
1:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:36:10.685 ID:bDva2a/20 AWSくらいしか思い浮かばんのだけど 引用元: 2:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:36:51.411 ID:i8ET1uW60 FORTRAN 4:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:38:07.487 ID:bDva2a/20 >>2 その言語、今の時点で旧人材にしかならん気がするんやけど 3:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:37:46.706 ID:8Yf7zJtNd 計算機科学 量子力学 電磁気学 電子回路 5:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:39:09.434 ID:bDva2a/20 >>3 えらくハード寄りだな ソフトウェアエンジニアがいらんってこと? 10:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:42:59.451 ID:Jtyo5jTid >>5 どうだろ これを学べばソフトウェアガチ勢!って物を俺があんまり知らないだけかな 7:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:40:38.243 ID:f+R/L9Ig0 半導体・ITを尽く衰退させてきた経産省如きの予測に価値があるとは思えない 8:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:40:49.091 ID:j4/x0PGkr 並列でスケーラブルな開発ができる奴 モノシリックは終わってる 14:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:46:37.278 ID:bDva2a/20 >>8 RASISを高められるエンジニアが良いってこと? 16:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:50:47.934 ID:WKNBmopMr >>14 そこにはスケーラビリティが入ってないんじゃない? 9:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:41:00.624 ID:mIb0NEtb0 先端ってどっち? 末端と同じ意味? Web屋とかか? 12:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:44:45.690 ID:Jtyo5jTid >>9 開拓者って意味の方の先端じゃね 11:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:43:07.921 ID:DICWZaQGM エンジニアですらないコンサル屋の言うことなんて当てにするなよ 15:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:50:44.443 ID:bDva2a/20 >>11 そんなパラダイムシフトなんて起きずにこれまで通り Javaのシェアがじわ減りしつつもトップシェアを維持する状態が続くってこと? 17:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:51:34.078 ID:WKNBmopMr Javaが従来型だからな 19:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:52:58.397 ID:XsNGvx6J0 大学予算を増やせ 22:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:58:51.513 ID:mIb0NEtb0 >>19 国立大学への交付金は減らしてるけど 私立大学への補助金交付は増やしてるだろ! 甘えんな 21:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:56:46.033 ID:nql9iwfu0 とりあえずCentOSとかC言語とかは消えそうwwwww 30:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:18:06.941 ID:2bfy3uvf0 >>21 c言語は消えないでしょ(´・ω・`) 23:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 15:59:17.558 ID:f+R/L9Ig0 普通に考えて文系学部卒の集団に先端技術なんて理解できるわけない罠 日本は自動車とともに沈む 24:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:03:02.433 ID:LYlzTDJCd 営業「できる奴、大量に用意できますよw」 元請け「一人月三十万でスペシャリストな」 営業「今日からお前はインフラも設計もプログラムもバリバリ書けてクラウドもIoTも基盤設計もプロな、行け」 月給18万俺「は、はい…」 25:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:04:04.320 ID:bDva2a/20 従来型じゃなくて先端側になりたいんだけど これを努力すれば先端側になれるという見本を同時に提示してくれんと困る 26:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:08:11.869 ID:VdQIltMBd 安く使える先端IT奴隷が不足定期 28:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:08:25.939 ID:WKNBmopMr インフラかバックエンドかフロントエンドをまず選べ 29:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:15:45.110 ID:bDva2a/20 >>28 今はJava.,C#人材なのでバックエンドにいるけど こんな従来型の典型みたいな土俵で生き残れるの? 32:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:33:08.892 ID:WKNBmopMr >>29 モノシリックなバックエンドをメインに、今後はGoやnode、pythonのサーバーレスファンクションでマイクロサービス化させていくんだよ 33:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:42:58.798 ID:bDva2a/20 >>32 Javaで作られた大規模システムの上にちょろっとPythonやJSを補助的に使う現場とかあるけど そんな感じで徐々に使える言語の守備範囲を増やしていったらいいんかねえ 35:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:57:01.383 ID:WKNBmopMr >>33 awsもgcpもFunction系に移ってる なぜならスケーラブルにできるから ただし永続化はDynamoDBとかだから扱いに注意 インデックスがないカラムを検索すると全行検索でその分金がかかる 最初のスキーマ設計が大事 DynamoDBは最低3つのエンジンが動いて3つを互いに監視しあって整合性を保ちつつスケーラブルにしてる あとFunctionがスケーラブルで並列ってことは稀に処理が失敗してもリトライできるようにすることとリトライによって基本は上書きで問題ない設計にしておくこと 36:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:10:11.133 ID:2bfy3uvf0 >>35 データベース って文字列操作の手法の差異なのかな?(´・ω・`) 39:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:13:15.802 ID:WKNBmopMr >>36 ああ お前には無理そうだったわ 41:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:15:03.325 ID:2bfy3uvf0 >>39 つまりそのデータベースは人を選んで 使いにくいものってこと?(´・ω・`) 34:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:55:51.868 ID:2bfy3uvf0 数式とかの理解力を深める努力が必要なことが結構あるんじゃない?(´・ω・`) プログラマーより 物理や数学の専門家のほうがいいとかいってる人がいるのはそういった理解力の差が重要だからじゃない?(´・ω・`) 37:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:11:20.133 ID:2bfy3uvf0 データベースである必要ってなんなのかな?(´・ω・`) たんなるテキストファイルじゃだめな理由って何?(´・ω・`) 40:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:13:56.309 ID:f+R/L9Ig0 >>37 遅いから 38:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:12:38.343 ID:2bfy3uvf0 プログラムも 俯瞰すれば たんなるテキストファイルの読み書き(´・ω・`) 42:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:16:25.190 ID:2bfy3uvf0 一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け こう言われた時 人を選ぶデータベースだとそれはできないということ?(´・ω・`) 43:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:17:23.051 ID:2bfy3uvf0 データベースの混乱だと MINORI のみずほトラブルなんかが起きてるよね(´・ω・`) それはなぜ?(´・ω・`) 49:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:43:17.103 ID:bDva2a/20 >>43 研究室でC言語で小規模なプログラムを書く分にはテキストファイルの読み書きでいいと思うけど マルチスレッドで動いている金融系のプログラムでテキストファイルを使うとデータの不整合が毎日起きるようになると思うよ 50:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:52:08.668 ID:2bfy3uvf0 >>49 安全性はセマフォでどうにかならないの?(´・ω・`) 51:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:59:09.667 ID:bDva2a/20 >>50 セマフォはOSが同時制御できる上限数を定めてるでしょ それを超えるアクセス数が同時に来たら使い物にならんくなるし 大規模プログラミングでただでさえビジネスロジックを考えることに専念しなきゃいけないのに排他制御まで意識して設計するコストが無駄 52:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:12:20.965 ID:2bfy3uvf0 >>51 テキストファイルの読み書き排他制御みたいなのじゃいかんの?(´・ω・`) 54:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:19:18.695 ID:bDva2a/20 >>52 あるプログラムが一つのファイルを読み書きしているとき、別のプログラムが読み書きできないとなるとプログラムの待ち時間が膨大なことになる 実際に書いて運用してみたらまともに動かなくなることに気づくと思うよ 55:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:22:14.585 ID:2bfy3uvf0 >>54 読み書きのコストはHDDへのアクセス時間が大きいんじゃないの?(´・ω・`) 速度が気になるなら揮発性メモリ領域にファイルつくって読み書きしたらだめなんか?(´・ω・`) 57:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:30:53.468 ID:bDva2a/20 >>55 速度のパフォーマンスを上げながら、整合性、保守性なども意識しながらプログラムを書かないといけない そもそもこの話のスタートはそもそもデータベースの読み書きで混乱させないといけないことだったはず 46:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:22:59.567 浮足立ったことをする必要はない IPA情報処理技術者試験の高度区分のテクニカル系(論文系ではない)の試験の午後の選択で出てくる新技術系問題をいきなり解けるくらいに日々勉強しておけば合格 47:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:29:54.216 ID:2bfy3uvf0 メタステーブル の対処なんかを誰かがしっかりおこなってくれているから 論理がちゃんと駆動するってことがいまは見えなくなってる(´・ω・`) 56:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:27:21.197 ID:cmrvjg+t0 先っちょエンジニアさんはAmazon様に預けたデータをムダに出し入れしないことをすごく重要なお仕事としてるんだね 59:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:42:03.057 ID:2bfy3uvf0 データベースだから安心だってブラックボックス化するとこういう トランザクション問題が隠蔽されてある可能性ないのかな?(´・ω・`) 60:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:42:46.194 ID:4+4xd2pCa >>59 開放されててもトランザクション問題は発生するけど? 62:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:51:57.718 ID:fI3T2GQ70 OracleにせよMySQLにせよ既存のRDBMSは テキストファイルの読み書きで発生しがちなトランザクションエラーを 最小限に抑えるように作られていて、多くの企業はその品質を信用して長年 採用しているのだからそこをブラックボックスだとか言って意味もなく疑いはじめて 原始的なファイル操作に先祖返りするわけにはいかんだろう 原始的なやり方でトランザクションエラーが減るのなら企業は無駄な 高いOracleのライセンス料を支払うはずがないのに払ってるってことは そういうことなんじゃないですかね…