1:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:41:27.023 ID:+JOFzkq+0 新卒20人入れたんだけど 1年で12人も辞めやがった 根性ないってレベルじゃねーぞ 90:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 17:34:02.421 ID:tyGEbh9k0 >>1みたいなことは昔から言われている どこまで最近が遡るのかわからん 2:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:42:40.469 ID:+JOFzkq+0 親から散々甘やかされて育ってきたから ちょっと怒られただけですぐ心折れるんだろうな 仕事への熱意も足りない 3:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:42:47.353 ID:I/FvOgQE0 会社の問題 4:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:42:51.343 ID:PN3ihbMH0 マジか流石にブラック企業なんだろ 5:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:43:02.454 ID:akNL81Sy0 辞めるのもすごいと思う 第二新卒とかゴミ求人しかないのに 52:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:22:30.577 ID:xjthkrID0 >>5 一年で転職したけど普通に一社目より待遇良かったぞ 6:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:43:31.009 ID:fJSCUNE30 給料安いんじゃね? 7:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:44:38.831 ID:HB17Qvpg0 どう考えても会社が問題 8:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:44:39.023 ID:a3k2Qe+sa VIPPERが先輩とか嫌すぎる 9:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:44:49.950 ID:X44GM54Q0 辞めたいと思うならやめたら良いんじゃねえの? 10:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:45:26.535 ID:g/qTjdd/d 入社3ヶ月で辞めようと思って退職代行準備してたら、その1週間前に転職してきたおっさんが俺の辞める日の前日に辞めてて笑った 2日で2人抜けた 11:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:45:49.174 ID:jPQtgNEWM ネットで変な知識を持ってる 馬鹿だよな 12:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:47:37.468 ID:X44GM54Q0 最近だったらパートから正社員になるまでに絶対辞めるよな 13:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:48:00.440 ID:noqZ6bbOp 手取りいくら? 16:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:51:03.805 ID:+JOFzkq+0 >>13 額面22万円、手取り17万円程度 大卒平均月収より高いぞ 31:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:57:27.144 ID:mWVeeyNw0 >>16 日本の大卒給料極端に安すぎるな 終身雇用は完全に崩壊してるんだから少子化の最大の理由はこれだろうな 89:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 17:31:40.856 ID:p3QWvEyrM >>16 そこから上がる見込みあるの? 見切りつけられたんじゃないの? 14:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:48:27.132 ID:vEJI/v030 今の小学生の将来の夢ダントツナンバー1がYouTuberだからな 社畜になってコツコツ働くなんて馬鹿馬鹿しいという考えが若者に浸透してるからしゃーない 17:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:52:15.718 ID:X44GM54Q0 >>14 YouTuberに必要なもの 1編集技術 2強度なメンタル 3十分な知識、この技術を全部持っているやつは絶対に会社に行ったほうがいい 70:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:35:32.193 ID:xt/zRaPL0 >>17 実際YouTuberでそこそこ収益化できてる人はYouTuber廃業しても普通の会社員としての需要はあるね 73:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:37:06.938 ID:VIN00NOV0 >>17 YouTuberやってるけど発達持ちだから会社勤めはやっていけないわ コミュ力の無さとミスの連発っぷりがヤバい 15:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:50:51.776 ID:AKxWwgKoa ブラック企業 19:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:52:18.192 ID:Y2S9k1O0M 奴隷かよw 20:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:52:38.959 ID:yQ+o594OM 金で釣る時点で(ry 21:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:52:42.945 ID:a3k2Qe+sa これは辞める 22:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:53:02.259 ID:2qc/nMgX0 根性 笑 23:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:53:05.525 ID:0rRBz+eHa 今時の若いもんは~は恐らく未来永劫廃れる事のない言い回し 24:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:53:52.056 ID:+JOFzkq+0 >>22-23 いや実際新卒で1年以内に辞めるやつ増えてんだから根性足りないのは明白だろ 何のために仕事してるのこいつらってやつ多すぎる 32:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:57:59.779 ID:0rRBz+eHa >>24 根性云々は知らんけど お前の若い頃にも上役から似た様な事言われて来てるし その上役もまた同じ事言われてきて来てるよっていう 25:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:54:46.773 ID:MdMX3M570 俺なら営業なら辞める 開発なら続ける 28:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:56:24.292 ID:+JOFzkq+0 >>25 営業だよ 知識も技術もないような奴らが営業辞めてどこいく気なんだろうね 電話応対からしてマニュアル渡して何度練習させても下手くそばかりだったし先はないかな 34:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:58:08.547 ID:MdMX3M570 >>28 まあ最初に営業まわされる奴なんか会社からゴミ扱いだからな しょーがない 26:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:55:52.016 ID:zVDnpNUxd もう資本主義の限界なんだよ 搾取をやめて等価交換の原始に戻るべき 29:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:56:35.509 ID:7XTQgibm0 じゃあ若者雇わなきゃいいじゃん 33:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:58:06.110 ID:3DYvn5vF0 小学生の将来の夢なんてスポーツ選手書かないとバカにされる同調圧力があるから俺も微塵も興味ないサッカー選手って書いたわ 35:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:58:48.461 ID:7XTQgibm0 新卒一括採用やっておいて若者はダメだとかおかしいわw やってること矛盾してるじゃん 36:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:59:06.803 ID:mWVeeyNw0 手取り30万なら辞めんだろうなぁ 日本はさっさとクビにしやすい代わりに給料上げないと駄目だな 37:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 15:59:29.776 ID:sjRbzkL80 業務内容がつまんねーんだろうな 38:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:00:11.171 ID:X44GM54Q0 てか、「ゲーム会社に入る!」とか言ってるやつ馬鹿だろ ゲーム会社に入るには高卒の学歴が必要だしゲームやってるからってゲームが作れるわけじゃないし 39:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:02:33.376 ID:/AJ/BKc7r >>38 児童だからなぁ 大半は夢は夢 現実を見て普通の職業に進むんでない? 42:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:05:39.029 ID:X44GM54Q0 >>39 夢を現実にするって言うのはやっぱり今の時代じゃできないんだな 80:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:45:26.214 ID:c9UEQ9vQa >>42 逆に今の方ができる気するけどな 56:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:26:01.887 ID:xt/zRaPL0 >>38 今まさにゲーム会社で働いてるわ 昔から勉強とかせず部活にゲームに漫画とかバンドとかやって遊んで生きてきて学歴はニッコマ そんな感じでもやっていけてるよ 60:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:30:46.565 ID:X44GM54Q0 >>56 何歳? 65:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:32:14.732 ID:xt/zRaPL0 >>60 30歳 ゲーム業界に転職したのは24かそこら 75:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:37:46.331 ID:X44GM54Q0 >>65 普通に若者だったWW てかそれは大人のころになってから入りたいと思った? それとも子供の頃から? それか気づいたらなってたって感じ? 81:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:46:28.794 ID:xt/zRaPL0 >>75 子供の頃はマンガ家かミュージシャンになりたかったな ゲーム会社もなんかすごいけど勝手に自分は無理だろなーって感じで目指すこともしてなかった 結局マンガ家にもミュージシャンにもなれないけど 大学出てプログラミング覚えて普通のIT系で働いてたんだけど、ゲーム業界の求人見つけて「やっぱエンタメやりたい!」ってなって業界に入った これまでの色んな経験があったからやれてると思う 82:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:51:22.738 ID:xjthkrID0 >>81 ゲーム業界って新卒でも個人でゲーム開発経験ぐらいないと入れないって言うけど、 元エンジニアなら一応実績には足りたんかね 83:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:56:19.973 ID:xt/zRaPL0 >>82 非正規からなら業界未経験でも結構いけるよ エージェントとか通して紹介してもらえる もちろんスキルは必要だけど今いる仕事の半分くらいは活かせそうって感じならどこかには引っかかると思う 43:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:08:39.497 ID:mWVeeyNw0 敬語も要らんな なんで開国の時にこの風習捨てなかったかな 45:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:10:14.915 ID:MxjR17eUd 終身雇用が終わったからだろ 46:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:11:24.676 ID:H8ob8CFxd 辞める根性もないやつがなんか言ってるわ 47:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:13:24.672 ID:X44GM54Q0 >>46 1とある理由で辞める 2上からの圧ゴゴゴゴゴ… 3新入社員「やっぱやめません」これが今の社会 48:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:14:58.767 ID:ebyDBfDW0 一括採用なんてふるいにかける前提でやるもんだろ 49:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:16:22.224 ID:X44GM54Q0 マスカットの炭酸水うま(^_^) 50:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:18:00.063 ID:yPtg9fnl0 お前の会社は雑に新卒採用してるってだけ 普通はそんなことないよバカ会社だけだよ 51:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:19:06.153 ID:X44GM54Q0 バカ会社=ブラック企業そんなんこっちから願い下げだ 53:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:23:47.755 ID:xt/zRaPL0 辞めて次があるならそれでいいけどさ ステップアップの転職とかもあるし ただ辛くて逃げた人はその後どんどん転落してくけど、それを世の中のせいにしてて情けないなぁと思う 55:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:25:52.674 ID:AS0Jo81S0 >>53 社会のせいにするしか能のないゴミクズなんだろうな ゴミはいつまで経ってもゴミのままだよ そういうゴミは社会のためにも死んだ方がいい 54:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:24:12.657 ID:xt/zRaPL0 ちなみに俺は9ヶ月くらいで辞めた 57:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:27:33.008 ID:g4X5BuTY0 見どころのある若者達かな? 58:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:29:21.190 ID:LMtF2wuD0 人材の流動性が高くなってるみたいですごく良いと思う 人は育ちやすくなるし、ゴミみたいな企業は淘汰されるか改善されるかで、すぐ辞める人が増えるのは良い事だと思うんだけど、違うの? 61:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:31:12.553 ID:1jNgh+sH0 >>58 俺の我慢が無駄になる!っていう妬み嫉みで叩いてるんだろ 59:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:30:15.458 ID:qz4k4J6y0 交番勤務の若い巡査が拳銃自殺した内実を知った人は沈黙しています。 62:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:31:40.949 ID:xjthkrID0 若者っていうか、コロナ以降の大退職時代っつってアメリカでもどの国でも同じだからな まぁ経済の流れの一つ 63:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:32:04.640 ID:e+gucHiD0 なんで若者雇うの? 最高の年代があるならそっち雇えよ 67:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:33:17.615 ID:X44GM54Q0 >>63 今の時代若者しか来ないんだろ 若者じゃないやつは働いてる 64:風吹けば名無し 2022/03/16(水) 16:32:12.433 ID:qmH+5MI2a 根性とか言ってるのが時代遅れなんだよなあ via:…