
1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 18:42:58.45 ID:RF8CVvun0 日本語の「根比べ」の語源は「コンクラーベ」? 知らないうちに事件の犯人にされてしまった人まで… 生成AIを調べものに使う人が増えています。最近では、通常のネット検索でもAIが出す答えが上のほうに表示されるように。 ただ、しれっと“ウソ”をついてしまうケースも。 なぜそんなことが?気付かないうちに身近なところに入ってきている生成AI、どう使っていけばいいのでしょうか? 「根比べ」は「コンクラーベ」から? 5月に行われたローマ・カトリック教会で次の教皇を選ぶ選挙「コンクラーベ」。 誰かが投票総数の少なくとも3分の2を獲得するまで投票を繰り返すことから、日本語の「根比べ」に例えられることもあります。 言葉が似ているのはたまたまですが、グーグルで「根比べ 語源」と入れて検索すると、誤った情報が表示されました(5月16日時点)。 「根比べの語源は、中世ヨーロッパにおける教皇選出方法であるコンクラーベに由来するとされています」 4 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 18:43:57.89 ID:9j6Vl5eS0 民明書房かよ 17 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 18:50:17.45 ID:LFRSnvlF0 >>4 その民明書房レベルを本気で信じてしまうのがZ世代と以降の世代 言葉のみならず歴史も簡単に書き換えられかねない時代になってきた 60 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 19:10:27.59 ID:A7sfCfiu0 >>17 民明書房を信じてたのが当時のキッズであり彼らも今では孫にお小遣いあげてニッコニコなおじいちゃんだぜ 23 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 18:52:03.66 ID:EXpy0jQ30 男塾を読んでないやつでもコンクラーベの語源が根比べ(民明書房)なのを知ってる それくらい語呂が良すぎた 19 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 18:50:35.51 ID:jgjBlqAQ0 全てはここから 32 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 18:54:04.74 ID:GgHBhhXf0 >>19 これに勝った人が教皇になるんか 101 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 19:53:38.69 ID:nLfVwcX70 28 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 18:53:17.25 ID:JVp898h90 民明書房を民明書房と見抜けないAIは 31 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 18:53:53.46 ID:BFSs3gRu0 AIは数学的計算位しか正解を出せない 物を聞いても思考ソースがネットだから回答がアホ 33 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 18:54:33.17 ID:045JKJIB0 >>31 そっちはもっと不得意だろ 39 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 18:56:04.59 ID:J7mPvh250 >>33 試験結果から関数を作るとか苦手っぽいな ばらつきを把握できないのかな 176 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/18(日) 07:25:18.20 ID:oUGcPMZK0 簡単な算数も間違えるし、知識的なものはネットから拾った情報だから 全く当てにならない 36 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 18:55:33.75 ID:FrfqGney0 ネットの情報からそれらしい言葉をそれらしい順序で並べてそれらしい回答をしてるだけだからな。 ネットにネタやデマが溢れればAIはそれを情報源として拾ってしまう。 51 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 19:02:08.57 ID:BxdgHmk00 徳島県は尿道県 57 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 19:08:22.77 ID:OeNdXbLy0 >>51 酷いwwww 119 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 20:43:42.69 ID:CkpYl7xE0 いま検索したら全くの別物です言うてるぞ 記事上がったから直したんか 129 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 21:20:28.42 ID:KFdzbnSL0 >>119 その時々で答えも変わるんだよね 147 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 23:08:46.93 ID:8AXmM/Uf0 多分これは根比べを一単語として語源を探したらコンクラーベ理論しか出てこなかったんだろ 根性+比べるの二単語が組み合わさった言葉だからね 44 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 18:58:57.53 ID:wt1jYVU+0 あとAIは時々刻々と情勢が変化している事象に弱い 最新の情報を拾えなければ、古い情報に基づいた トンチンカンな嘘を垂れ流し続ける(´・ω・`) 58 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 19:09:39.60 ID:laxl3mTE0 pcの設定やトラブルの質問するとほぼデタラメ言うからな 8 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 18:45:16.99 ID:1nprJL6O0 旅行先のおすすめの宿きいたら 3つくらい候補出してきて全部架空の宿だった 98 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 19:50:35.88 ID:LZnye2QF0 >>8 あるあるw 80 名前:名無しさん@涙目です。[ ] 投稿日:2025/05/17(土) 19:28:36.88 ID:WoM2AEnO0 アフリカで民俗学研究してた人が ついウッカリ日本の昔話を素朴な村の子供達にしてしまったら 10年たって再訪したら村の昔話になってた まあ今でいうサジェスト汚染ヤラカシてる 90 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 19:40:11.89 ID:jJKRNEFR0 >>80 同じくアフリカで肉眼では絶対に見えない恒星シリウスの属星についての伝説が発見され 天文考古学が異常に発達した文明があった!なんて話題になったけど 取材に来たテレビクルーが見せてたサイエンス番組のことを覚えてただけだったり 72 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 19:21:19.65 ID:uXFdZ2No0 ネットから切り離された「百科事典」が必要と言うのが AI研究者の清水亮 73 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 19:23:37.14 ID:OeNdXbLy0 >>72 結局紙の本が強い 152 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 23:43:16.92 ID:qMEAYHvc0 AIが民明書房を信じてしまう悲劇 151 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/05/17(土) 23:39:38.51 ID:8tUAN/ep0 ネットに転がってる情報は知ったかとデマの方が圧倒的に多いから それをAIが峻別出来るようにならないと役に立たない 天下無双 江田島平八伝 第1巻posted with AmaQuick at 2025.05.18宮下 あきら(著)サード・ライン (2012-10-13T00:00:00.000Z)¥660Amazon.co.jpで詳細を見る バチカン奇跡調査官1 (MFコミックス ジーンシリーズ)posted with AmaQuick at 2025.05.18日野 杏寿(著), 藤木 稟(その他), THORES柴本(その他)KADOKAWA (2017-02-27T00:00:00.000Z)¥303Amazon.co.jpで詳細を見る…