1: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:13:28.65 ID:gHbE0kIU0 地動説カス「地球には重力って言うのがあってそれで水は零れない!」 ワイ「ふーん、物は必ず下に落ちるって考えだっけ?偶然全ての物体が下に落ちてるんじゃなく重力が作用してるってこの場で証明できる?」 地動説カス「」 ワイ「そもそも80億人の内誰も地球が回転してると体感してる人間は居ない 肉眼で見たと自称する人間も極少数 地球は平らな方が合理的だよね」 2: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:14:27.30 ID:kLLjHhTna 体感でわかるは草 地球どんだけ大きいと思ってんねん 3: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:14:29.10 ID:IGHK9tIta 地動説が広まるはるか前から地球が丸いことは知られてた定期 4: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:14:55.64 ID:u3FF9a3Za 少なくとも半円形なのは飛行機の窓から見えるんだよなぁ 8: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:16:55.79 ID:AtX5ixNod >>4 高度によるけど飛行機程度じゃただの錯覚やで 高いとこ上ると水平線が曲がって見えるのもそう 11: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:18:51.92 ID:u3FF9a3Za >>8 5万フィートくらい上がればはっきりわかるやろ 14: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:20:24.73 ID:AtX5ixNod >>11 ざっくり考えてみたが確かにわかりそうやな すまんやで 6: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:15:56.04 ID:bHC6pydX0 宇宙なんてないぞ 7: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:15:58.39 ID:RyWfDvonr いや地球が回ってるのは体感できるやろ 9: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:17:35.13 ID:d2nFGJ+L0 地動説も天動説もどっちを基準にするかの差でしかないで 23: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:23:07.45 ID:YhCun3Z80 >>9 まあ地動説のがモデルがシンプルになるしな 周転円とかなんやねん 10: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:17:52.58 ID:dg/KAOpKH このイッチ地動説の歴史とかなんか書く大学の課題をやらせようとしてるんちゃうか? 12: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:19:35.89 ID:DmPqY92x0 いちばん下の亀と象さんの気持ちを考えてやれよ 15: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:20:45.12 ID:aaibJizN0 >>12 自分の尻尾をくわえてるヘビさんをわするるな 13: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:20:13.81 ID:cnTBPJbX0 地動説じゃなかったらなんで平らってことになんの 16: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:20:46.70 ID:IcgbuQeXa この世はアザトスの夢なのでアザトスが平面だと思えば平面になります 17: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:21:32.34 ID:YhCun3Z80 地球平面説と地動説は相反する話じゃないやろ 18: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:21:45.65 ID:HsVPf/aD0 天動説だと地球がドーナツ型になってかくかくしかしかあって丸になる だから地動や 19: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:21:52.94 ID:RwhpCIPMM 水平線に隠れる船は平面説だとどうやって説明するんや? 22: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:22:56.90 ID:gHbE0kIU0 >>19 遠くに行ったものは目に見えなくなる 当たり前だよね 149: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:53:47.80 ID:oPcH/h4D0 >>19 海が坂になってる 158: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:55:09.96 ID:/SAwPNrtr >>19 写真か映像なら捏造 目視なら蜃気楼鵜呑みにする 蜃気楼が無くなる距離まではなぜかいかん 21: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:22:49.58 ID:RpnrnMS+d なんか最近は地球は平面なんやろ?球体なのは科学の陰謀や! みたいな説が語られてるってなんかで見たわ 24: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:23:30.93 ID:GlVo4EROM どうやって世界一周したんや? 27: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:24:37.59 ID:9Ma5slt00 >>24 ドラクエ方式やぞ 31: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:26:20.03 ID:DmPqY92x0 >>24 土管や 前のオリンピックの閉会式の時アベがやったやろ 34: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:27:16.74 ID:VjjytxiV0 >>24 地球一周してるやつ周りにおるか? 多分全員ホラ吹きや 62: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:33:22.01 ID:PZQ7C3060 >>34 でもヨーロッパから海渡ってアメリカ行った人もいるしアメリカからアジアもアジアからヨーロッパも行った人いるよね 全員西に進んでるよね 77: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:36:31.42 ID:w2KUPTFJd >>62 「まっすぐ西に進んでいる」と言い張ってるやつらは勘違いしていて単に円運動しただけや よく考えろ 平らな円盤の上で方位磁石は常に円盤の中央を示す この状態で磁石を頼りに真西と思われる方向にずーっと進んでみろ どうなる? 83: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:37:33.58 ID:sjMaMyCCa >>77 むしろ球体上じゃないと円運動せんやろ 87: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:38:18.52 ID:V0z5b6OkH >>77 曲がっててわからないとか馬鹿やろ 110: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:43:44.65 ID:PZQ7C3060 >>77 じゃあ南北は? 25: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:24:08.45 ID:f9LRw12pa 海の男の間では地球が球状なのは常識だった 28: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:25:23.14 ID:53F4Y6PP0 実際重力をたまたま下にものが落ちてるって言われたらどう返せばええんや? 32: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:26:45.95 ID:HsVPf/aD0 >>28 じゃあ下以外のどこに働くんやって聞けばええ 45: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:29:45.72 ID:dfuG+wlk0 >>28 なぜ全てのものがたまたま下に落ちたと思う?って逆質問 29: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:25:30.63 ID:uSQ8nn8rd 太陽と月以外の天体の動きは地球が動いてると考えたほうがシンプルに説明できるってとこから仮説だしたんやった? いつ頃どうやって証明されたのかは確かに知らんな 33: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:27:00.99 ID:JpznL5Kj0 江戸時代あたりやと地球儀だけ入ってきてたせいで地球は丸いは広まったけど地動説は普及せんかったらしいな 当時の暦は日食月食予報まで書いてあったがそのへんの計算ズレでわりと外れてたとかなんとか 35: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:27:47.12 ID:aTU1YRn+0 地球は平らで4匹の象さんが支えてるんやで 下に亀さんがいるんや お星様は天井から後でぶら下がってるんやで 37: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:27:56.59 ID:V0z5b6OkH 平だとどうやって地球一周してるんや 平なのに一周できるとか自然な考えじゃないだろ 46: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:30:02.50 ID:7SGwIx5Zd >>37 宇宙の方が回ってるんや 38: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:28:14.72 ID:oY5zHuiz0 でも教科書に載ってる地図は平らだよね はい論破 39: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:28:14.91 ID:c4JKdqTUd 地動説と球体説が合わさり無敵に見える 40: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:28:21.07 ID:+UrDo1D0d 実は地球のほうが動いてるとかアフリカと南アメリカの海岸線ピッタリ合うとか、そういうの思いついた瞬間クッソ気持ち良くなってそうやな 56: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:32:05.53 ID:YhCun3Z80 >>40 地動説に関しては「軌道を真円じゃなくて楕円にすれば計算合うやん!」って 気付いたときのケプラーが絶頂射精してそう 41: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:28:21.98 ID:d2nFGJ+L0 ごく単純に平面だとしても隠す意味ないよね 43: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:29:07.91 ID:QWrOc7Nqd >>41 端っこ行って落ちる奴みたいやん 44: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:29:08.32 ID:aumm2lUr0 地球は球体ってもちろん知ってるけど地球平面説が案外馬鹿にできないっていう俺カッケーみたいな風潮なんなん?🤔 67: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:34:26.17 ID:/SAwPNrtr >>44 本場英語圏でもそんな風潮無いで 淫夢と同じで暇人キャッキャ言うとるだけや 72: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:35:26.84 ID:Jozad1NM0 >>44 馬鹿は真っ当な方法で知性アピールできないから逆張りに走るんや 47: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:30:14.41 ID:V0z5b6OkH 海の水どうやって保たれてるんや 端っこから落ちるやろ 52: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:31:06.92 ID:/xkqQ7ug0 >>47 誰も端っこで泣かないように地球は丸いんやぞ 53: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:31:36.02 ID:QWrOc7Nqd >>47 大気圧やろ 54: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:31:48.20 ID:w2KUPTFJd >>47 いつの時代の話をしとるんや 端っこは壁やで 85: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:37:52.41 ID:VJQTQGwW0 >>47 神様が汲んで天蓋に補充しくれるんやで 48: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:30:42.52 ID:NUUgYTFh0 レスバで勝てばなんJは天動平面説が主流になるというロマン 49: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:30:57.18 ID:AagnzRae0 仮に地球が平面やったら色んな物理法則が間違っとることになるじゃん 50: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:30:59.43 ID:MFIuFvhjd 端っこが滝になってるとして、そのぶんの水はどこから補充されてると思ってたんやろな ヨーロッパの気候じゃ雨で足りるとは思わんやろ 55: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:31:57.36 ID:iKvieiO10 この世の全ては愛で出来とるから地球はハート型やぞコラボケ 59: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:33:03.01 ID:Yznhob3d0 地球が丸いかどうかに限らず他人の話を信じ込まず疑ってかかるというのは正しい姿勢やと思うで でもそれ言いだしたらこの世に信じれること一つもないけどな 「イッチは実は一億歳です」これ否定できるか? 68: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:34:37.87 ID:JpznL5Kj0 >>59 それは疑ってかかってるんやなくて 科学を盲信するのと同じように妄想を信じ込んどるだけや 73: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:35:55.33 ID:eWgo2NAz0 >>59 一億年も生きててこんなスレしか立てられないとか… 60: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:33:16.45 ID:hSsYxozp0 人や電車とかとすれ違ったときに一瞬引きずられるのは引力か? 61: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:33:21.52 ID:aumm2lUr0 あんまり陸地から離れすぎると船が爆発して病院の前でリスポンする 63: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:33:33.81 ID:iINX/a1r0 地球の内部には大量の水があるから 端からちょっと零れても湧き出して補充されるんや 64: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:33:43.50 ID:cnp11eva0 古代ギリシャ人は地球が丸いことを証明してたんだよなぁ 65: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:33:54.92 ID:Slpfx2mH0 気球乗ってみてこい 66: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:34:20.85 0 全てのものが偶然下に落ちてるだけ ってなんか凄いな 重力なんかよりずっと凄い奇跡やん 70: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:35:03.27 ID:8GPiMcz+0 そう言えば地球平面説って天動説ばっかりやけど 地動説の平面説もあるんか? 74: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:35:59.67 ID:T//R+ZUGM >>70 アクションゲームの動く足場みたいでええな 71: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:35:26.44 ID:aumm2lUr0 流れた水はおーいででこいシステムやろ 75: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:36:07.91 ID:aTU1YRn+0 わかんないことがあったら全て神のせいにしとけばいいんやで☺ 82: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:37:23.52 ID:ZPWU/1nt0 何を言われても見てないものは信じないよな 91: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:39:58.96 ID:zJyW3p8ha そういえば最近のドラクエとかってちゃんと球状の世界なん? 100: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:42:09.01 ID:9IQJdH8Vd >>91 最近のドラクエはわからんが、そういや昔はドーナツ型やったな 95: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:40:44.56 ID:Aih+MDNH0 ワイがその場で真上に10000mくらいジャンプして地面に着地するやん そしたらジャンプ前と寸分の狂いもないところにたどり着くのはどういう理屈なんや? 地球が回ってるんやから重力があると言えど多少位置ズレてもええやろ 101: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:42:15.19 ID:Jozad1NM0 >>95 ほんのちょっとだけずれとるぞ 102: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:42:33.61 ID:tUEsdyMXD >>95 慣性ってもんがあるぞ 107: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:43:24.09 ID:TteDFbpA0 >>95 その回ってる速度がお前にも乗ってるからやで お前は地球と同じ速度で横に吹っ飛んでるんや 113: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:44:35.10 ID:BR0GUc2DM >>95 電車の中でジャンプしても後ろに飛ばされないやん 同じや 163: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:56:30.49 ID:KHMe1AQFd >>95 お前ケツワープ出来そうやな 165: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:57:26.01 ID:x1Sb7Zkh0 >>95 お前も一緒に回っとるんやぞ 96: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:40:55.36 ID:Jozad1NM0 世界一周旅行くらい金貯めれば出来る時代に地球平面説信じるって脳障害か何かなんやろか 97: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:41:02.73 ID:cP7h0GuXd 毎回思うが自称レスバニキは営業職向いてるぞ 99: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:42:05.97 ID:cP7h0GuXd いや宇宙から見れば地球は丸いだろ 103: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:42:41.40 ID:LHquaS6Zd 丸いから動いてる訳じゃないけどね 109: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:43:42.81 ID:M2gcXOF1d 水平線見た事ないんか 114: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:44:37.97 ID:jwzbohV3M 平面説は水平線の問題が解決できなくね 高いところから見たら世界を見渡せないとおかしいやん 116: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:45:44.75 ID:BR0GUc2DM >>114 人間が認識できないほど平面の世界は広がってるんだよね 118: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:45:56.53 ID:aTU1YRn+0 >>114 あんまり高いところいくと神さまに怒られるやろ? だめじゃん 142: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:50:49.50 ID:IGHK9tIta >>114 空気の層の影響で遠くのほうは見えなくなるとか、あと地平線が曲面に見える気がするのは目の錯覚の効果だとかなんかそんな言い分だった気がする 117: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:45:55.58 ID:ssR6l2Ih0 重力ってなんであるんやろ そういえば知らんわ 123: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:47:18.92 ID:/SAwPNrtr >>117 重力がある星だけ生き残ったんやろ 139: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:50:13.88 ID:ssR6l2Ih0 >>123 なるほど 星を作る上で接着剤的なもん必要やもんな やから重力の強さで星の素材全然ちゃうんやな 120: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:46:35.28 ID:C41fPJb7a 時差はどうやって説明するの? 127: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:48:26.62 ID:1mZxVu36M >>120 太陽が地球を中心に移動してるんだから当然時差が起きるぞ 141: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:50:45.20 ID:Mj/rKf9G0 >>127 平面だったら起きないと思うけどどういう理論? 121: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:46:37.25 ID:qLEoFKtpd 海に行って水平線眺めてみろ ちょっと曲がってるから 130: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:48:37.68 ID:/SAwPNrtr >>121 地球平面論者にそれ言っても無駄やぞ あいつら蜃気楼見てやっぱ平面じゃんとか言うし蜃気楼はでっち上げやとまじでいいよるからな 124: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:47:30.88 ID:rCqBSSP7M 地動説と地球が球ってのは別モンやろ 126: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:48:10.17 ID:V0z5b6OkH 地球が1秒で自転停止して生きてられる生物っているんかな 140: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:50:21.16 ID:CxJeq8S50 地球は丸いというのは常識だったぞ その上で地動説が信じられてなかっただけ 156: 風吹けば名無し 2020/01/09(木) 16:54:58.95 ID:G40MqRxcr 思えば人間は生まれた時から重力と慣性に縛り付けられているんだよな…