
1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:01:28.23 ID:HDRj8rVf0.net 今中学生やら高校生,大学2回生ぐらいのやつは今から言うことを頭の片隅に留めて生きるだけで10倍就活が楽になるぞ 2: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:07:17.46 ID:HDRj8rVf0.net まずは自己分析って呼ばれているやつ あんなの大学3回生になってからやっているようじゃお話にならない つまり「自分ってどんな人間かわかっていません」って言っているようなもんだ 就活の時点では「自分はこういう人間だ」というある種のキャラ設定を作って そのキャラが答えるように色々な質問に対して回答すれば破綻や繕いが目立たず理路整然とした印象を与えられることに繋がるんだ 間違ってはいけないのはキャラ設定は就活の時にパパっとやることで,普段の生活ではたまーに 「俺ってこういう傾向があるよな」とか「こういう人間なんだろうな」とか整理してみるぐらいに留めること 妙に固執すると凝り固まった人間になるからその自分観を元に弱点を克服しようとしたり努力しよう 3: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:19:04.35 ID:CenbmMbF0.net 自己分析なんていらね 4: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:19:21.81 ID:oFTbGm5j0.net ふむふむ 定番の大学時代頑張ったことは? 8: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:32:05.22 ID:HDRj8rVf0.net すまん書き溜めてないから遅い >>4 あんまり書いていくと特定されかねない事だからフェイクも交えるが, 自分はアウトドア系の部活に入っていて部長とかもやってた. かなり特殊な功績というか実績を作ったから,それについて社会人団体とか多大の団体と協力して…って感じが「大学時代…」ってやつだな. この部分がかなり特殊なだけに周りの就活生よりは抜きん出ていたと思う.強みでも会ったと自負しているし. 大学生なら自由も多いし,誰もやってなさそうなことに挑戦するのはすごく大事だと思う. 要は武器を取りに行くってことだ.遊びでもいいし,ずっとやってみたかった事でもいい. 隣に座っている奴より「面白そう」なことならなんでもいい. バイトとかサークルでぬくぬく楽しむことの他に「なにか面白いこと」をやっておけば本当に楽になる. 例えばただ海外旅行するだけじゃなくて頑張ってホテルも撮らずにヒッチハイクで旅行してみる とか, バイトで~~万貯めた!!~~~するために使います!!とか. とにかく面接時に面接官のおっさんに受けそうなことをやっておけばいいんだ. 5: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:20:52.88 ID:HDRj8rVf0.net 次は業界・企業研究. 正直これは真面目にやった方がいい. なぜなら友人達(Fランの俺とは違ってエリート国公立大生が多い)の就職先を聞くとメガバンだとか地銀だとか,確実に大学で開かれるセミナー系の斡旋に来てる企業しか見ていない. それとかリクナビ的な大手の合説. 正直こんなにしょーもない所でいいのかと思ってしまった.出世はできるかもしれんがどれもFラン学生でも入れる企業だからだ.非常にもったいない. 話を聞くと漠然とした将来像しか持っていなかったせいだと思った. もっと自分がやりたいこと,やってきたことを考えれば注目できる企業の幅は広がっていると思う. 自分の場合はずっと地方を活性化できるような職がしたいと思っていて,更にそこから「どんな分野で貢献できるか」ってイメージを絞っていって地域にも貢献できそうなインフラ系の企業から選んでいった. どの企業に入社するかで成功も失敗もないとは思うが,自分でちゃんと1から考えて就活した会社と適当にエントリーして内定を貰った会社とでは働く時のヤル気が違うと思う. 6: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:21:30.23 ID:7R26w2m30.net 母子家庭で母親がガチクズという自分ではどうしようもない環境のせいで苦戦する 7: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:31:09.20 ID:LOiDUfZPO.net みんな知ってるけどやらないだけでは? 9: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:34:28.65 ID:LhdewoUU0.net 学生時代頑張ってたことは?って聞かれて 中学時代の話とかしちゃだめかな? 10: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:36:24.13 ID:gnjq9fLx0.net 学生時代に頑張ったことや長所がない場合はどうすればいい? 17: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:49:22.74 ID:HDRj8rVf0.net >>10 今から頑張ればいい. 例えば今就活やってるけどそれを一番頑張っていることにしてもいいと思う. 「自分について見つめなおすいい機会にもなります,例えば~~」とか,色々話をふくらませるには好都合だしな. さっきも言ったように面接官は内容よりも会話そのものやそっから感じ取る>>10という人に注目してるから. どう考えているのか,とかこれからどうしていきたい,とか伝わるようなエピソードを持って行くといいと思う. 46: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 09:27:31.17 ID:zF/Z/1Zi0.net >>17 どうもありがとう 感動した 11: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:37:47.13 ID:HDRj8rVf0.net 次はエントリーシートについて 自分のアピールポイントってあるよな? さっきも言ったように何を書いてもいい「大学時代頑張ったことは?」っていう欄が一番有効に使えるからここを例に書く. 全部書きすぎるな ということ.敢えてあやふやに書いたり,話の核心を隠して興味をそそるように書いておくんだ. 何がしたいかって言うと,面接時に面接官の質問を誘導すること. 向こうから「ココを突っ込まれるぞ」というポイントを作って,その部分のエピソードを濃く用意しておくことで面接時間の大半を削ることができる. 受け答えが苦手な奴も,ある程度会話の主導権を握れるはず. 自分の場合は大学時代に頑張った事と,特技の欄でそういう罠を仕掛けておいた. お陰で7割ぐらいはサラサラと受け答えできたと思う. 全然やってない勉強に関しては2割かそれ以下で終わったのが幸いww 14: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:39:40.13 ID:zF/Z/1Zi0.net >>11 大学中退の俺はどうすればいい? 17: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:49:22.74 ID:HDRj8rVf0.net >>14 中退して就職した経験がないし,そういう境遇の人が身近にいないからアドバイス的な事しかできないけど, Fラン大学生が高校生と何が違うかって…正直無いんだわ.仕事で直接使うような勉強をしてない奴も多いし,それって中退のやつでも変わらないだろ? ただ中退してしまったっていうネガティブなイメージは持たれてると思うから挽回できるようにポジティブな姿勢を見せていくことが重要じゃないかな 12: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:37:48.86 ID:PkHwbDCX0.net 良スレ。支援。 ちなみに四月から働くよ。 13: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:39:06.49 ID:CenbmMbF0.net なんか絶対内定とかを盲信してそう 18: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:57:49.68 ID:HDRj8rVf0.net >>13 絶対内定でぐぐったけど意識高い系の本のことでいいのかな? 俺は就活対策,セミナー,対策本は全く手を付けなかったなぁ やりたい仕事も決まっていたし,アピールポイントもある程度目星がついていたから本当にあとはエントリーシートの基本的な書き方とか,マナーとか,ちょっと一般教養テストとかSPIの勉強したぐらいだった. 型にハマっていても埋もれるだけって考えもちょっとあった. 面接官のおっさんも,ただのおっさんなわけで,何ら特別な能力があるわけでもない,ってことをわかってほしい. そうすればバイト先の社員さんとか,お客さんとか,飲み屋で隣りに座ったおっさんでもいいし, 自分ってどんな人間かわかってもらえるようなテンプレ自己紹介みたいなのが面接のいい練習にもなったりする. 15: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:42:11.46 ID:HDRj8rVf0.net 頑張った話は何も大学だけじゃなくても個人的にはいいと思う. その事が今の自分にどう活きているのか,とかどういう風に乗り越えたのか,とか 自分がサラサラと受け答えできて時間が稼げればいいんだ. 面接官が10分や20分でお前らの何が見抜けると思う?頭がいいかとか,そういうことじゃないんだ. 受け答えから滲んでくる人柄ぐらいがせいぜいのもんだと思う. 受け答えに詰まったり,用意してきた文章を思い出しているようじゃその人柄さえ伝わらないと思わないか? 自分が自信を持って語れる事に誘導する意味は実はそこにあって,内容とかはどうでもいいんだと思う. 16: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 03:44:00.19 ID:3v9Vo9a60.net ふむ 19: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 04:00:24.85 ID:HDRj8rVf0.net なんか上手くまとめられないから質問に対して答えていくようにするわ 20: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 04:04:04.47 ID:dhv9hmdv0.net ちょいちょいFランバカにしてるのはなんなの? Fランの何を知ってるんだ? 21: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 04:10:39.36 ID:HDRj8rVf0.net >>20 俺がFラン大卒だからだ… 面接対策なるものに一回出てみたんだが「うちの大学生には,元気が求められています!!大きな声で!はっきりと!」 みたいなことを壇上で繰り返すだけだったから あっ…察し って感じで呆れた 22: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 04:24:49.13 ID:HDRj8rVf0.net Fラン大生だけじゃいが,ただの大学生(バイトして麻雀してサークルしてましたってぐらい)って本当に面接で差をつけることが難しいんだよ. だって似たような経験は隣に座っている奴もしてきてる. 国公立大生はそれでも「勉強できるんだろうなぁ」というプラスイメージを持ってもらえるがFラン大生はそうは行かない. だから大学側も「元気のある学生!!」というイメージを全面に押し出して企業側に少しでもアピールしろって言っているんだ. 理論は間違ってはいないし,相手に明るいハキハキしたイメージを与えることが出来ればかなりおいしい. でもそのことを直接学生に言えないからこういう一辺倒な「押し付け」な知識になってしまって混乱する学生も多いんじゃないかなぁと思う 23: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 04:49:41.85 ID:wKBTtkrl0.net やりたい仕事がないやつが就活で苦戦するだけ 24: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:05:52.45 ID:HDRj8rVf0.net >>23 そうなんだよ ただ生きてるだけ,目の前のタスク(勉強)をこなしてるだけじゃ目標も生まれないんだ. 見聞を広めるためにインターネットを活用するのも手だな. 2ちゃんやってるだけでも無数のスレッドがあるわけだから. あとは色んな所に行ってみて,働いている人と関わることだな. みんななんだかんだ自分の仕事についてやりがいを感じて生きてるわけだから,そういう意見を聞くと自分も働けるかもって自信がどこからか出てくるものだと思う. 俺はあるつてで,いろんな職業の社会人と話す機会があったけど,大いに参考になったと思う. 教育やら開発やら営業やら農業やら,自営業やら.美術家って人もいた. 「まぁ何しててもお金稼げば生きてけるんだなぁ」と思ったから気が楽にはなったなぁ 就活,って企業に内定貰う事と思うかもしれないけど,自分の働くビジョンに向かっていくって意味では結構意味は広いと思う. 26: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:08:54.42 ID:dfk3HTnJ0.net >>24 いろんな職業の社会人と話す機会って、どんなところにある? 29: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:22:56.70 ID:HDRj8rVf0.net >>26 たまたま俺は学校の担任の先生と仲がよくって,大学に入ってから学校に顔出した時に連絡撮るようになったんだ. それからは当時より大人にもなったことだしって遊びにも連れてってもらったりしてた. 遊びって言っても知り合いを誘って,またその知り合いが誘われてくるようなヌルい集まりで体動かして飯食おうみたいなやつだったけど. それでも行く毎に初対面の人が居て,その人に自己紹介して,ってのを繰り返してたら面接で言う「私はこんなことしてました!」みたいな定形自己紹介とかも定着するし, いろんな職種の人の仕事の話とかも聞ける機会にもなった. あとは一時期立ち飲み屋に行くのにもハマってたな. 酒は強くないけど立ち飲みなら1杯とか2杯でも十分だし,なんせしょぼい立ち飲み屋に大学生が行くと100%おっさんに話しかけられる. 大体はきったねぇおっさんとかくたびれたサラリーマンが多いけど,そういう人たちの話を聞いてるのも結構楽しいもんだ. 32: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:43:10.06 ID:dfk3HTnJ0.net >>29 いやいや、あなたは凄い。今夜一晩だけでは語り切れない内容の深さ。長文のレスを読んで、あなたがとても深く考えている、賢いことが分かる。リアルでお友達になりたいレベル。 なるほど、そういうことだったか。やはり、コネは重要だね。 34: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:54:16.95 ID:HDRj8rVf0.net >>32 こんなワイで良ければ…(´・ω・`)b でもまぁ今になって思い返してみれば就活とも関係してたなってだけで当時から「自己紹介の練習だ!」とか思ってたわけじゃないぞw 飲み屋とかでも「兄ちゃん大学生かいな?」「あっ…そっすねwww」みたいな会話から入って,「~~やってるんですよ」とかそういう流れって,思えば就活の時と本質は変わらなかったよなぁって思っただけ. 場所とおっさんが違うだけなんだよなぁ 27: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:11:59.25 ID:HDRj8rVf0.net >>24にも書いたけど 働くって何も会社に属するだけでもない. 自分でやりたいことでお金がもらえるような仕組みを考えてそれに手をつけるもよし…で本当に色々だ. でもそれを考えるのが大学3回生からじゃ大変なんだよ. だから最初の方にも書いたけど,自分ってどんな人間で,なんとなく何がしたいのか,何ができるのかって言うことを風呂に浸かりながらでいいから妄想してみるのが大事. ある程度妄想設定作ってもいい.それに向かっていけばいいからな. 今の子供に何が足りないって,そんな妄想をするぐらいに「暇な時間」が無いんだよ. スマホやらテレビやらパソコンやらゲームやらで,何も考えることがない時間がない. 常に何かしていられる環境だから自分について考える暇なんて無いんだよきっと. 25: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:07:29.58 ID:a+nFjvE80.net 偉大なる>>1だ。もっと色々と語って欲しい。 29: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:22:56.70 ID:HDRj8rVf0.net >>25 若輩者ですよ本当に.大したこと言えないッス(´・ω:;.:.. 28: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:19:24.30 ID:EQ/tFfwd0.net 就活は二度とやりなおしたくないくらいに辛い思いをしたし、最後はいい結果が出たな。 まぁ、彼女とかいないんで人生は負け組ですけどね。 30: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:26:10.28 ID:HDRj8rVf0.net >>28 おぉ,いい結果が出せてよかった!! よかったら何がポイントだったとか,自分で思ってるだけでいいから書いていってくれないか. 基本的に見ず知らずの偉いかもクズかもわからない大人に評価される,しかも紙切れと数十分の面接だけでって思うと俺も凄い腹が立つし就活はあんまりやり直したくないな. でもまぁ厳しい条件の中でそんなおっさんと打ち解けて仲良くなればいいだけ,って思い直すとちょっとは頑張れたかなw 33: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:48:34.10 ID:EQ/tFfwd0.net >>30 ポイントなぁ……。一般的な所では、業界研究は割とやったし、自己分析するまでもなく自分の性格はわかってたかな。 でも満足してる一番の理由は、自分らしく居たことだと思う。誤魔化して入った会社はすぐ辞めると思ってたし。 就活と恋愛は似てると思うけど、女は理屈で割り切れないから苦手。 自分がしないことを平気で相手に求めるし。 36: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 06:01:36.43 ID:HDRj8rVf0.net >>33 自分らしくってのは重要だよな. 自分らしくぶつかっていくためには,本当にそこで働きたい!って意思がないと成り立たないし,そのための業界研究とかが必要になってくるんだよな. 採用してもらいたい!! ために 採用してくれ!ってアピールする ために 本音で面接うける ために 本当に企業に入りたいって思う ために どんな企業なのか知っている ために 企業研究とか業界研究はある程度欠かせない. それとさっき書いた鏡理論が当てはまる気がする. 腹割ってこっちから接さない限り,相手も心をひらいてくれることはないし, 上辺だけ,良さそうな企業だから…って受けてもあんまり心に訴えかける発言ってできないんだよな. 40: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 06:31:59.54 ID:EQ/tFfwd0.net >>36 言ってることは確かにそうだと思う。でも個人的には世の中、就活という宗教に毒されてる気がしてならない。本質は凄く単純だと思う。 やりたいことが明確化してたら既に自己分析出来てるし、業界研究は自ずからやる。勿論熱のこもった、腹の割った話も出来る。必要なことは自然とできるわけだ。 会社のブランドで選ぶと、この会社しかない!ってなって、当たり障りのないつまらない話をしてしまう。 結局、自己分析や面接スキル云々はクリティカルな所でなく、本質は自覚した夢があるか、それを現実にどれだけ落とし込もうとしたかだと思う。 当然就活のスキルは大事だが、こういう前提をどうも小手先を鍛える就活宗教に毒されて見失ってる人が多い気がする。 42: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 06:42:01.84 ID:HDRj8rVf0.net >>40 そうだよなぁ. どうも就活がうまくいかない!!ってやつには上で書いたようなテクニックが活きると思うけど, その段階に立ててない, 「とりあえず就活しなきゃ」っていう奴らには仰るとおり明確なビジョンがないと指針すら立たないんだ. 「就活」っていう切り分けた考えをすると小手先スキルや就活宗教に浸かってしまう. 今後の人生の大部分を決める!って大局的にみる必要があって,今までの経験から夢を作って, その実現のための就活をするべきなんだよなぁ だから最初の方にも書いたけど中学生やら高校生は,漠然とでも自分とその将来について考えて欲しい. 58: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 19:28:35.63 ID:EQ/tFfwd0.net >>42 そして、それが最初からできてればそれなりの学歴やらスキルやらが身につくとこいくっていう 31: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 05:33:48.82 ID:HDRj8rVf0.net あ,あと>>28の彼女云々で思い出した. 相手から「こう思われたい」っていうケースがあるとするよな. 例えば面接官に「採用してもらいたい」とか女の子に「好きになってもらいたい」って時. そういう時は自分からそれ相応の接し方をしないと,相手から見返りはもらえないって考え方. 上手く言えないけど他人は自分を写す鏡で,相手から好かれたり避けられたりする根底には自分の態度や行動があるって考えてる. 名前があるのかはしらないけど,これは実生活でもかなり心がけてる. 嫌いな相手に「苦手だなぁ」って言う態度や行動を取っていたらその相手から歩み寄ってくることは絶対ない. こっちから歩み寄らないと,関係は少しでも良くならないんだよ. おんなじように女の子と付き合いたいとしても,こっちから何かしらのモーションをかけないと向こうからも何も帰ってこない. まぁアピールしてもだめだめなんすけどね…とりあえずスタートラインに立つってことで>< 37: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 06:18:42.81 ID:qxCCDYWD0.net 就活なんざ適当でいいんだよ 俺は聞いたことある企業に適当に応募して職種は男だから営業って言っとけばいいんだろ?って感じで受けた 面接でお前は営業に向いてないと全否定されダメだし、 その後人事っぽいとか勝手に言われてそのまま管理方面に内定採用 志望動機も自己PRも履歴書も営業で書いてたのに結局何も意味がなかった 世の中そんなもんだ 39: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 06:29:32.08 ID:HDRj8rVf0.net >>37はきっと優秀なんだろうなぁ 適当に書いて受かるってなかなかないと思う. 志望動機とか自己PRを「営業向き」に書けるほど柔軟性があるだろう. 採用担当にどう移ったかまでは分からんけどwww もう働いて結構経つの? 38: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 06:26:43.35 ID:Dzbg9jgr0.net F欄とはどのぐらいのレベル? 2ちゃんを鵜呑みにしてると馬鹿を見る? 41: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 06:33:58.00 ID:HDRj8rVf0.net >>38 まぁ地元じゃ「あぁみんな行くよね」ってレベルかな 関西の人間だからほかの大学のレベルはよく分からんわ. たださっきも書いたけど,いい大学出てもただの大学生よりかは 「何かこいつ面白いぞ」って思われたり,ちゃんと受け答えして自分をアピールできるならチャンスは大いにあると思うぞ. でも理系採用とかだとあからさまに院卒とか高学歴組には叶わなかったッス 49: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 10:33:19.72 ID:enUAp4m90.net >>41 >でも理系採用とかだとあからさまに院卒とか高学歴組には叶わなかったッス 理系はとにかく難関大学に行っとけと… 53: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 14:30:15.02 ID:qFFQ8p7D0.net >>49 高校時代の俺を殴りたいっす… 院も考えたけどこれ以上親に負担書けるのもやばかったし選択はあってたと信じたいなぁ 43: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 07:06:30.75 ID:GZhjkzQp0.net まぁ目的だよな 何を自分はやりたいかの未来がなきゃ具体性もあったもんじゃない 44: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 07:25:32.61 ID:5cpLeJDZ0.net >>43が言ってたようにそれを考える時間が今の高校生とかにはないと思う いつでも誰かと繋がってられるし、勉強にも追われてるし将来について真剣に考える時間ってあるのかなぁ 47: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 09:50:47.59 ID:QA+EVRKB0.net 就職先なんて学校推薦で簡単に決まるだろ 50: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 10:55:11.69 ID:/Wvabw4K0.net なぜ>>1が どのレベルの企業の内定貰ったのかつっこまないのか… 53: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 14:30:15.02 ID:qFFQ8p7D0.net >>50 上場会社のグループ会社かな…そこそこ大きいとぐらいしか言えない. 一部ブラック臭も漂うけど個々で働きたいって思ったから気にはならないよ 51: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 11:00:11.70 ID:vyVRsz7e0.net 就活の方向性なんて決めすぎない方がいいとおもうけどね漠然とこんな仕事がしたいって考えるくらいでいいとおもう入れ込みすぎると方向転換利かなくなるそれが今の就活じゃないの後は就活してるときにピンとくる職業もある 55: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 14:41:26.19 ID:qFFQ8p7D0.net >>51 俺も途中から方向少し変えた口だけど, 就活のモチベーションが「地域に貢献したい!」っていうのが大きかったからその中で修正できたところが救いだったかもなぁ 「○○社の開発になりたい!!」とかだと確かに潰し効かなくなるな.でもリスクに見合う夢ならそれでもいいと思うわ. 52: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 12:37:23.48 ID:zF/Z/1Zi0.net 特技というか長所がないのだが、どう捏造すればいい? 55: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 14:41:26.19 ID:qFFQ8p7D0.net >>52 特技か…基本的に捏造はしたくないけど,やるならベースになるのを盛って,嘘もつき続ければ真実になる…(AA略 な感じにするのかな? 長所なら結構なんとでも言えそうだな. 我慢強いところです! っていうより なんにでも泥臭く取り組めます!っていう方がガッツ有るように取られるし,物は言いようってかんじだと思う. 54: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 14:32:14.91 ID:enUAp4m90.net 大学の偏差値はどのくらいだったの? 学部は工学部? 56: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 14:43:11.62 ID:qFFQ8p7D0.net >>54 当時50半ばぐらいだったような… 色んな所滑りまくって最後に引っかかったところだったからなぁw 学部は情報工学系だな. 57: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 14:46:02.15 ID:enUAp4m90.net >>56 50半ばならFラン(ボーダーフリーという本来の意味で)ではないけど マーチ以下ではあるってことか 59: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 03:07:04.38 ID:xf1soCUK0.net 2年以上就活してて未だに一次面接すら通らない 4月から既卒2年目に突入するんだがもうあきらめた方がいいかな? 60: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 09:32:21.58 ID:wuvgj1Gv0.net >>59 ハロワに相談してみたら 65: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 11:54:13.84 ID:Y4Jg/PDD0.net >>59 なんで2年も就活してるの? そんなに入りたい会社があるの? 就活だけが次のステップに進む道だと思わないで視野を広げてほしい 68: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 19:58:44.84 ID:xf1soCUK0.net >>65 フリーターじゃ将来不安すぎる かといって何か特技が技術を持っているわけでもないから就職するために就活し続けるしかない 69: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 20:05:51.96 ID:NY2TO6jo0.net >>68 2年空白の時間あけて就職するとなると、やっぱりそれ相応の待遇のところしか入れないなもしれないな。 資格取るとか、バイトでも職務経験積んで望まないと、企業としてもお前を雇うメリットってないんじゃないか? 71: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 20:15:50.71 ID:xf1soCUK0.net >>69 バイトは派遣でやってるけど職歴に含まれないから特に意味ないんじゃないか? 資格はIT関連のものが欲しいけどどんなのがあるかな? 72: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 20:53:19.21 ID:NY2TO6jo0.net >>71 職歴にかけなくても面接まで行けば言うことはできる。大学生だってバイトの話するんだから。 パソコン系の資格だけど、基本情報処理とかは手軽に取れる。でも就活に意味あるかな… ネットワークスペシャリストとれれば御の字だけど 73: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 22:11:27.61 ID:xf1soCUK0.net >>72 さっき基本情報処理調べてみたけど合格率20%前後って結構難しいんだな でもIT系の企業見てるからあると有利になるとは思うし今度図書館で参考書とか読んでみるよ 74: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 22:31:07.19 ID:NY2TO6jo0.net >>73 基礎の基礎だから行けると思う。 逆にここ厳しいと会社入って相当苦労すると思われ 70: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 20:06:58.76 ID:xf1soCUK0.net >>68 ミス ×特技が技術 ○特技や技術 61: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 09:38:42.87 ID:e9XnLsWZ0.net 4年の12月に就職決まるも半年で辞めた 62: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 10:18:04.22 ID:wuvgj1Gv0.net >>61 ブラック? 63: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 10:19:44.47 ID:S/bNh4le0.net 面倒くさいからはじめの方を適当にしか読んでないけど だいたいあってる 66: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 11:56:03.32 ID:Y4Jg/PDD0.net >>63 ありがとう とりあえず上に書いたようなことも知らないで就活に失敗していく奴らの助けになりたかったんだ 64: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 10:37:23.54 ID:HZCFuE+20.net 就職活動は大事だけど もっと大事なのは就職した後からなんでね 継続することのほうが余程苦戦すると思う 67: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2015/02/14(土) 12:31:09.63 ID:wuvgj1Gv0.net もっとリラックスして就活してほしい いろんな道があるんだから 引用元:…