おいおいおい、NHKが土葬推進する番組流してるぞ!何考えてるんだが。これこそヤバい事件じゃねぇかよ#NHK #所さん事件ですよ pic.twitter.com/yAoRABOw0y— 佐賀市の5号推し (@015Dinasar) September 6, 2025 NHK「所さん!事件ですよ」が“土葬推進”と炎上、多文化共生の伝え方に違和感 NHKの番組「所さん!事件ですよ」で、埼玉県本庄市の多国籍タウンが特集され、宗教や国籍を問わず土葬を受け入れる霊園が紹介されました。番組中、所ジョージ氏が「昔の日本も土葬だった」と語り、多様性を尊重する構成が目立ちました。 ネット上ではすぐに批判の声が広がりました。「NHKが土葬を推進しているように見える」 「日本が火葬を選んだのは衛生や土地の問題。そこを無視して“多様性”を押し出すのは危険」 といった意見が相次ぎました。 実際、日本で火葬が定着したのは単なる慣習の変化ではなく、公衆衛生や感染症対策の観点。高温多湿の日本で土葬を広げれば、衛生リスクや地域の不安は無視できません。にもかかわらず、番組ではそこにほとんど触れず、文化の多様性として肯定的に描かれていたのは違和感が残ります。 多文化共生の大切さを否定するわけではありません。ただ、「郷に入れば郷に従え」という当たり前の感覚を軽視すれば、地域社会との摩擦を招くだけです。多様性を語るのなら、日本社会が築いてきた公衆衛生や安全の基盤を前提にする必要がある。■応援クリック感謝【朗報】日本政府、アラスカ州に6兆円の投資を決定! イ・ジェミョン「アメリカで300人超の韓国人労働者が捕まった。我々の権益と企業の活動が不当に侵害されてはならない」 建材価格が大暴騰で建設業に危機...板ガラス83%上昇、H型鉄骨46%、生コン69%…