1: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:24:31.61 .ID:w7cXR8zN0 なんで? 20: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:58:06.36 ID:14nHtdL30 >>1 逆にそれを怨み嫌う理由が分からん 21: 名無しさん 2025/07/10(木) 18:01:04.58 .ID:w7cXR8zN0 >>20 ゲームはゲーム 映画は映画で十分じゃね?って言いたい 22: 名無しさん 2025/07/10(木) 18:02:45.98 ID:14nHtdL30 >>21 ゲームは能動的に遊べるからより効果的だと思うが 24: 名無しさん 2025/07/10(木) 18:05:21.93 .ID:w7cXR8zN0 >>22 映画みたいなゲームはどんどん人気落ちてきてないか? 3: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:32:20.81 ID:qdG6gMIt0 ゲームより映画おじさんが多いってこと 5: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:33:33.66 .ID:w7cXR8zN0 >>3 映画やればいいじゃん 6: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:35:34.27 ID:qdG6gMIt0 >>5 まあ、やってるんだろ 映画(みたいなゲーム) 4: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:33:25.64 ID:iLc9it4d0 3Dでゲームを作るとカメラアングルとかで映画の知識が必要になる 3Dなら映画で効果的に見えるシーンはゲームでだって効果的に見えるわけだし 7: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:38:50.14 ID:pnSwCFZE0 別に映画のような演出を入れるのはいいと思うわ バイオ9みたいに今作は実写映画を意識し活かすための演出を入れていますとかなるとなんでお前映画業界行かねぇの?って思う 8: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:39:38.05 .ID:w7cXR8zN0 ゲームは結局乱数を見るだけのコンテンツだしな その乱数をキャラ付けをしただけだし 映画は映画でやってくれって感じなんだよな 9: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:41:03.93 ID:ZYL7AGyw0 映像表現として研究されてる界隈ではあるからじゃね? とはいえ2001年宇宙の旅レベルでトンチキすれすれの表現挑戦するゲームもそうそうないがw 16: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:49:29.64 ID:VS8egz7E0 映画に憧れてるんならさ 映画字幕の文字の大きさを見てくれ ゲームは字が小さすぎる 18: 名無しさん 2025/07/10(木) 17:51:40.96 ID:73ZUQIrx0 演出を取り入れること自体は別に否定されるべきものじゃあない 取捨選択ができてなくてつまんないのがアカンのだ…