
1: SnowPig ★ 2025/08/17(日) 12:06:09.33 ID:??? TID:SnowPig 日本の漁業は、いま危機的な状況にある。 漁獲量は1984年の1282万トンをピークに減少の一途をたどり、40年間で3分の1以下にまで下落(2024年は363万トン)。 このペースが続けば、2050年には漁獲ゼロになる可能性もあるという。 世界全体で漁業生産量が増加する中で、日本だけが「一人負け」の状態だ。 加えて、漁業の担い手不足もあり、政府は従事者支援に動きつつある。 1980年代には漁獲量世界一だったにもかかわらず、なぜこのような状態になってしまったのか。 引用元 つづきはこちら 4: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:09:35.64 ID:9IYKI 米と同じで無策ですよどうせ。 7: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:11:31.61 ID:mzgcy 今年は大漁だーって捕りまくるのがあかんやろ 12: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:14:52.53 ID:uD5ZO まーた〇〇年後に危機が!ていう ノストラダムスの大予言ですかw 石油とかで飽きたよ。 魚より日本人の方が確実に減っていく。 15: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:18:42.83 ID:rp4Sl 養殖だけになるのかな? ただ、海水温上昇で生態系の変化にも対応できるようにしておかないと 20: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:20:42.72 ID:34ODS 水産業は漁獲量の低下だの資源保護の話になると温暖化がどうのこうの海流の変化がどうのこうの、中国がどうの台湾がどうのて自分らでなにかするでもなく逃げてばっかだからな 24: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:22:34.11 ID:LXGpE 昭和の時代も何回も魚が居ない!絶滅する!てずっーと言って秋刀魚にイワシなど今だに漁獲量ありますが? こんな恐怖を煽る記事やニュースは良く調べた方がいい配信元など コロナ煽りと同じ 38: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:28:31.13 ID:Pwdan >>24 統計が分からない馬鹿 55: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:38:03.49 ID:1JC6x >>24 スーパー行ってるか? ほんの10年前まで丸々太ったサンマが1匹100円しなかったが 今は細いやつで1匹300円ぐらいする 28: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:25:01.79 ID:DdO5R しらす食いながら思った こりゃ魚いなくなるなと 29: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:25:12.95 ID:uD5ZO 一番は人手不足だろ。 建設築炉以上に過酷で危険な職業だ。 35: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:26:32.19 ID:o9lsG 北海道も養殖をさらに頑張らないといけないな 37: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:28:17.57 ID:TCweR 専門家は日本だけが規制すればそれで行けるとでも思っているのか? 44: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:31:50.90 ID:TCweR 魚食う奴減ったと言ってるのにこれなのは解せぬ 46: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:34:19.23 ID:Pwdan >>44 回転寿司大人気 76: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:49:41.14 ID:VtTZj 古くは鰊御殿とか言ってニシンを獲りまくったせいでとれなくなるし 日本人に資源管理という概念はない 90: 名無しさん 2025/08/17(日) 12:56:55.16 ID:6mEVQ 石油もあと20年で枯渇するっていってたよな 97: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:01:57.31 ID:YKqdI 猟師の数も先細りでしょう どっちが先にいなくなるのだろう 99: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:02:28.50 ID:YJq8H 気候変動が一番大きな原因だよ 温度と海流が変わって今まで通りでは獲れなくなってる 次に大きい理由がEEZの変更 今まで日本が無茶やってきたせいで海外の漁場から撤退させられたから 103: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:03:19.38 ID:n54Jh 中国が取ってるからだよ 109: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:05:31.16 ID:TTiUY 日本人の田舎の人は生態系考えて動くよ 中国人と違って。 113: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:10:16.17 ID:V0LxY >>109 例えば静岡県のサクラエビ不漁問題は誰も言わないけど明らかに乱獲が原因だよ 117: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:13:22.80 ID:TTiUY >>113 そうみたいね。 漁協でセーブしてやれるならええんじゃない? 「日本の特産と意識して」“駿河湾の宝石”サクラエビ回復傾向に 漁業者一丸で続ける自主規制に効果【静岡】 122: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:17:51.00 ID:z1pmW 人工培養された魚肉細胞から栄養満点・高品質な魚肉ソーセージと人造刺し身が食卓を潤す明るい未来がすぐそこに 124: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:19:44.56 ID:MOwWf 専門家のいうことが正しかったことなし コロナで散々学習した 131: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:24:43.86 ID:3HI15 魚の消費量が元々高かった日本は養殖をもっと支援して発展してもよかったのになあ 132: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:25:46.47 ID:n54Jh 養殖は採算が合わないからなあ。水槽もヘタるし。人件費も半端ない。 139: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:29:55.17 ID:EBbh1 魚食いたい。でも高い。 143: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:33:20.54 ID:YKqdI >>139 需給バランスだな 海に囲まれているのに獲る人が少なく燃料も高い 142: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:32:06.06 ID:SEPWB 遠い将来、世界食糧危機くるのは確定してるからな お金出しても買えない時代がくる 154: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:42:19.94 ID:3dkMc 養殖を頑張るしない 158: 名無しさん 2025/08/17(日) 13:48:21.54 ID:Rl1Jb 小学校の時に同級生が、将来地球の温度は上昇して、海の魚が取れなくなる。 果物も産地がどんどん北に北に行く もうすぐ還暦だが同級生すごいな 166: 名無しさん 2025/08/17(日) 14:03:22.75 ID:sz6Va 燃料費高騰、後継者不足、高価な漁船、人手不足 漁にでて黒字にするのは至難の業 そりゃ誰もやらねーわな 他国から輸入して転売してたほうが楽に儲かるんだし 191: 名無しさん 2025/08/17(日) 15:10:56.49 ID:660fS 休んだほうがいいのは正しいっぽいよな。漁業は5年位補助金で過ごせよ。 かといって中国人の乱獲あると思うけど。 192: 名無しさん 2025/08/17(日) 15:16:30.17 ID:jtHRv 丸々太ったサンマ食いてぇ 197: 名無しさん 2025/08/17(日) 15:52:01.60 ID:QBIr8 回転寿司が増えすぎた 207: 名無しさん 2025/08/17(日) 16:03:58.00 ID:TMIRe これから食えなくなる魚 208: 名無しさん 2025/08/17(日) 16:04:05.41 ID:yA1s7 漁港周辺等でも全然魚がいなくなったのは釣り師大杉問題もあるんじゃね 休日の度に釣り竿持った連中が押し寄せる 引用元 …