1: ハッサン ★ 2025/08/17(日) 13:06:04.76 ID:??? TID:1015hasan 【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。 特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。 生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。 今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。 女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれば「初任給で6桁(10万ドル超=約1500万円超)をもらえると約束されてきた」と訴えた。 米国ではコロナ禍以降、大卒以上の若者の失業率が労働人口全体の数値を上回るようになり、足元で差は拡大傾向にある。 ニューヨーク連邦準備銀行のデータによると、大卒以上の22~27歳人口の4月の失業率は5.8%と、全体の4.0%より1.8ポイント高く、差は過去最大になった。 専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった。 米国では長年、コンピューター関連の学位は就職に最も有利とされ、学生の人気も高いが、「売り手市場」は終わったようだ。 変化の背景に、短時間でプログラミングコードの作成などを行える生成AIの台頭が指摘されている。 米エコノミストは「新卒レベルの職種はAIに置き換えたり、少なくともタスクの一部を担ったりできる」と分析。 AIの方が新卒に割り当てられることが多い作業に秀でていると述べた。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 29: 名無しさん 2025/08/17(日) 21:39:42.72 ID:WXFHA >>1 【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 ○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法● ○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済● ●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○ ○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商● △早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△ ○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文● ○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工● ○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工● ○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工● 同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4% 3: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:12:38.34 ID:gzkRi 日本の超大企業も、そうなったけど 営業の仕事が、ひたすら営業メール送る業務でそこそこの高額 そりゃ、AIで即代替出来る仕事だからね、頭に担当のAI某って入れておけば甘く見てくれるし アメリカみたいに規模が大きければ、異様に経費削減出来る 新規会社以外の営業は消えるだろ、問題は、ハンデキャップが多く採用されていた事 その失業者が急増で問題になるの目に見えている 8: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:16:43.02 ID:G5Vo4 >>3 営業は営業でも技術営業はAIではどうにもならないけどな。 そういうのはどうしたってオーダーに応じて対応するという要素が消えないから。 キーエンスのAIチャットも、突っ込んだ話にはまだまだ対応出来てないし。 4: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:13:33.97 ID:Ya9AU 失業者は 日本が技能実習生として受け入れてやるよ 6: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:13:53.67 ID:gDmMo >>1 これずっと続けると、どこかで人が足りなくなるというか、業務を回せる人がいなくなって会社が立ちいかなくなるような気がする 今は既存の業務をひととおりこなした人(=モノをわかっている人)がAI操作してるからいいけど、その人たちが抜けたらどうなるやら。 9: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:16:51.90 ID:Bx06X 元々人間以外の知性体の存在を認めない一神教文化圏の連中だから 反発ものすごいことになりそうだな 10: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:16:52.47 ID:Yty9m 大卒の女性は風俗産業へ 11: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:21:25.25 ID:gDmMo >>10 もったいないな。 ぜひ在学中にデビューしていただきたい。 14: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:54:12.12 ID:m8LUn >>10 今はほとんどが高卒即。 12: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:26:48.08 ID:MOwWf ええことや マックも注文と調理全部自動化できるやろ 15: 名無しさん 2025/08/17(日) 14:01:46.10 ID:drsJD ようこそ氷河期世代へ。君達を心から歓迎する。 結構辛いぞ?wお悩みくらいは聞いてやるよヤンキーw 17: 名無しさん 2025/08/17(日) 14:05:39.43 ID:TbxJt フィジカルAI発展したら ファストフード店の募集もなくなる 20: 名無しさん 2025/08/17(日) 14:36:45.84 ID:a0p8R チャットGPTで何回かやり取りしたら、自分の思う通りのエクセルのマクロを生成した時は戦慄したわ 22: 名無しさん 2025/08/17(日) 14:38:07.19 ID:dHHjc 就職できないのは能力不足の自己責任 23: 名無しさん 2025/08/17(日) 14:42:55.47 ID:XApHj 中国様は人型ロボットを大量生産するとか読んだが…((((゜д゜;)))) 24: 名無しさん 2025/08/17(日) 14:46:19.61 ID:nikRa 大人しくブルーカラーのお仕事に就きましょう 25: 名無しさん 2025/08/17(日) 15:28:52.27 ID:dHHjc 日本の調子こいてるZ世代もこれから自己責任をたっぷり味わうことになる 精々頑張れよ 就職氷河期のオッサンより 26: 名無しさん 2025/08/17(日) 15:30:15.57 ID:Awvwr >>25 これからみんな厳しくなるからねーw 27: 名無しさん 2025/08/17(日) 15:38:48.03 ID:W66Xs レストランのAI給仕とかスーパーのAI清掃とか役に立ってるんかね? 邪魔なだけなんだがw 32: 名無しさん 2025/08/17(日) 23:29:20.59 ID:nCETR 座ってレジやりたいとか、 髪の毛自由でいいじゃんとか言ってる人から切られていくだけなんだよなぁ。 34: 名無しさん 2025/08/17(日) 23:51:02.27 ID:BMn0a 日本もそのうちアメリカのようになる 39: 名無しさん 2025/08/18(月) 00:25:46.68 ID:OWjY5 >>34 日本はアメリカと中国の影響下にあるから、どうなるのか見ものだな 35: 名無しさん 2025/08/18(月) 00:02:17.37 ID:yfjta 2000年代だってさ、「我が社のITシステム導入で経費がこんなに削減できます」 ていう広告だらけで、実際に経費が削減されまくったわけだ GDP下がるのは当たり前だよね 今度はAIでそに波が来る 30年デフレの始まりだ 43: 名無しさん 2025/08/18(月) 05:45:37.55 ID:lR1Ft >>36 まぁその無意味が具現化したのがこの国の「失われた30年」とも言える訳でさ・・・ 37: 名無しさん 2025/08/18(月) 00:19:09.07 ID:t1r9g 会社の利益が上がって喜んでいる間抜けな労働者 労働者に還元されていれば利益は上がらないのに 38: 名無しさん 2025/08/18(月) 00:21:32.90 ID:DhAdQ AIが進めばスタートレックの世界が待ってるハズだ! でも転送部長は要らない 40: 名無しさん 2025/08/18(月) 00:30:57.02 ID:4pyd0 数日にわたって休んだら、本当に自分の席が無くなる時代 41: 名無しさん 2025/08/18(月) 01:57:23.83 ID:Mvoav 日本はアメリカの後追い社会だからな 今のアメリカは数年後の日本 44: 名無しさん 2025/08/18(月) 05:55:44.53 ID:0PsjI お 知的労働階級のリストラが始まったか 事務なんていらねーしな 45: 名無しさん 2025/08/18(月) 06:05:17.49 ID:AFJtR 需給を見極めて動かないとなあ プログラマは一気に供給過多になるって分かってた 中国もインドも動いてんだもん 47: 名無しさん 2025/08/18(月) 06:08:54.19 ID:if2Dy 日本は自衛隊足りなくて大募集かけているから大丈夫だ 48: 名無しさん 2025/08/18(月) 06:08:55.98 ID:0PsjI 世界中の事務方が潰れるのか 世界恐慌くるで 49: 名無しさん 2025/08/18(月) 06:12:09.84 ID:if2Dy 人間の介在を極力なくしてきた情報産業が一番AIと親和性高いのは考えるまでもない 自分達がまず真っ先に一番要らない子になるという皮肉 50: 名無しさん 2025/08/18(月) 06:16:08.18 ID:if2Dy 今のAIはベテランや中堅には及ばないが新人に任せるくらいならAIの方がマシというレベル なので新人がいらない子になっている 54: 名無しさん 2025/08/18(月) 06:22:45.28 ID:0PsjI >>50 まあ新人プログラマーを育てないと 中堅やベテランの数が先細りになるんですけどね 全自動AIが出来るまでの話だけど 55: 名無しさん 2025/08/18(月) 06:35:47.86 ID:lR1Ft >>50 将来、そのベテランや中堅をどうやって補充するつもりなんすかねぇ・・・ スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…