1:名無しさん:2025/06/21(土) 15:07:42.87 ID:XdgtscwU9.net プロが選ぶ史上最も「脚本がスゴい」日本映画は?(2)天才にしかできない芸当…宮崎駿の“原点”が詰まった一作映画の良し悪しを左右するのは、目に見える映像だけではない。物語の土台をなす“脚本”にこそ、作品の魂が宿る。今回紹介するのは、日本映画史において脚本そのものが評価された5本。名匠たちの知恵と工夫が詰まった構成力、そしてセリフの一つひとつに込められた息遣いに、あなたもきっと唸るだろう。 『ルパン三世 カリオストロの城』(1979) 監督:宮崎駿 脚本:宮崎駿、山崎晴哉 原作:モンキー・パンチ キャスト:山田康雄、小原乃梨子、納谷悟朗、永井一郎、島本須美 優れた映画脚本を5本だけ選ぶという作業は非常に悩ましいが、邦画に絞るとなれば、アニメ作品を一本も挙げないわけにはいかない。虚淵玄、岡田麿里、大河内一楼といった実力派の脚本家の名も浮かんだが、「日本アニメから一本」となると、やはり実績・知名度・作品の完成度のすべてにおいて頭ひとつ抜けた存在である宮崎駿の作品を挙げざるを得ない。その中でも『ルパン三世 カリオストロの城』を選んだのは、各種アンケートなどでも常に上位に名を連ねる人気作であり、さらに宮崎駿のフィルモグラフィーの中では珍しい“フランチャイズもの”である点が大きい。既存キャラクターを用いながら、監督の作家性をこれほど色濃く表現できているという点で、極めて特異であり、同時に高度な仕事と言える。 (中略) プロが選ぶ史上最も「脚本がスゴい」日本映画は?(1)ぜんぶ本物…映画史に残る奇跡を生んだ3つの才能とは?『七人の侍』(1954) 監督:黒澤明 脚本:黒澤明、橋本忍、小国英雄 出演:三船敏郎、志村喬、津島恵子、木村功、加東大介、宮口精二、稲葉義男、千秋実、土屋嘉男、藤原釜足 もはやこの作品の名を挙げずに日本映画を語ることはできない。それほどまでに『七人の侍』(1954)は、映画史において特別な位置を占める傑作である。 物語の骨子はきわめてシンプルだ。「野武士の略奪に苦しむ農民たちが、食うに困った侍たちを雇い、共に戦う」。わずか50字足らずで要約できてしまう筋書きだが、黒澤明をはじめとする脚本陣は、これを実に3時間以上にわたって観客を一瞬も飽きさせずに描ききる。登場人物の心理の緻密な描写、緊張と緩和の巧みな配置、そして圧倒的なドラマ構築力は、まさに“映画的知恵の結晶”と呼ぶにふさわしい。 (中略) 全文と他記事はソース元をご覧ください 『砂の器(1974)』脚本:橋本忍、山田洋次 『シン・ゴジラ(2016)』脚本:庵野秀明 『怪物(2023)』脚本:坂元裕二 4:名無しさん:2025/06/21(土) 15:10:13.87 ID:3ph+VTfL0.net プロって誰? 6:名無しさん:2025/06/21(土) 15:11:31.03 ID:WI7aNlR10.net 風ナウ 7:名無しさん:2025/06/21(土) 15:11:39.62 ID:8n2K0TO/0.net キサラギ 247:名無しさん:2025/06/21(土) 16:53:24.82 ID:uSqWhhj/0.net >>7 うむ 8:名無しさん:2025/06/21(土) 15:11:54.48 ID:p03zTiBS0.net >>1 七人の侍、字幕無いと聞き取れない問題 393:名無しさん:2025/06/21(土) 18:41:43.02 ID:+R3y/6fk0.net >>8 それはシン・ゴジラでも同じ。 早口ばかりで何言ってるかわからん。あれはヲタを表してるのかね? 612:名無しさん:2025/06/21(土) 21:47:41.77 ID:TbRBt+Da0.net >>8 4Kデジタルマスターの時に一緒に音声もやったらしく聞きやすくなったそうな 666:名無しさん:2025/06/21(土) 22:32:46.37 ID:YhKVyMxF0.net >>8 観ているうちに聞き取れるようになるのは不思議 慣れの問題なのか 225:名無しさん:2025/06/21(土) 16:43:41.44 ID:3/dSVs0q0.net >>8 黒澤映画は日本語字幕つきで観るのが作法 当時の録音技術の劣悪さもあるが、一番の理由は脚本の日本語の難解さ 書き言葉の難解な語彙がたくさん出てくる 文字で見れば分かるが話し言葉でペラペラっと言われたらパッとは分からない 310:名無しさん:2025/06/21(土) 17:28:10.95 ID:jDs10ZWD0.net >>225 公開後もシナリオ集がめちゃめちゃ売れたそうだ シナリオを読んで始めて劇中で左卜全なんて言ってるか分かった、って人も大勢いたみたいだし 9:名無しさん:2025/06/21(土) 15:11:58.16 ID:I/v6b/dN0.net 「切腹」が入ってない、やり直し。 611:名無しさん:2025/06/21(土) 21:46:50.42 ID:aqAMlEMS0.net >>9 全くもってその通り 11:名無しさん:2025/06/21(土) 15:12:01.76 ID:WI7aNlR10.net 魔女宅 12:名無しさん:2025/06/21(土) 15:12:12.54 ID:7vd3fV1X0.net デビルマン 15:名無しさん:2025/06/21(土) 15:13:32.04 ID:XUe1A1d90.net 仁義なき戦い広島死闘編 167:名無しさん:2025/06/21(土) 16:18:15.20 ID:SMcVbDwP0.net >>15 名作だけど脚本が凄いかと言えば違うな 柳生一族の陰謀も 172:名無しさん:2025/06/21(土) 16:20:43.14 ID:7sUboVzQ0.net >>167 いや脚本凄いだろ あれだけ登場人物多いのにまとめられてるのは脚本家がそれだけ情報整理するの上手いってこと 192:名無しさん:2025/06/21(土) 16:26:43.08 ID:O38E08QP0.net >>172 笠原和夫が脚本降りたらとたんにつまらなくなったからな ああいうセミドキュメンタリーみたいなのはとくに脚本命 16:名無しさん:2025/06/21(土) 15:13:40.66 ID:vkWmuV8p0.net 黄色いハンカチを辺り一面に吊るしてるやつ 18:名無しさん:2025/06/21(土) 15:13:54.51 ID:uK07yDHy0.net 二百三高地 19:名無しさん:2025/06/21(土) 15:14:31.77 ID:WI7aNlR10.net 天ラピ 23:名無しさん:2025/06/21(土) 15:17:02.01 ID:EIuToci50.net 七人の侍より隠し砦の三悪人だよな 166:名無しさん:2025/06/21(土) 16:18:01.34 ID:RUFodM1V0.net >>23 うん 悪い奴ほどよく眠るとか、あと誘拐のやつも良かった 187:名無しさん:2025/06/21(土) 16:24:58.48 ID:bpx6vjV80.net >>166 大誘拐おもろいよな。岡本喜八は偉大やわ 177:名無しさん:2025/06/21(土) 16:22:18.02 ID:deSoUEGy0.net >>166 天国と地獄か 三船敏郎がやった金持ち役の名前が権藤でそれに嫉妬してる若者が山崎努 その山崎努が後年マルサの女で金持ち役をやった時の名前が権藤 黒澤明→伊丹十三の流れが良い 707:名無しさん:2025/06/21(土) 22:54:40.54 ID:86w6U20j0.net >>177 そうだ天国と地獄か 伊丹十三の見たいんだがサブスクにないんだよねー 25:名無しさん:2025/06/21(土) 15:18:26.53 ID:1JUOQbQL0.net 小原乃梨子と増山江威子間違えてないか? 45:名無しさん:2025/06/21(土) 15:25:43.08 ID:zDUymbWs0.net >>25 ホントだ のび太になってる 20:名無しさん:2025/06/21(土) 15:15:02.09 ID:ZO1r1P4B0.net >>1 小原乃梨子はでてねーだろ さすがに酷い記事 27:名無しさん:2025/06/21(土) 15:18:55.09 ID:EIuToci50.net >>20 峰不二子とドロンジョ様を間違えるとか 42:名無しさん:2025/06/21(土) 15:23:09.21 ID:ZO1r1P4B0.net >>27 たいていの日本人にとって峰不二子といったら増山江威子だろ こんなレベルのが映画ライターを名乗って脚本がうんぬんとか言ってるとか世も末だ そんなのが黒澤を語るとか 33:名無しさん:2025/06/21(土) 15:20:21.05 ID:1mPddFq70.net プロ呼んできて 34:名無しさん:2025/06/21(土) 15:20:35.96 ID:y2jXz+1a0.net 赤ひげ 35:名無しさん:2025/06/21(土) 15:20:39.13 ID:TMyOwXQt0.net 子猫物語 37:名無しさん:2025/06/21(土) 15:20:49.71 ID:7YW9myUW0.net 踊る大捜査線 39:名無しさん:2025/06/21(土) 15:21:45.85 ID:v1pcwTMs0.net 七人の侍ってハードルが上がりすぎて日本一の過大評価作品だよ。 野武士集めが雑だし、千秋実の死ぬとこなんかあっさりしすぎだし、三船は叫んでばっかで何言ってるのかわからん。 442:名無しさん:2025/06/21(土) 19:22:35.66 ID:Osacuo8T0.net >>39 たまたま七郎次に会う以外は一人一人じっくり時間かけてやってるやん なんなら一番面白いところ。あれを雑と言われちゃあな 41:名無しさん:2025/06/21(土) 15:22:29.40 ID:+BtTsXIY0.net バックトゥーザフューチャーシリーズの前作との連動好き 43:名無しさん:2025/06/21(土) 15:23:48.93 ID:SXloSqT10.net 浮雲か驟雨だな 激動の昭和史 沖縄決戦もいいな 459:名無しさん:2025/06/21(土) 19:40:14.30 ID:aX+035oh0.net >>43 沖縄決戦いいよな。史実だし八原手記とか原作もあるけど膨大な記録を上映時間に上手くまとめてる 庵野秀幸が丹波哲郎の長参謀のモノマネを持ちネタにするくらい影響受けている 52:名無しさん:2025/06/21(土) 15:31:18.21 ID:uAbi5Pq20.net >>43 岡本喜八は脚本でのし上がった人だからな 47:名無しさん:2025/06/21(土) 15:26:37.09 ID:JXEQ4Tf80.net シン・ゴジラで読む価値ないと悟れる 987:名無しさん:2025/06/22(日) 07:40:19.54 ID:Bjfi9kPG0.net >>47 この記事の内容はあまり同意出来ないが、シン・ゴジラの話はよく出来てるぞ 東日本大震災をどう受け止めたかで名作かどうかの感想が変わるのはしょうがないと思うが 48:名無しさん:2025/06/21(土) 15:26:37.53 ID:VlbD6CPB0.net カリオストロの城のどこがすごい脚本なんだよwアニメだから見られるけど実写なら当たり前に駄作だろ 54:名無しさん:2025/06/21(土) 15:31:41.27 ID:xjbugAft0.net >>48 きちんと作れたのなら実写だったとしても駄作にはならんよ よくできているわ 324:名無しさん:2025/06/21(土) 17:41:03.26 ID:v7HSIIWS0.net >>48 いや、脚本作りの教科書にしてもいいってくらいのアレは大傑作過ぎる 939:名無しさん:2025/06/22(日) 04:55:26.08 ID:s3YvwiyL0.net >>48 見てないのかな? テレビで何十回もやったろうに 53:名無しさん:2025/06/21(土) 15:31:27.21 ID:DLjQ0Tz40.net アニメならカリオストロよりラピュタだと思うけどなあ 50:名無しさん:2025/06/21(土) 15:27:48.14 ID:MdLfzioj0.net 機動戦士ガンダムめぐりあい宇宙 51:名無しさん:2025/06/21(土) 15:30:26.10 ID:TW3HUlAS0.net 東京物語 56:名無しさん:2025/06/21(土) 15:32:22.44 ID:geHEYQck0.net いつか読書する日 878:名無しさん:2025/06/22(日) 01:05:14.74 ID:uArX0ccY0.net >>56 俺もこの映画好き。 田中裕子と岸部一徳の演技が素晴らしい。 58:名無しさん:2025/06/21(土) 15:32:46.64 ID:tY97nQLO0.net 小説を読んで面白いとも思わなかったので避けてきた黒沢の羅生門を先日見たが 小説と似ても似つかない内容で面白かった あと昭和25年でこれを作れたのはすごいなと世界の黒沢と言われるだけのことはある 863:名無しさん:2025/06/22(日) 00:36:07.70 ID:KIitWyN20.net >>58 羅生門と思いきや藪の中だからな 118:名無しさん:2025/06/21(土) 15:56:33.05 ID:+piMarRv0.net >>58 櫻井よしこが同じ勘違いしてたけど、黒澤の「羅生門」の原作は同じ芥川の「藪の中」 これじゃ短いと羅生門を足しただけ 59:名無しさん:2025/06/21(土) 15:33:36.72 ID:46baxB160.net 俺は平成ガメラ3部作だな 62:名無しさん:2025/06/21(土) 15:34:41.44 ID:v73hCcLl0.net アニメなら超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 73:名無しさん:2025/06/21(土) 15:38:32.05 ID:BZ58kt3W0.net おもしろい日本映画は結構あるものの 脚本が凄い5本となると難しい。まずジャンルが多岐に渡り過ぎて 77:名無しさん:2025/06/21(土) 15:39:43.05 ID:A2hQySRR0.net 七人の侍 どうせ"古い映画の割には面白い"って感じだろ って思って観てない人 本当にもったいないぞ 死ぬまでに一回は観とけ 満足するから 79:名無しさん:2025/06/21(土) 15:40:24.40 ID:O6ISUULR0.net カメラを止めるな! 運命じゃない人 十二人の優しい日本人 81:名無しさん:2025/06/21(土) 15:41:10.25 ID:jFSh03kV0.net 砂の器好きなんだけど アレは原作の力かな 91:名無しさん:2025/06/21(土) 15:45:31.28 ID:tY97nQLO0.net 古すぎて関心もないけど1本ぐらいは黒沢見ておくかなという人は 椿三十郎をみて欲しい、コメディー映画である コメディーの難しさは映画好きならわかるだろうがこれを見たら黒沢の偉大さがわかると思う 97:名無しさん:2025/06/21(土) 15:47:36.16 ID:qLCY+pnD0.net 用心棒 友よ、静かに瞑れ 月はどっちに出ている 魚影の群れ 異人たちとの夏 98:名無しさん:2025/06/21(土) 15:48:16.70 ID:Oz4lFHX60.net アニメ君の名は。 250億稼いだのがその証拠 99:名無しさん:2025/06/21(土) 15:48:41.01 ID:/lpBrIOe0.net 小説として世に出される前に まず脚本としての公募で賞を獲得していた のぼうの城は入ってないのか 113:名無しさん:2025/06/21(土) 15:54:38.92 ID:jxFxUr620.net 丹波哲郎さんの、大霊界を忘れないで上げて下さいね。ツーもありますよ。 115:名無しさん:2025/06/21(土) 15:55:28.42 ID:h6cKtnkz0.net 「恐怖の報酬」というフランス映画 7人の侍と同時期で今見てもすごいアクションもの 121:名無しさん:2025/06/21(土) 15:57:01.78 ID:LsdIcuQz0.net パヤオはアニメーションが凄いけど 脚本を褒めてるのもなかなか珍しい 124:名無しさん:2025/06/21(土) 15:57:41.20 ID:Eua/NpPw0.net 軽妙な掛け合いが面白いのは脚本の力だと思うがこの5作品はそう言う意味では言うほど 126:名無しさん:2025/06/21(土) 15:59:00.24 ID:/lpBrIOe0.net >>124 出演者の掛け合いが面白いって言われて 真っ先に思いつくのが洋画のタランティーノだな 128:名無しさん:2025/06/21(土) 15:59:05.30 ID:BZ58kt3W0.net 脚本の巧みさでいうとシンゴジラより断然シンウルトラマンが上だった 連続して登場してくる怪獣の特性をうまいこと物語の何というか起承転結に 練り込んでいて完璧だった その上で俳優の特性も考えて、というか俳優の特性を前提に書いていたり とにかく屈指のシンウルトラマンの脚本については前々から言いたかった テレビのウルトラマン全然詳しくないけど アクションシーンのCGは将来やり直せばいいんで 134:名無しさん:2025/06/21(土) 16:03:15.57 ID:2721aPsS0.net 結局こういうのは脚本の良し悪しではなく単なる「僕が面白いと思った映画」にしかならんでしょ 224:名無しさん:2025/06/21(土) 16:43:40.81 ID:9/8dNuGm0.net >>134 確かにそうかな 古い作品なら、やはり七人の侍の小国英雄、橋本忍が書いた他の作品も秀逸だね 会話が練られて面白いのは1930-40年代のスクリューボールコメディと呼ばれたアメリカ映画かな。 ワイルダー作品も脚本脚色が素晴らしい 311:名無しさん:2025/06/21(土) 17:28:26.46 ID:LkxmzFLs0.net >>134 普通は脚本と演出の違いが分かってない人ばかりだからな 561:名無しさん:2025/06/21(土) 21:15:03.03 ID:v7HSIIWS0.net >>134 そういう見方しか出来ない人も勿論いるだろうけど でも、ストーリーとか構成とか展開とかアイディアとかキャラクター像とか設定とかセリフとかが秀逸で、 「この脚本はすごい」という表現がハマる作品ってのはやっぱあるよ 例えば映画としてはどっちも面白いレイダースとバックトゥザフューチャーで 脚本はどっちが凄いか?って問われたら、衆目の答えは割と一致するでしょ 157:名無しさん:2025/06/21(土) 16:13:43.30 ID:R7oORAA90.net 演出ってのがよくわからんな解釈みたいもんか、脚本とか演技とかは分かりやすいけど 158:名無しさん:2025/06/21(土) 16:14:26.43 ID:ONc4C9qt0.net >>157 演出は見せ方や 162:名無しさん:2025/06/21(土) 16:16:16.59 ID:akiJmx320.net 海外のシナリオスクールだとダイハードがお手本になってるらしいね あれ完璧な脚本だって 170:名無しさん:2025/06/21(土) 16:20:21.66 ID:SMcVbDwP0.net やはり脚本が練り込まれてるのは洋画かな 185:名無しさん:2025/06/21(土) 16:23:55.09 ID:nNKViyQY0.net >>170 ハリウッド映画はお色気シーン入れてくる時間まで決まってるとか 盛り上げ方のテンプレがあってそれに倣って書いてるだけみたいな時期も 227:名無しさん:2025/06/21(土) 16:43:48.38 ID:R7oORAA90.net 出るのは古い作品ばかりってのが日本映画の終わり示してる 248:名無しさん:2025/06/21(土) 16:54:25.01 ID:Z1Pz4bMi0.net マリオの映画が評論家から不評の嵐だったけど 大ヒットしたし観た人には大好評だったのを思い出した 255:名無しさん:2025/06/21(土) 16:56:24.24 ID:/lpBrIOe0.net >>248 エンタメとして面白いのと 映画としての完成度はまた違うからなあ 223:名無しさん:2025/06/21(土) 16:42:15.90 ID:deSoUEGy0.net 映画全編にわたってセリフの数々がネットミームになっている不朽の名作コマンドー § 関連記事 ☞ ラストの余韻がスゴい洋画、最高傑作 プロが選ぶ史上最も「脚本がスゴい」日本映画は?七人の侍、カリオストロの城など引用元:…