
1 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:10:38.24 ID:M+kGaIfw0 2 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:11:01.66 ID:M+kGaIfw0 「ここは中国の中国銀行ではない」 日本の「中国銀行」張り紙に中国外交官が不満爆発 中国のパキスタン駐在外交官であるZhang Heqing氏が、日本の中国銀行に激怒しました。 日本の中国銀行に中国人が激怒 日本の中国銀行は、岡山県岡山市に本店を置く銀行。 一方で同じ名前で中国の北京市に本店を置く「中国銀行」も存在します。 (略) 4 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:11:57.21 ID:JVLqfNTK0 中国の人気? 14 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:14:52.05 ID:ow5OwG9H0 これ訪日中国人が間違って預金引き出そうと訪れるから注意喚起で張り紙してるのに一体何をキレてるんだこのシナチクは? 94 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:37:20.42 ID:aUEYn5re0 宇治抹茶の商品名問題で日本から非難されていることへの支那人流の全身全霊の反撃のつもりなんだろ 62 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:24:53.58 ID:imIdgaEO0 山陰山陽銀行に名前を変えろ 国に対しての敬意は最大限払うべき 286 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 11:38:25.25 ID:NHvl3yo80 >>62 先ず日本に最大限の敬意を払おうな 7 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:13:14.92 ID:3zOzjwW20 山陰山陽あわせて中国地方という用法は 中華民国、中華人民共和国誕生より古い 8 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:13:20.47 ID:oVjkZbeb0 >>6 だよねw 20 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:15:51.22 ID:Zp2L6LMn0 おめーらが中国名乗る前からあンだわ(;´Д`) 122 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:49:23.44 ID:/tGkIN860 中国なんてたかだか80年の歴史だろ 絶対日本の中国銀行の方が古いやんけ アメリカのUSAより大分のUSAのほうが遥かに古いのと同じパターン 69 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:26:51.75 ID:+Ypog44k0 中国銀行は1930年 中国の成立は1949年 9 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:13:31.44 ID:/HPTk+ZH0 支那だろ 中国は日本の地方の一部 China=支那や 分かるか支那人 46 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:20:23.41 ID:qFdvLI3W0 >>9 中国に近いから中国地方っていうんじゃないの? 50 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:21:43.85 ID:M+kGaIfw0 >>46 ジェミニ先生 中国地方という名称は、古代において京都を起点とした近国、中国、遠国という地方の分類に由来 56 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:23:02.34 ID:qFdvLI3W0 >>50 へえ 俺が子供の頃学校の教師から、中国に近いから中国地方って教わったけど 嘘だったのか 71 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:27:07.63 ID:oVjkZbeb0 >>56 九州、、、 136 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:55:36.84 ID:I81wZZdM0 いつまぁーでも中国の「漢字」をパクリ続けてるジャップが悪いよな 優良誤認を狙ってるのがバレバレ 153 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 09:04:20.12 ID:O26IaDZm0 >>136 それは中国だろ 漢字を統一したのは始皇帝だから秦が作ったんだよ 最近名乗った「中国」に古代王朝を含めて優良誤認させてる 144 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:58:58.30 ID:gR+fJ99e0 >>136 その日本から漢字を逆輸入してる国に言われましても 近代以降の語彙はほとんど日本製だろう 33 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:18:49.86 ID:khVOfP2u0 こういうのを難癖って言うんだよなあ 68 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:26:31.69 ID:Le/37V4e0 外交官のくせに歴史調べることも出来ないの? 中国地方の方が昔からある名称なんだが 10 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:13:51.12 ID:q9/klhMi0 自意識過剰っすね 少しは背景を勉強しろ 中国人のくせにそんなこともできないのか? 121 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:49:11.06 ID:WAW5Lz2T0 記事の元になる発言自体のURLが見つからないんだけどだれか見つけた人いる? 130 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:52:28.49 ID:kcdNpELY0 >>121 178 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 09:16:48.87 ID:LkiFyQmv0 >>130 めっちゃ突っ込まれてるやんけw 135 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:55:18.83 ID:Tkg4JEF80 >>130 中国人からもツッコミまくられててくさ 137 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:56:00.38 ID:iqFlmh520 日本の中国は地域・地方の正式名称だけど おまえんとこはただの通称か略称だろ 92 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:35:53.85 ID:PPEpkyLC0 シナと呼ぶのが結局正しいんだよ 96 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/22(木) 08:37:30.65 ID:oVjkZbeb0 >>92 だね。 142 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/22(木) 08:57:40.30 ID:2M3bXnmK0 >>92 英語のChinaは良くて 支那・至那・脂那・シナが 差別だというのがよくワカラン ギャングース(1) (モーニングコミックス)posted with AmaQuick at 2025.05.22肥谷圭介(著), 鈴木大介(その他)講談社 (2013-08-23T00:00:00.000Z)¥792Amazon.co.jpで詳細を見る…