
964: 名無しさん@おーぷん[sage] 2018/05/09(水)13:34:21 ID:CrC 夫と共に公正証書遺言を作成してるんだけど、最近ちょっと不安になってきたんだよなぁ。うちは子供がいないから自分たちが氏んだあとの財産の分配について結構細かく指示してるんだが、まぁ基本は一方が先に氏んだら全てを残った伴侶に相続させるってことで、問題は両方一緒に氏んじゃった場合の私の財産の行方について。夫は一人っ子なので、その場合の自分の財産は永代供養をお願いしているお寺に寄付することになってる。が、私の場合は姉と弟(ABのふたり)がいて、姉と弟Aは転勤族で全国を転々としてることもあって殆ど会ってない。末っ子の弟Bが良いお嫁さんを貰ってて、両親が亡くなる前に一緒によく世話してくれたのね。地元にいるのが私と弟Bだけで、弟のところにいる一人娘も小さい頃からよく懐いてくれて子供のいない私たち夫婦には心のオアシス的存在。で、私が氏んだときの分配を<姉・弟A・弟B>を<2・2・6>にしてる。本当は弟Bに全部相続させてもいいぐらいの思いなんだけど、揉めるかなーと思ってそうした。ちなみに弟Bが6なのは、親の世話を3人でよく見てくれたから3人分ってことで。私、実は亡くなった義父とは養子縁組してたのよね。夫の実家はそこそこ裕福で、義父から養子縁組の話があった時に言われたのは義母の介護をしっかりしてくれたし自分の世話も良くしてくれたから本当の娘と同じように扱いたいって話だった。私が弟に対してそういう分配を考えたのは、義父のこの言葉があったから。そんなこんなで、今現在の私の預貯金は9桁ちょいある。賃貸マンションも2部屋持ってる。長生きして夫婦でホームに入ればいくら残るか分からないけど、今のうちに姉と弟Aに話しておいた方がいいのかなと思う反面、私が養子縁組してたことも話してないので、余計な情報与えるのは拙いかなと思ったりもする。一応何故そういう分配にしたかは付言事項に記しておいたけど。彼らに限って私の遺産相続なんかで争ったりしないと思いたいけど、転勤族は転勤貧乏でお金が無いなんて今までにちょくちょく言われてるし、相続は争続っていうし、もう一度作成しなおしたほうがいいのかでも弟Bにはお嫁さんや姪への感謝の気持ちを伝えたいし・・・。まぁ公正証書遺言なんて、いつでも書き直しできるんだけどね。(でも司法書士への支払いも結構な額なんだがw)こんなこと、誰にも相談できないので愚痴ってみた。…