
1: 影のたけし軍団 ★ 2025/09/02(火) 08:39:17.14 ID:??? TID:gundan 英国ブリストル大学の研究者らは、学術誌「Nutrients」に最近掲載された論文で 、生後6か月での母乳育児と思春期後期までの幅広い神経認知的結果との関連性を調査した。 研究結果によると、人口統計学的および社会的影響にもかかわらず、より優れた学力、より高い知能指数(IQ)スコア、改善された言語能力など、40以上の結果が母乳育児に関連している可能性があることが示唆されている。 母乳育児が子どもの認知発達と行動発達に与える影響については、これまで様々な研究が行われてきましたが、結果は一貫していません。明確な効果が示された研究もあれば、サンプル数の制限や測定ツールのばらつきなどにより、効果がまちまち、あるいは全く効果がないと報告された研究もあります。 最も強力なエビデンスの一つは、ベラルーシで行われたランダム化比較試験(RCT)です。この試験では、母乳育児支援を受けた母親の子どもは、言語性IQ、語彙力、書字能力、読解能力が向上し、その改善は思春期まで持続することが示されました。しかし、介入群と対照群の間に行動面での違いは認められませんでした。 体系的なレビューは、母乳育児とIQの間には概ね正の相関関係があることを支持しており、一部のレビューではこれを実行機能、認知、行動にも拡張しています。しかし、その影響は典型的には軽微です。母乳育児期間を比較した分析では、6ヶ月を超えて母乳育児を続けることでさらなる効果が期待できることが示唆されています。より大規模な観察研究でも、より広範な影響が示唆されています。 例えば、スコットランドの177,000人の子供に関するデータでは、母乳で育てられた子供の学習障害のリスクが低いことが分かり、一方、日本とオーストラリアのコホートでは、発達の遅れが減少し、言語能力と知能が向上したと報告されています。 この研究は、英国で14,500人以上の妊婦を対象としたエイボン親子縦断研究(ALSPAC)のデータを使用しました。母親とパートナーは妊娠中および出産後にアンケートに回答し、乳児の授乳や背景特性に関するデータを提供しました。 母乳育児の状況は、4週、6ヶ月、15ヶ月の時点で評価されました。本分析では、完全母乳育児と部分母乳育児を区別せず、6ヶ月時点での母乳育児を主な曝露量としました。 社会的・人口統計学的影響を考慮するため、母親と父親の教育歴、母親の出生年齢、出生順位、住宅所有形態、出産方法、妊娠中の母親の喫煙といった複数の交絡因子が考慮された。これらの因子は、母乳育児の実践と子どもの転帰の両方に影響を与えることが知られている。 神経認知の結果は、親、教師、自己報告、および ALSPAC スタッフによる直接テストを通じて幼児期から青年期まで収集された 373 の継続的な尺度を通じて評価されました。 生後6ヶ月時点で回答した11,337人の母親のうち、28.7%がまだ母乳育児中、24.4%が一度も母乳育児をしたことがなく、46.9%が生後6ヶ月未満で母乳育児を中止していました。 分析は、生後6ヶ月時点で母乳育児をしていた子どもと、一度も母乳育児をしていなかった子どもを比較対象とし、生後6ヶ月未満で母乳育児を中止した子どもは除外しました。373の神経認知指標のうち、42の項目で有意な調整関連が認められました。 早期発達検査では、持続的な差異はほとんど見られず、30ヶ月齢と42ヶ月齢における微細運動能力のみが、母乳育児と強く関連する就学前特性として唯一認められました。IQは一貫してプラスの影響を示し、6ヶ月間母乳育児を受けた子どもは、8歳と15歳時点で言語能力、動作能力、そして総合IQのスコアが高く、平均で約4.1~5.1ポイントのIQ向上が見られました。 読解力も、全国的な評価を含む複数の指標で強い相関を示した一方、綴りの相関は弱かった。言語能力の結果はまちまちだったが、児童コミュニケーションチェックリスト(CCC)で測定された9歳時点での実用的な会話能力には有意な改善が認められた。 この研究では、6か月間の母乳育児はIQの向上、読解力と数学の成績の向上、細かい運動能力の強化、会話能力の向上につながる一方、行動や性格特性との関連は弱いことが判明した。 特筆すべきは、9歳児における実用的な言語能力の向上が新たな知見として現れたことです。結果はこれまでの試験やレビューとほぼ一致しており、母乳育児の知能的利益を裏付けています。 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 3: 名無しさん 2025/09/02(火) 08:51:24.30 ID:bn4PS >>1 まるで宗教みたいだな笑 今の氷河期世代やゆとり世代の人達も、粉ミルクで育った人は沢山いるけど何も問題ない 日本人は無知なのですぐメディアに洗脳されてしまう 6: 名無しさん 2025/09/02(火) 08:57:28.40 ID:zitW9 >>1 母乳どうこうじゃなく まともな愛情注いでるかどうか が数字に表れてんだろ 2: 名無しさん 2025/09/02(火) 08:46:41.30 ID:PIh5A 思春期に母乳ってヤバ過ぎだろw 4: 名無しさん 2025/09/02(火) 08:55:31.05 ID:aMecx また相関と因果の混同かなぁ 5: 名無しさん 2025/09/02(火) 08:55:45.47 ID:q1TQI 母乳より子供に話かけて脳みそに刺激与える方が重要だろ。 7: 名無しさん 2025/09/02(火) 09:00:44.42 ID:3YpJt 鵜呑みには出来ない 日本人は見出しも出処も人物も内容もよく調べもせずすぐこんなので簡単に騙されるからw 8: sage 2025/09/02(火) 09:01:40.53 ID:Sbit1 親学の世界展開w 9: 名無しさん 2025/09/02(火) 09:02:27.48 ID:9yd5l 乳が出ない母を追い込みそうな話だな 10: 名無しさん 2025/09/02(火) 09:09:44.29 ID:b6htA そりゃ母乳の方がいいだろうな 病気の耐性とか色々受け継ぐだろうから、当然頭脳に好影響があっても何もおかしくない 11: 名無しさん 2025/09/02(火) 09:12:59.41 ID:CbhRU 母親がまともで遺伝的にガイジ少ないってだけでは? 13: 名無しさん 2025/09/02(火) 09:40:30.41 ID:OashP 母乳育児で目線合わせと言葉掛けが大事なのでそこ間違えないように 人間以外も同じ…