
1: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:06:21.95 ID:o6uVlHng0 昔ながらの日本酒感の強い銘柄はワイが苦手やから入れてない 日本酒初心者はここに挙げたのを飲めばまず外れはないで 2: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:06:46.30 ID:9xth7TgPd はよしろ 4: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:06:54.08 ID:o6uVlHng0 東日本 1左 磯自慢(静岡) 2二 くどき上手(山形) 3中 望(栃木) 4三 朝日鷹(山形) 5捕 花陽浴(埼玉) 6一 あべ(新潟) 7遊 ソガペールエフィス(長野) 8右 森嶋(茨城) 9投 No.6(秋田) 控え:川中島幻舞、雅山流、花邑、飛露喜、鳳凰美田、赤武 33: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:10:37.36 ID:SKFY9a5fd >>4 銀嶺月山ないやん 49: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:12:14.80 ID:AVe0i71pd >>4 花巴好きやわ 64: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:13:35.97 ID:1Jp/Uu1/0 >>4 ヒロキどこ行っても置いてないわ 87: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:15:01.46 ID:HshjpZs30 >>64 一般には店も売らないんじゃね。 飲食店には普通に入るけど 99: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:15:59.66 ID:o6uVlHng0 >>64 都内やとスカイツリータウンにある酒屋とかに売ってるで 164: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:19:38.02 ID:2z9+REwod >>4 新政いれてるとはイッチなかなかやるやないか 189: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:21:27.98 ID:o6uVlHng0 >>164 そうけ? むしろポピュラー過ぎて外そうかと思っとったで 195: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:21:53.77 ID:2z9+REwod >>189 つぎは天寿のハナハナとかも飲んでみてくれや 6: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:07:19.90 ID:o6uVlHng0 西日本 1遊 風の森(奈良) 2右 東洋美人(山口) 3一 光栄菊(佐賀) 4捕 而今(三重) 5投 作(三重) 6中 射美(岐阜) 7左 讃岐くらうでぃ(香川) 8二 天美(山口) 9三 鍋島(佐賀) 控え:獺祭、醸し人九平次、勝駒、よこやま、澤屋まつもと、黒龍 488: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:41:33.92 ID:wYUzXd8wa >>6 ざくをいれるとは分かってるな 三重ならたびかもええぞ 585: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:47:18.21 ID:bJ9xS0+hH >>6 大正義而今軍 作と九平次入れ替えたら尚良し 737: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:54:52.29 ID:VA6UGxZ10 >>6 んーセンスないなぁ 7: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:07:25.98 ID:N4mGQheX0 酔鯨、一ノ蔵、紀土、楯野川 15: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:08:12.68 ID:o6uVlHng0 >>7 その辺もうまいな その中やと楯の川が地元の酒やしお気に入りや 8: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:07:40.75 ID:o6uVlHng0 こんな感じや 日本酒好きj民はおるんか? 9: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:07:46.95 ID:8CmHsJ4Na 雪の茅舎 10: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:07:59.87 ID:V+2LG90p0 貴娘飲んだことないんか 12: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:08:08.17 ID:19IB3SBNa だいたい合ってる 16: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:08:26.41 ID:CmiTrzE9d 楽器正宗は? 20: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:09:11.88 ID:o6uVlHng0 >>16 楽器正宗は日本酒感が強くて少し苦手やった 完全に好みの問題や 17: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:08:28.33 ID:o6uVlHng0 一つ一つ説明載せてくで 18: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:08:44.66 ID:o6uVlHng0 1左 磯自慢(静岡) 天保元年(1830)創業の老舗酒蔵。醸造蔵の内部は、ステンレス張りの冷蔵庫のような仕組み。冷蔵・冷凍倉庫が並ぶ焼津という土地柄、その技術を応用したものという。酒米は特A地区に指定される兵庫県加東市東条町産の山田錦。さらに3か所の田んぼで収穫された酒米のみによる3種類の酒の仕込みも開始。ワインと同様にテロワールを追求している。白桃やマスクメロンなどのような香りと奥深い味わいが特徴で、鮮魚と相性がいい。 214: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:23:13.43 ID:Y4cxjBAPd >>18から始まっている論評ってイッチの文章なん? 文章化するスキルって羨ましいわ 290: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:28:22.92 ID:o6uVlHng0 >>214 ほとんどsaketimeっていうサイトから転載や参考になるで 21: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:09:25.02 ID:o6uVlHng0 2二 くどき上手(山形) 明治8年(1875)創業の老舗酒蔵で、出羽三山で知られる羽黒山の門前にある。酸の少ない酵母を使い、上品な味、米の旨みたっぷりの独特の品のよい吟醸香も持ち合わせて、料理を選ばず、飲み飽きしない。 26: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:10:02.63 ID:0H42XvQ1M 山口やと五橋が好き 27: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:10:04.35 ID:o6uVlHng0 3中 望(栃木) 外池酒造は昭和12年(1937年)創業。 平成27年より30代 の杜氏により伝統技術とデータ管理の両方を駆使した新たな酒造りをスタートさせた。 遥か遠くを見渡せるような、すがすがしい透明感のある淡麗かつ芳醇なふわりとした甘みと旨味が特徴的。 28: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:10:10.28 ID:h55j671Ud 日本酒初心者はこういうスレの銘柄を間に受けて酒屋で聞いて鼻で笑われて買えなくて帰っていくんだよ 39: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:11:23.33 ID:+0sY828m0 >>28 草 29: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:10:24.16 ID:d1t5eVvu0 鍋島っての貰って飲んだんやけどめちゃくちゃ美味かった とにかく甘いんやけど喉を通った時にキリッと辛さが来る不思議な日本酒やった どこの酒やったんやろ 30: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:10:26.08 ID:CmiTrzE9d 朝日鷹って山形でしか売ってないんやろ? 飲んでみたいわ 31: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:10:33.43 ID:4Ngx/c3K0 獺祭入ってるやん 妥当やな 32: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:10:35.27 ID:o6uVlHng0 4三 朝日鷹(山形) 「十四代」で知られる山形県村山市の高木酒造が醸す地元限定流通酒。入手困難な日本酒の代名詞にもなっている「十四代」は、ご当地ではお目にかかれないが、「朝日鷹」は蔵元のお膝元でしかほとんど入手できない。昔から地元で親しまれてきた晩酌酒だが、「十四代」の登場に伴い酒質が向上したという声も聞かれる。創業は江戸時代初期の1615年で、400年以上も続く老舗蔵。 「朝日鷹」はほんのり甘い香りにサラッとした味わいで、「十四代」を彷彿とさせるとの評価もある。25m地下からの自然湧水を仕込み水にした特別本醸造で、本醸造ながら吟醸香漂う柔らかな味わいとフレッシュな舌触り、そしてコストパフォーマンスの高さが評価されている。 34: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:10:38.38 ID:MOO7RxOtp 新政no6ええよなあ 35: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:10:51.49 ID:o6uVlHng0 5捕手 花陽浴(埼玉) 次世代の日本酒を担う新進気鋭の蔵元と姉夫婦の3人が一貫して手づくりにこだわる吟醸酒。果実のような高い香りと上品な蜜のような甘み、酸味とともにコクもある。これぞ吟醸酒と、ひざを打ちたくなる。雑味の無いクリアの味わいと爽やかな酸味を実現し、発酵食品の漬物や味噌などを使った料理と合わせると、味の相乗効果が楽しめる。 36: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:11:08.92 ID:o6uVlHng0 6一 あべ(新潟) 新潟県柏崎市にある阿部酒造6代目次期蔵元阿部裕太氏は、飲食店検索サイト「ぐるなび」の元社員。「ぐるなび」で磨き上げたマーケティングスキルや直接飲食店と関わることで得られる生の情報、顧客ニーズを活かしながら革新的な日本酒造りに取り組んでいる。 「あべ」シリーズは飲食店を意識したシリーズで、まさに、日本酒を提供する側など、いろいろな経験をした阿部裕太氏だからこそのコンセプトの酒となる。「あべ」シリーズは米の味を大切にすることを目的にすべて原酒で提供。日本酒好きに楽しんでもらいたいとの思いが込められている。 127: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:17:18.89 ID:08rBiXWXa >>36 あべやめろ😡 37: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:11:19.53 ID:IuTqti64d 田酒がない😡 541: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:45:14.29 ID:RsQyiPDxd >>37 薄っぺらな評価やで 38: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:11:21.44 ID:o6uVlHng0 7遊 ソガペールエフィス(長野) 長野の小布施ワイナリーが、ワイン造りが終わった冬に極少量、日本酒を生産。ブルゴーニュのドメーヌのように、長野産美山錦と自社産(無農薬/収量制限)美山錦を使い、培養酵母を入れない古典生酛造りで醸している。酵母により、フランス語の1(アン)、2(ドゥ)、3(トロワ)、4(キャトル)、5(サァンク)、6(シス)となる。程よい酸味と、とろりとした旨みと甘みがあり、口の中でゆっくりとふくらみ、そしてキレもいい。酵母の違いによる味わいの違いを飲み比べてみたい。 40: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:11:25.57 ID:HshjpZs30 悦凱陣ないんけ 42: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:11:35.53 ID:o6uVlHng0 8右 森嶋(茨城) 茨城県日立市の森島酒造は、海に最も近いところにある創業150年以上の歴史を持つ酒蔵。6代目森島正一郎氏が「自分ならではの味わいを持つ新しい酒を造りたい」と熱い思いを込めた新銘柄は次世代を担う覚悟を示すために、自らの名字をとって「森嶋」と名付けた。 2011年3月11日、蔵は震災を受け大きな被害を受けた。このことをきっかけに「自分の味」を追求。完成した新しい味わいは、「料理に寄り添う飽きの来ない食中酒。それには食欲を刺激するほどよい酸味の酒」だ。正一郎氏は「震災が私の心に一石を投じた。日本酒の美味しさの可能性を、食事と共に感じてほしい、飲む人をハッとさせる何かを投げかけられたら」と、ラベルには震災で崩れ落ちた石蔵の大谷石のかけらのデザインがあしらわれている。 43: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:11:48.81 ID:LX/X14dy0 豊盃 44: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:11:53.60 ID:o6uVlHng0 9投 No.6(秋田) 6号酵母の発祥蔵として、その魅力を最大限に引き出すべく設計された生酒シリーズ。「秋田県産米」「6号酵母」「生酛造り」で醸す純米酒の基本路線はそのままに、マイナス5度以下の蔵内貯蔵管理を徹底させることで、フレッシュな生酒の通年出荷を可能に。 日本酒よりは白ワインを想起させる濃密な甘味ときらびやかな酸、ぴちぴちと弾ける微発泡感、スタイリッシュなラベルデザインに、新生「新政」の個性が炸裂。一方、苺や桃を思わせる優しい果実香、米の旨味をきっちり引き出す6号酵母の持ち味も健在。新しい新政の特徴である“クラシックとモダンの融合”を、高いレベルで体現したシリーズといえる。“Excellent”を意味する高精米の最上級モデル「X-type」、“Superior(上級)”に相当する「S-type」、“Regular(通常版)”の3タイプ展開。それぞれに異なる味わいを飲み比べてみるのも楽しい。 92: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:15:26.83 ID:T6ezjRqc0 >>44 新政はちょっとイキっとる感があってなあ… 酒は酸が強すぎんか? 109: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:16:33.84 ID:o6uVlHng0 >>92 それは否定しないが、これからの時代の日本酒って感じで好きや 45: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:12:00.40 ID:9kl67Yx+0 越乃寒梅(コシカン)を挙げないのがね 残念 58: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:12:53.29 ID:o6uVlHng0 >>45 越乃寒梅とか八海山とかポピュラーすぎるのは控えたんや もちろん美味いと思うで 47: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:12:09.40 ID:o6uVlHng0 西日本 1遊 風の森(奈良) 自然な発泡感と濃厚な旨み、シャープな現代的な味わいが特徴の風の森。すべてが純米造りで無濾過、無加水の生酒。従来の日本酒は絞った後に濾過や加熱殺菌を行い劣化を防ぐが、溌剌とした味わいを残すために、極力酸化を抑え、冷却機能の高いタンクを使用。ゆえに自然な炭酸ガスが残っているのだ。また発泡感があるときと、なくなったときとでは、酒の印象が違うのも面白い。 50: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:12:17.25 ID:tiEaIONFp 鳳凰美田より黒龍の方が好きやつまた 51: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:12:17.65 ID:osSQSy5Aa 春鹿とかどうや? 129: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:17:26.32 ID:ly56x/93a >>51 ワイは好き 52: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:12:22.32 ID:o6uVlHng0 2右 東洋美人(山口) 新世代の芳醇旨口を代表するのが東洋美人。山口県の東北部、田園風景のなかに佇む小さな蔵では、地元の山田錦と裏山の伏流水で酒を仕込んでいる。フルーティな香りとやわらかな口当たりが第一印象。まるで和三盆を口に含んだようなふわりとした感覚の「東洋美人 純米吟醸 愛山」は、リンゴやマンゴーを思わせる香りと、清々しい酸味が絡み合う。旨みは最後まで口に残りながらもあくまでも清々しい。脂ののった魚と味わえば、後口を爽やかにしてくれる。 53: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:12:22.55 ID:Tl3y7I+P0 磯自慢ええな 美酒の設計が入ってると納得できるわ 55: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:12:27.97 ID:f6Widp1U0 スーパーで普通に売ってるので組んでや 個人酒屋行くのハードル高いわ 95: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:15:43.49 ID:osSQSy5Aa >>55 最近は通販やってるとこ多いやろ 季節ものならどちらにしても売ってないし 61: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:13:10.58 ID:o6uVlHng0 3一 光栄菊(佐賀) 明治4年(1871年)に創業し、平成18年(2006年)に135年という長い歴史に幕を閉じた「光栄菊酒造」を引き継いだかたちの新会社「光栄菊酒造」。新社長はTVの映像制作会社に勤めていた日下氏。そして当蔵のメインブランド光栄菊は、「山本スペシャル」の名で知られる名杜氏・山本克明さんを杜氏に迎え、2019年12月から発売開始。するとたちまち話題になり、いまや大人気の銘柄に。味は柑橘系のジュースのような水水しい甘みに、僅かにある苦味が後を引く。 62: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:13:23.44 ID:o6uVlHng0 4捕 而今(三重) 2004年に登場した「而今」。東京や大阪の地酒専門店を皮切りに圧倒的な支持を得て、今や全国の酒処で置かれる人気銘柄である。6代目を継ぐ蔵元杜氏の大西唯克さんは20代のころから注目されるスター杜氏で、すべての酒造りの工程で精緻な設計と検証を繰りかえす。クリアでフルーティな飲み口と、綺麗な甘み、爽やかな酸味が絶妙に調和し、飲み飽きることがない。ふわっと口に広がる甘みが美味しく、イタリアンとも相性がいいので、ワイン感覚で楽しんでみてもいい。 65: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:13:39.20 ID:o6uVlHng0 5投 作(三重) 鈴鹿市は鈴鹿山脈からの清冽な伏流水と、伊勢平野の豊富な米が入手できることから、かつては酒蔵が多くあったという。さらに造った酒を江戸や大坂へ運ぶ海上交通も発達し、酒造りに恵まれた土地だった。現在唯一残る蔵元の人気銘柄「作」。ガンダムに登場する架空の兵器・ザクと通じることから、その筋のファンも多い。現在は通年の製造体制が整い、需要に応えている。「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」は、上品な飲み口で繊細な仕上がり。よく冷やして、フランス料理と楽しみたい。 67: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:13:42.64 ID:YRiMzglbp 豊盃(三浦酒造)青森 琥刻(冨田酒造)岐阜 義侠(山忠本家酒造)愛知 この辺じゃないですかね 68: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:13:53.37 ID:o6uVlHng0 6中 射美(岐阜) 年間生産量は約20石。「日本一小さな酒蔵」を標榜する家族経営の蔵。「射美」は、蔵主と杜氏を兼ねる五代目の杉原慶樹さんが立ち上げ、その酒質が高く評価されている人気ブランド。県の農業試験場職員である専門家、地元の契約農家とタッグを組み、オリジナルの酒米「揖斐(いび)の誉」を開発。揖斐川の伏流水を濾過した仕込み水、蔵付き酵母を使用し、独自のテロワールを表現している。 主力商品は、看板の酒米「揖斐の誉」のうち、“S7“とナンバリングされた品種を40%まで磨いた純米大吟醸「GOLD」と大吟醸の「SILVER」、別バージョンのAMS種を80%の低精米で醸す「BLACK」、白麹で独特の甘酸っぱさを表現した「WHITE」など。いずれも流通量が極めて少なく、根強いファンも多いことから、発売日に完売してしまうこともしばしば。 69: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:14:00.07 ID:ebIv5a1R0 ワイは男山が好きや 70: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:14:01.57 ID:XoPghdnWa 地酒しか飲まんな ということで会津娘 吟醸 83: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:14:55.64 ID:SKFY9a5fd >>70 裏磐梯の酒屋で榮川進められたんやけど地元的にはどうなん? 73: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:14:07.16 ID:o6uVlHng0 7左 讃岐くらうでぃ(香川) 香川県の中堅蔵元が世に問う、新しいタイプのにごり酒。にごりの量が多いにもかかわらず、どろっとした感触はなくさらりとしていること。アルコール度数が6度とビール並みに低いこともあるが、質感から受ける印象がまったく異なっている。そして酸を効かせた特有の甘酸っぱい味わい。通常よりも麹の使用量が多く、さらにクエン酸を生み出す白麹を用いているので、日本酒を飲んでいるというよりも、カルピス・サワーなど乳酸飲料の風味を思い起こさせる、軽快で爽やかな飲み口。いままで日本酒にはなかった飲酒シーンを生み出すような、大きな可能性をも示唆する酒といえます。 74: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:14:09.14 ID:AfXoV4Mjd 赤霧島、黒霧島は嫌いか 209: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:22:55.15 ID:MbsdxdI6x >>74 言うほど日本酒か? 220: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:23:26.85 ID:SKFY9a5fd >>74 それ焼酎やろ? 77: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:14:31.82 ID:o6uVlHng0 8二 天美(山口) 「長州酒造」は、150年近い歴史を持ちながら日本酒づくりをやめていた山口県下関市の酒蔵で「菊川」を醸す児玉酒造を継承し蔵名を変更した。 新たに杜氏として指揮を執るのは藤岡美樹さん。東京農業大醸造学科を出て、奈良や香川や三重で20年ほど酒造りを続け、ヒット作を手掛けるなど実績もある実力者。 銘柄は、稲を育む太陽にちなみ、日本古来の神様である「天照(あまてらす)」と酒を意味する別称「美禄」から「天美」と命名。 味わいは穏やかで爽やかな香りと、白ブドウのようなやわらかい甘みと酸味、柑橘を思わせるフレッシュさのある食事に合う日本酒。 79: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:14:35.59 ID:VQV6j/f5d 土佐鶴の本格辛口は? 刺身と合わん酒はつまらんぞ 81: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:14:45.26 ID:o6uVlHng0 9三 鍋島(佐賀) 2011年、世界的なワインコンテストであるIWC「SAKE部門」で、「鍋島 大吟醸」が頂点を極め、瞬く間に時の酒となった。蔵元杜氏の飯盛直喜さんが醸す酒は、搾りたてならではの発泡感があり、飲み口が軽快、そして米の上品な甘みと旨みがあるバランスのとれた酒だ。フルーティな味わいなので、生ハムやフレッシュチーズなどとも相性がよく、大吟醸ながら食中酒にふさわしい。また「鍋島 純米吟醸 山田錦」は、香味のバランスが良く、日本酒の入門酒におすすめ。 84: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:14:56.35 ID:xZEuE4I6d なに飲んでも美味く感じるワイは低みの見物や 93: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:15:32.48 ID:o6uVlHng0 一旦以上や 日本酒好きでよく一緒に飲んでた親父と作った打線や 異論は認める 102: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:16:09.65 ID:h55j671Ud >>93 なんや親父死んだんか 126: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:17:16.46 ID:o6uVlHng0 >>102 親父亡くなって49日過ぎたからな その供養でもあるで 149: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:18:38.03 ID:h55j671Ud >>126 いつくらいに作った打線なん? 最近だと土田とかも美味いけど 94: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:15:37.01 ID:4zD8gsIra 辛口のオススメ教えてくれや 106: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:16:19.58 ID:HshjpZs30 >>94 ばくれん 97: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:15:49.49 ID:KaTDaoXhp 長野のどこだか忘れたけど鼎ってやつクッソ美味いぞ 打倒十四代を目指して作られたらしいけどガチで十四代と同等かそれ以上や 118: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:16:58.97 ID:/EruSjpQ0 >>97 はえ~ 近場やから買ってみるわ 122: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:17:09.52 ID:dzrqurIY0 >>97 鼎はマジで旨いな 596: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:47:41.96 ID:boogHtCFx >>97 上田の酒やな オススメ 98: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:15:54.96 ID:FT7bBDVXM 会津ほまれとかいう無茶苦茶飲みやすい日本酒 100: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:16:01.92 ID:zdCwfWBY0 北陸全滅やんけ 111: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:16:45.80 ID:SKFY9a5fd >>100 真澄・八海山・越乃景虎あたり入れてもええと思うけどな 116: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:16:53.71 ID:osSQSy5Aa >>100 ゆーふぉーはすきか? 151: 風吹けば名無し 2021/05/11(火) 18:18:40.63 ID:ht/4dsWc0 イッチスゲーなー レスしてる奴ら大体地元の酒書いてるだけやしな…