1: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:45:12 ID:SHvu 【米】 1. 田んぼを耕す 2. 稲を植える(田植え) 3. 育てながら水管理・除草・追肥 4. 稲を収穫(稲刈り) 5. 乾燥させて脱穀・精米 6. 白米として保存?【牛肉】 1. 子牛を繁殖または導入 2. 飼料・水を与えながら育成(約20か月~30か月) 3. 健康管理・ワクチン・運動管理 4. 出荷・屠畜(と畜)・解体 5. 各部位に分けられ、牛バラ肉などが販売される?【玉ねぎ(主な野菜)】 1. 種をまくまたは苗を植える 2. 肥料・水やり・除草 3. 害虫対策・病気管理 4. 成長後に収穫 5. 保存・輸送されて小売へ?【調理】 1. 米を炊く 2. 牛バラ肉を切る 3. 玉ねぎを切る 4. 出汁(醤油・みりん・砂糖など)を準備 5. 玉ねぎと牛肉を出汁で煮る6. ご飯にのせて牛丼完成引用元: ・ 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:45:30 ID:SHvu これで高い?? 3: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:45:38 ID:Pr0Q 高い 4: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:45:41 ID:oo9F 高い 5: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:46:10 ID:SHvu 本気で言ってる?? 6: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:46:19 ID:fMGz 高い 7: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:46:35 ID:jw1v 農家が保存するのは玄米だぞ 9: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:47:59 ID:SHvu >>7確かに“農家は玄米で保存することが多い”けど、それは主に長期保存や流通の効率のためでも最終的に食卓にのぼるのはほぼ例外なく白米だし、家庭用に自家精米する農家も多い“農家が保存するのは玄米だぞ”で止まってるようじゃ工程の全体像は語れんよ 13: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:49:50 ID:jw1v >>9?牛丼屋の話やろ?牛丼チェーンは大体商社とか卸とか吉野家ならアグリ吉野家みたいな子会社に調達と精米と保管させるんやで 15: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:51:59 ID:SHvu >>13急に話すり替えてて草農家がどう保存してるかの話やぞ吉野家とか精米後の話しても意味ないやんスレタイすら読めへんのか? 16: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:52:22 ID:jw1v >>15スレタイは牛丼の話やんけ… 20: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:53:16 ID:SHvu >>16せやけど工程の話っつっとるやん「米作りから」って明記されとるのにいきなり吉野家の倉庫とか精米所の話してもズレとるで最初から「吉野家限定の調達工程教えて」って言ってたならまだしもな? 23: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:53:45 ID:jw1v >>20だから工程の話なら「農家は玄米で保管」や 26: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:54:47 ID:SHvu >>23いやだからそれ元レスで否定してへんやろ「農家が玄米で保存するのは多いけど、それがすべてやない」って話や精米して直売もあるし、自家消費分は白米にする農家もおるってだけの話“玄米保存しかない”みたいな言い切りにツッコまれてんねんで?ちゃんと文脈読もうや 28: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:55:42 ID:jw1v >>26保管の話やろ?精米するのは「消費」や 32: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:57:08 ID:SHvu >>28せやで、でも最初の話は「牛丼一杯作るまでの工程」やろ?保管も精米もその流れの中に含まれとるやん玄米で“保管して終わり”じゃ牛丼にならんのよ精米せんとご飯炊けんし、結局そこも工程の一部やで保管と消費をキッパリ分けて語ってるけど、「食うまでの流れ」で見たら切り離せんやろ? 36: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:58:01 ID:jw1v >>32うんだから牛丼屋の話なら農家段階で白米保管はなおさらありえんよ 8: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:47:30 ID:qZBH いつも安いなぁありがたいなぁと思って食っとるでむしろ店員への還元と変な客を追い出す意味を込めて値段1.5倍でも良い 10: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:48:19 ID:fMGz >>8ほんなら多めに払えや 12: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:49:48 ID:qZBH >>10よくウーバーしてるから実質1.5倍どころじゃなく払っとるで 11: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:49:47 ID:V1aI 注文してから全部やってるんか?? 14: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:51:22 ID:jw1v そもそも数10~数100トン単位で保管できる低温倉庫持ってる農家なんて超少数派やから普通は3月までに引き取るよ 17: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:52:37 ID:zFiF 牛丼は安い 18: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:52:46 ID:jw1v 農家がどう保存してるかなら玄米で保管や 19: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:53:12 ID:ny78 金無いから牛丼食べる時代じゃ無くなっただけ 21: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:53:37 ID:aPM3 労働に対して高いとか言ってるんじゃなくて、目の前の牛丼を対してのそいつの主観的な価値を言っているのでは? 22: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:53:37 ID:Y7fw チー牛がなにいうとんや? 24: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:53:49 ID:oo9F 早い安いうまいを標榜して成長してきた牛丼チェーンなんだから値段上がりゃ不満が出るのは当たり前やろ 25: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:54:10 ID:yUch こんな暑い日に牛丼屋とか正気か? 27: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:55:28 ID:Y7fw 米や牛を育てたり解体してるんじゃなくて買ってるからそれよりはマシでは????? 29: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:56:22 ID:yUch >>27そういや畜協って自民? 30: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:56:42 ID:O2T0 高いっていうか高くなったなって過程を見てきちゃったんよねだから余計にあれ 31: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:56:51 ID:yUch 高いよね 33: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:57:12 ID:Y7fw ぷっゆゆー??? 34: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:57:17 ID:jw1v 白米で保管とか聞いたことないぞ兼業農家でも食う前にコイン精米持っていくんやでそりゃ30kg精米してしばらく置いとくことを「保管」と定義するなら白米で保管と呼べなくもないが 35: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:57:42 ID:yUch >>34白米はすぐ腐るよ 37: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:58:42 ID:jw1v >>35同居家族多いと30kg1袋を丸々精米してる家庭もあるで 39: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:58:45 ID:SHvu >>34いやそれ普通に“白米で保管してる例”やろコイン精米した分を袋に入れてしばらく置いてんの、普通に白米保管やんけ「聞いたことない」とか言いつつ自分で例出してて草なんよしかも“保管”の定義にまでケチつけ始めたら、それもう話ズラしてるだけやで誰も「農家全員が白米で長期保存してる」なんて言ってへん“全部玄米だけって決めつけてるとこ”がツッコまれてんねん、ええ加減気づこ? 40: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:59:10 ID:jw1v >>39いやだから牛丼屋の場合白米保管はありえんっつの 41: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:00:02 ID:SHvu >>40いや最初から「牛丼屋限定の話です」って書いとけよwこっちは「牛丼一杯ができるまでの全工程」って前提で話しとるわけで、農家→流通→炊飯まで含めた“全体の流れ”の話やのに、お前だけずっとゴール地点の牛丼屋で話止めてるのズレすぎやろ“牛丼屋では白米で保管しない”とか、そら知っとるわ誰でもでもそれってこのスレの趣旨から見たら「そっちが話狭めすぎ」なんやで 43: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:00:18 ID:jw1v >>41ほなスレタイおかしくね 45: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:02:26 ID:SHvu >>43いや全然おかしくないが?「牛丼高い」って話から“じゃあその一杯作るまでにどんだけ手間かかってるか見てみろや”って流れは自然やろスレタイに文句言う前に文脈追えよ、読解力どこ置いてきたん?それに対して「農家は玄米で保管~」とか言い出して、話ズラしてんのそっちやで最初から“牛丼屋に納品される直前だけの話しか認めません!”って前提なら、自分でそう書いとけって話やん 46: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:03:19 ID:jw1v >>45いやだから「牛丼高い」なら牛丼屋に行くまでに農家が白米で保管することはありえないってだけの話やで 48: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:04:26 ID:SHvu >>46だからそれ“牛丼屋目線だけで世界完結してる話”やんけwこっちは「牛丼一杯に至るまでの全体の工程」を語っとるわけで、田植えから収穫、精米、調理まで含めて「高くなるのも当然やろ」って話やのに、お前だけずっと“牛丼屋に届いた時点”で会話止めててズレてんねん農家が白米で保管する例が存在するかって話にはもう自分で認めるようなレスしてるし、それでも「ありえない」の一点張りは無理筋やで会話ってのは流れを読んで噛み合せるもんやずっと1ページ目で立ち止まってたら、そら話かみ合わんよな? 49: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:05:16 ID:jw1v >>48それならスレタイが「米が消費されるまで」なら分かるけどな 53: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:06:28 ID:SHvu >>49いやそのスレタイで何が問題なん?むしろ完璧やろ「牛丼高い」←この一言があるからこそ、“何にコストかかってるか”って話が自然に派生してくるわけでそこに「米が消費されるまで」なんて限定ワード入れたら、逆に範囲狭めて本質ボケるわそもそも“牛丼が高い”って感覚は、米も肉も玉ねぎも調味料も、全部の積み重ねの結果やろだからこそ「牛丼」という完成品を起点に、農家→加工→流通→調理まで全部の話が展開されてんねんそれを見て「スレタイが~」って論点逸らすの、完全に筋違いやでむしろこのスレタイでそういう本質にまで議論が届いてる時点で、スレタイとしては100点満点や雑どころか秀逸やねんわかるか? “雑”なんじゃなくて、“無駄を削ぎ落とした洗練”やでこれ 54: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:07:28 ID:yUch >>53魚「米も肉も羨ましい、コストって言ってくれて…俺は一体…」 55: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:08:00 ID:jw1v >>53ほな牛丼に言及したスレタイで「牛丼屋に渡るまでの流通段階で農家が白米保管はありえない」も真っ当な指摘やんけ 57: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:09:06 ID:SHvu >>55ちゃうちゃう、それが“真っ当”に見えるのは視野が狭い証拠やこっちは“牛丼が高い”って言われたときに「じゃあその1杯に至るまでの全行程を見てみろ」ってスタンスやだから農家がどう保存してるかも含めて話してるんよ「牛丼屋に渡るまでの流通段階」って、お前が勝手にゴールをそこに限定してるだけで、スレタイも流れもそんな狭い話してへんそっちが“途中の一断面だけ抜き出して勝手に話終わらせてる”だけやでそれを「真っ当な指摘」とか言ってドヤ顔されても、こっちは“全体の構造”で見てるから、話のスケールちゃうねんお前が「図の一部」語ってるとき、こっちは「地図全体」見てるって話よ 59: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:09:38 ID:jw1v >>57全体の構造で見ても白米保管は例外やだ 60: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:10:11 ID:SHvu >>59“例外”って認めてる時点でもう論破されてて草なんよなw最初は「ありえない」って断言しとったやんそれが今は「例外」扱いになってる時点で、“絶対にない話じゃない”って自分で証明してもうてるやんけ全体で見れば玄米保管が主流なんはそら否定せんでも議論の発端は“白米で保管することはあるのか”ってとこやろ?で、答えは「ある(例外込みで存在する)」それ以上でも以下でもない。それを「ない」って言い張ってたのはどっちや?ここでまだ認めんのなら、もう話す気ないか、勝ち負けしか見えてへんやろw 62: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:10:56 ID:jw1v >>60ワイが「ありえない」と言うたのは牛丼屋ってスレタイがあったからやそりゃ全体構造の話に後からすり替えられたらそうなるわいな 63: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:11:31 ID:SHvu >>62いやいや、その理屈は通らんで兄ちゃんwお前が「牛丼屋やぞ!」って言い続けとる間にも、こっちは最初から“牛丼一杯が完成するまでの工程”って話でずーっと一貫しとるわけよ1からちゃんと「米作りから」って出とるやん、どこが“後からすり替え”やねん?wむしろ話すり替えたのは「農家の保管方法」の話が出た時点で、勝手にゴールを“牛丼屋の倉庫”に固定してドヤってたお前やで?あと「ありえない」って言い切った以上、それが“例外含めてある”と分かった時点で普通は「それは例外やけどあるな」って認めるのが筋やろスレタイを盾に話ズラすのは逃げやで、論点は論点として正面から受け止めようや? 66: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:12:54 ID:jw1v >>63牛丼いっぱいの話ならワイの意見は変わらんで「牛丼屋に届く前に農家が白米で保管するのは有り得ない」や 79: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:18:05 ID:jw1v >>76>>62 56: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:08:42 ID:ZqF7 >>53イッチのレベルはなんぼや?長文すげえな 58: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:09:31 ID:SHvu >>56そら初めからchat gptやし 38: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 16:58:44 ID:m5ii いうほど高いかなぁ 42: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:00:16 ID:yUch 外食の話と見せかけた第1次産業のスレ 44: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:00:38 ID:yUch たまには漁業のことも思い出してくれ 47: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:04:02 ID:jw1v そもそも農家は基本的に玄米で保管するってのは大前提や 50: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:05:43 ID:jw1v 農家が白米で保管するのは大家族とか例外だっつの 51: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:05:54 ID:MnIn 吉野家で並が280円だったころを覚えてる人にとっては今の値段はバカ高いインフレ・円安だから仕方ないのは頭では分かるけど 52: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:06:02 ID:ZqF7 牛丼は1000円以下なら許すラーメンは1200円までは許すおにぎり200円は許さん 61: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:10:27 ID:mPDc でも牛丼屋は米作ったり牛育ててないじゃん 65: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:12:17 ID:jw1v >>61松屋は直接生産始めたはず 67: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:13:11 ID:mPDc >>65意識高いな 68: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:13:41 ID:jw1v >>67牛丼屋ちゃうけどやよい軒も結構前から農場持っとる 70: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:14:35 ID:SHvu >>68いやだから“ありえない”は言いすぎやって農家が白米で保管→直売とか一部ルートで実際あるし、それが牛丼屋に届く可能性ゼロじゃない時点で「有り得ない」は成り立たんのよ主流が玄米なのはええけど、0か100で語るのは雑すぎるで意見変えへんのは自由やけど、それ議論やなくて意地やぞ? 72: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:15:27 ID:mPDc >>70大丈夫かお前 74: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:16:54 ID:SHvu >>72大丈夫やで、お前が思ってる以上になむしろ話ちゃんと追えてない方が心配やわ、ついてこれてる? 75: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:17:09 ID:mPDc >>74いや安価めちゃくちゃやけど 73: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:16:37 ID:jw1v >>70白米保管で直売するとしたらECとか個人経営の飲食とかと直接契約しててストックを作る場合やろなまあそんなストック作るほどの規模で精米してるとしたらそれなりの規模でやってる農業法人やろなまあ例外 76: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:17:35 ID:SHvu >>73せやから最初からそう言っとけばよかったんやってw「それ例外な」←OK、それはええでも最初は「ありえない」って断言しとったのが論点やろ?結局“ゼロじゃない”って認めてる時点で、「ありえない」じゃなくて「基本は玄米、白米保管は例外的」って話に落ち着くわけで、それ最初からこっちが言っとったことやん?だからもう結論出てるで、「ありえない」は撤回ってことでな?? 71: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:14:47 ID:jw1v やよい軒というかプレナスか 77: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:17:37 ID:jw1v 50ha規模でも精米設備も低温倉庫も持ってない農家がほとんどや 78: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:17:58 ID:WQZy なにこれTOKIO理論? 80: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:18:18 ID:Kpqn 350円で特盛ネギだく玉をワイによこせ 81: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:18:24 ID:mPDc 牛丼屋が企業努力しようがしまいがあのクオリティで1000円超えの飯なんか食わねえよなんか問題あるんかこれ 82: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:18:46 ID:SHvu ●「農家は玄米で保管する」←まあ主流やからわかる●でも「白米で保管するのはありえない」←これは言い過ぎ、事実として例外ある●「牛丼屋に届く米の話やろ!」←勝手に話を牛丼屋限定に狭めてるのそっち●「スレタイが~」←スレの流れ見れば最初から“牛丼一杯作る工程”の話になってる●最終的に「白米保管は例外やけど存在はする」って認めたよな?つまり最初からワイが言ってた「白米保管は少数派だけど存在する、だから“ありえない”は不正確」って話が全編通してぶれてないし正しかったわけや?よってここに――???完全論破ッ!!!???ほな、スレタイの“牛丼高い”に対して「そりゃ手間と工程の塊やしな」って話に戻ろか?w 83: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:18:57 ID:mPDc 安かろう悪かろう の値段だけ跳ね上がったら終わりや 84: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:18:59 ID:fMGz すき家の朝定しか食わん 85: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:19:18 ID:Kpqn 論破とかいうた瞬間負け確のワード出したから負けやぞ 86: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:19:51 ID:TdJY すき家の牛丼最近初めて食ったんやがクソ美味かったわ結構あれ安いと思うんやが 89: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:20:36 ID:mPDc >>86自炊したらもっと安い 93: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:21:41 ID:TdJY >>89値段が安くなるとは思えんし手間も掛かってそうでも無さそう>>90経営傾きそう 90: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:20:37 ID:fMGz >>86アプリクーポン使えばもっと安くなるやでなんならスキパス買ってもええしな 87: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:20:06 ID:WQZy そもそも古々米や輸入米とかどんどん安くなるんやからこれ以上上がることはまづないやろ 91: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:20:53 ID:jw1v >>87小売は二極化進んでしばらく上がると思うで中食や外食はどんどん大産地囲い込んでいってるし 88: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:20:36 ID:Kpqn あんな正常な社会と国というのはね、学生時代これといって勉学や運動にも励まず目的もなく結局そのまま何も努力せず高卒のまま何をしていいかも分からずにとりあえずフリーターをやっているやつでも時給2000円を貰え、鰻を食べれたり、軽自動車程度であれば買えることが出来る物価が恒常的に続くことを正常な国や社会といふんだよ 92: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:21:06 ID:WQZy 牛丼どけなら吉野家がいちばん美味い 94: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:22:30 ID:JoMh 特徴出るよなAIの文章って 95: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:23:26 ID:WQZy 松屋は既に牛めし捨てつつある気がする実際定食の方がうまいし 96: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:25:35 ID:TL9W 松屋って何屋なんだよ 97: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:26:00 ID:WQZy >>96世界の定食屋 98: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:26:29 ID:fMGz 松の屋もクーポン使えば鬼安やもんな 99: 名無しさん@おーぷん 25/08/03(日) 17:27:16 ID:WQZy >>98とんかつ屋はかつやのせいで基本基準がおかしい…