNMo0 >>16 もし、再就職するとしても人との付き合いが 薄い仕事につきたい 21:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:38:35.47 ID:a1b7jGXy0 >>20 俺が元いた外資系部品メーカーへ(ry ちな俺は4月から4社目の模様 17:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:33:22.93 ID:1E4llluD0 >>14 俺の実家で農業やってよ。 人手不足だし、冬はニートで暇だから。 なお給料は 22:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:38:39.69 ID:tELCVdrpO 金はどうするの? 27:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:42:40.73 ID:dgc0HNMo0 >>22 40独身だし、オタ趣味だけだから金は ちょっとだけは蓄えあるけど… 23:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:39:08.04 ID:5Wyig+x30 40で辞めるにしてもスキルなしはきついんじゃねーか? 25:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:41:32.54 ID:iFZ2Nwr20 なんでやめるんだよ? 26:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:42:09.08 ID:ut0+yzgJO で数年前に何が起きたんだ? 29:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:44:52.28 ID:dgc0HNMo0 >>26 まず会社の雰囲気が変わったことかな あと、上司が糞ばっかつくようになった 二人はガマンしたけど、三人は無理だ 41:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:53:04.02 ID:iFZ2Nwr20 >>29 出世したいなら別だが、職場の人間関係なんて最終的にどこでキレるかだよ 黙ってはいはい言ってれば何処までもつけ上がってくる奴いるんだから 44:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:57:14.91 ID:dgc0HNMo0 >>41 二人目の時は単なるバカ上司だったから味方が 多かったし心強く頑張れたな バカがやった尻拭いとか大変だったけど 今の糞は所謂ブルトーザー型 遣り方は強引だけど強引がゆえ、一部から 支持もある 自分はその強引ぶりについていけない 55:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:11:14.87 ID:iFZ2Nwr20 >>44 そのタイプは離職率も高くするから自滅していくよ 俺の前の上司がそんな感じだったけど最終的に上からも下からも嫌われて居場所なくしてたわ 63:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:31:08.97 ID:dgc0HNMo0 >>55 うちの場合、糞上司の下にいた数名は精神 やられてる でも、普通の会社でいう契約は多くとって きてるから営業成績しか見てない連中の 評価は相変わらず高い 31:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:46:45.90 ID:sXxKe1OA0 40か・・・ 転職に向けてなにか対策とかあるの? 37:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:49:44.84 ID:dgc0HNMo0 >>31 ない、まったくない 暫く仕事に就きたくないし、できたら人里離れたところに行きたい 但し、MXテレビが入るところ 32:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:47:08.73 ID:/JjkfqiX0 俺も今日会社辞めたわ 42:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:53:26.91 ID:dgc0HNMo0 >>32 辞めた理由は何? あと辞める時に準備することとか教えて下さい 43:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:55:52.02 ID:t6bnyYee0 >>42 俺は公務員になりたいから辞める ちなみにまだ一年も働いてない 45:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:59:56.09 ID:dgc0HNMo0 >>43 そうか、まだ若いからやり直しもきくし 一部の役所は民間経験者を積極的に採用してる らしいから頑張って 他人のこと言えた義理じゃないけど 48:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:03:52.58 ID:t6bnyYee0 >>45 おう おっさんも頑張れよ 54:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:10:08.27 ID:/JjkfqiX0 >>42 今の仕事が嫌だから。全く別業界に行きたいと思って辞めたわ。 辞める時は相手に有無を言わせない言い訳をきちんと考えといた方がいい。 ネットで退職とか調べると色々出てくるで。 57:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:16:20.36 ID:dgc0HNMo0 >>54 ありがとう、参考にする 退職理由は精神疾患だな この3ヶ月で10kg痩せた 58:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:17:43.24 ID:/JjkfqiX0 >>57 精神疾患ならおそらく直ぐに失業保険貰えるはず。 だけど次の職場決めるには厳しい理由でもあるわ。 59:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:26:16.31 ID:dgc0HNMo0 >>58 日雇いやパートなら大丈夫だろうか… 62:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:28:36.26 ID:/JjkfqiX0 >>59 悪いこと言わないからちゃんとした仕事しとけ。 非正規とか絶対後悔するから。 65:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:34:17.33 ID:dgc0HNMo0 >>62 ありがとう ただ、今思うと自分があんな仕事を17年間も 勤め上げてた方が驚きでもある 38:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:49:56.84 ID:UMMw+d+kP 蓄えあるんならマンション買って 不動産収入で生計たてればいいじゃん 40:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:52:01.31 ID:dgc0HNMo0 >>38 それはちょっと考えてた 今の糞上司が来るまでは休日、不動産探しを するのが楽しみの一つだった 39:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:51:28.54 ID:t6bnyYee0 俺は今月いっぱいで辞めるよ 42:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 22:53:26.91 ID:dgc0HNMo0 >>39 辞めた理由は何? あと辞める時に準備することとか教えて下さい 46:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:00:10.34 ID:9oU0knU30 なんの資格スキルも無いおっさんが再就職出来ると思ってんの? 47:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:02:22.20 ID:dgc0HNMo0 >>46 思ってない 周りからも同じこと言われる でも、もう疲れちゃって 52:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:07:31.93 ID:9oU0knU30 >>47 人生の先輩に失礼だけど、そんな考えだからクズなんだよ 真面目な話俺も10年勤めた大手辞めて勉強し資格取って再就職した。 資格ないとマジブラックしかないし今より人生ランク落とすのは間違いないぞ 56:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:11:31.16 ID:dgc0HNMo0 >>52 クズと言われればそのとおりだな 返す言葉もない おっしゃるとおり、今の職場辞めても今以上の ポストも収入望めない位は理解してる 49:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:03:58.29 ID:BtOdJsJ70 金あるならええやん 50:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:04:30.77 ID:d8K4Mr/j0 オレも周りから「この会社以外じゃ通用しない」的な雰囲気を醸し出される事が多いけど 今の会社やめてどっか転職したいとすら思う 51:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:05:46.43 ID:dgc0HNMo0 そっか… もう、おっさんなんだよね 新人が人員削減の煽りで入ってこないし 上は再雇用でいつまでもいるから自分の 年を時々見失う 61:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:28:10.52 ID:mXNfdxhB0 起業しようぜ 64:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:33:50.15 ID:8LhgSqbJ0 不動産経営できるほど金あるのか それで細々生きていけないの? 66:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:38:17.20 ID:dgc0HNMo0 >>64 年200前後、手元に残るような物件を探してる けど難しいな 67:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:39:18.87 ID:8LhgSqbJ0 >>66 ぶっちゃけいくらあんの? 68:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:39:52.92 ID:dgc0HNMo0 >>67 とりあえず4000 70:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:40:46.98 ID:8LhgSqbJ0 >>68 すげー 69:風吹けば名無し 2014/02/12(水) 23:40:07.60 ID:ArY25YYd0 病むなら辞めた方がマシだよ 引用元:…