
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.600 ID:beginning1. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:37:48.093 ID:EmfTKVvw0牛、豚→1頭、2頭鳥→1羽、2羽魚→1尾、2尾人間→1名、2名(名前)この説って本当なのかね?匹って数え方はなんなのかって話だけど2. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:38:22.362 ID:JRycS4el0VIPてスレ伸びないよな3. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:38:28.242 ID:cT4sKK6q0嘘に決まってんだろ4. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:38:32.820 ID:pGRO5awt0そういう説もあるでいいじゃん5. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:38:49.501 ID:oxpBu1JP0イカ→1杯2杯6. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:39:40.479 ID:entSp35I0ウサギ→一羽二羽7. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:40:24.280 ID:oxpBu1JP0人間→1人2人8. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:40:30.822 ID:IgGwndfN0マツモトクラブで知った10. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:40:53.981 ID:w6dmv74H0調べたら匹ってのは対になってるものを指してるそんで家畜として使ってた馬のケツが割れてるのを見て匹と言ってたそうなそれから数え方として広がったそうだが最後に残るものとしての意義はないと思う12. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:41:29.255 ID:KRhNgT240全部匹でいいよ13. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:42:06.084 ID:oxpBu1JP0何かまだ存ぜぬおもしれえ単位ないんかね15. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:48:50.497 ID:VjvGorCy0頭は単に英語の助数詞headの直訳だよ無教養だと学がないせいで謬説信じるんだよね、悪いのはお前じゃなくて教育だ16. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/24(月) 19:50:34.373 ID:7AY0ZB3sM謬説なんて難しい言葉使うなよ1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/11/24(月) 20:43:00.000 ID:end結論から言うと——「生き物の数え方は “死んだあとに残る部分に由来する” という説」は俗説で、本当ではない とされています。ただし、一部は語源と “結果的に一致しているだけ” の可能性があるため、面白い説として語られています。■ よく言われる俗説(面白い説)牛・馬 → 1 頭(=頭が残るから)鳥 → 1 羽(=羽が残るから)魚 → 1 尾(=尾びれが残るから)人間 → 1 名(=名前が残るから)動物 → 1 匹(=“ひき(挽き)”=挽肉のように細かくなる?)こういう “死骸の残り方” で説明する説が昔ネットで広まったけど、国語学的には根拠がない作り話とされています。■ 実際の語源・ルールは?● 頭(とう)もともと 大きい動物 を数える語。「頭数(とうすう)」という言葉があるように、家畜の数え方が起源。● 羽(わ)鳥を数えるのは、鳥が羽を持つからだけど「死骸が羽だけ残る」からではなく**“鳥の特徴的な部分である羽に由来する”**だけ。● 尾(び / お)魚を指すときに、昔から“尾”が象徴的だったため。魚=尾でひっぱる形の言葉の名残。● 名(めい)もともと人の数を丁寧に数える言葉。“名前”から来たという説はおそらく後付けのダジャレ。● 匹(ひき)これはよく勘違いされるけど、「匹」は “一対・1セット” の意味が起源。昔は「馬一匹(=馬と女の子の組)」「牛一匹(=牛と世話する人の組)」のように「組」を意味していた。そこから小さい動物の単位へ用途が移っただけ。挽肉(ひき肉)の「ひき」とは無関係。■ 結論「死後に何が残るかで数え方が決まった」という説はデマに近い。実際は、動物の大きさ・特徴・歴史的な用法から形作られたもの。「匹」は“組・セット”の意味が原点で、死骸とは関係ない。…