
1: ネギうどん ★ 2025/08/20(水) 11:17:22.13 ID:D0DHqXC39 サッカー界のスーパースター 去る8月10日未明。日本サッカー界を代表するスーパースター釜本邦茂氏が亡くなった。かねて闘病中とは聞いていたが、まだ81歳。あまりに早いお別れとなった。 1964年の東京五輪で日本代表は南米の強豪アルゼンチンを下した。第2次世界大戦後、低迷を続けていた日本サッカーが立ち直るきっかけとなった試合だ。翌65年にはプロ野球以外では初となる団体競技の全国リーグ、日本サッカーリーグ(JSL)が発足して、“第1次サッカーブーム”が訪れる。そして、68年のメキシコ五輪で日本代表は銅メダルを獲得することになる。 その後、低迷期はあったものの、当時の日本代表の活躍によって少年サッカー人口が爆発的に増えたことが、1993年のJリーグ発足以後の発展につながっていくのだ。 その、1960年代から70年代初めにかけてのサッカー人気を支えたのが、日本代表CF(センターフォアード)の釜本氏だった。 長嶋茂雄氏の逝去に続いて 今年の6月には、野球界のスーパースター長嶋茂雄氏が89歳で亡くなった。 長嶋氏については、マスメディアで長嶋氏のエピソードが繰り返し報じられ続けたから、直接プレーを見たことのない世代でもかなり知られていたようだ。 サッカーというスポーツは当時の日本では野球ほどメジャーでなかったので、釜本氏のことを覚えている人が少ないのだろう。 ただ、国際的知名度という意味では、釜本氏は長嶋氏を上回っていたかもしれない。 当時、ベースボールの本場米国でも現在のように日本野球に対する関心は高くなかったはずだ。一方、サッカーが盛んな東南アジア諸国では「カマモト」の名を知らない男性は少なかった。また、メキシコ五輪での活躍(7ゴールを決めて得点王)後、釜本氏には世界各国のプロクラブからオファーが届いた。 残念ながら、メキシコ五輪の翌年に釜本氏はウイルス性肝炎に罹ってしまい、海外移籍は実現しなかった。だが、当時の釜本氏なら欧州のどこの国のどんなクラブに入っても、大スターになっていたことは間違いない。 左右両足、さらにヘディングでも点が取れる万能型CFなど、世界でも数少ない存在だからだ。 実際、その後もヤンマーディーゼル(セレッソ大阪の前身)の一員としてJSLでプレーを続けた釜本氏のことを、世界のサッカー界は忘れることはなかった。 続きはソースで…