
355 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 13:46:370.net義兄夫婦が離婚するそうだ。理由は育児放棄。障/害のある義兄子の世話はそれは大変らしく義兄にも手伝って欲しいと、いつも言っていたのに義兄は一切手伝わず、義兄嫁とは家庭内別居状態。そして離婚になるのだけど、慰謝料と今後の義兄子のために今住んでいる家(一戸建てでローン無し)は、義兄嫁に贈与されるそう。売りに出されているけど庭がほぼ無いのに、家の周りから壁につたわせてまで植物に囲まれてる。大きい木も狭い家と塀の間に隙間無く植えてある。空気が通らないし、見栄えが悪いからと敬遠されるらしく売れない。不動産屋から価値を高くするために、木と植物を撤去したらと提案されたらしい。不動産屋は木が大きいから、造園業に頼んだらどうかと提案したらしいけど義兄嫁は「費用がかさむと売値から引かれてしまう。そうすると今後の生活費に及ぶから。」となぜか義両親と我が家と義妹夫婦に手伝いに来るように連絡してきた。「あんな男の肉親なんだから責任とれ。」と言う主張らしい。義両親はもう70代だし、義妹夫婦は現在海外。ターゲットは私と旦那らしいよ。義兄がやればいいでしょうと断ったけど、義兄嫁に同情して損した。356 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 14:06:290.net全然「嫁同士」じゃない件358 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 16:37:14O.net義兄嫁でしょ?で、住まずに売ると357 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 14:18:070.net財産分与じゃなく贈与なの???誰の家????359 :3532017/09/05(火) 17:21:590.net返信遅くてごめん。贈与は義父から義兄嫁へ。建物と土地は義父の名義なので。義兄子の養育費と義兄嫁への慰謝料代わりだって。じゃあ責任のある義兄は?と言うと義兄は現在無職で支払い能力がないらしい。義兄嫁は結構いい場所にある家をさっさと売って、障/害児の養育等手厚い自治体に転居したいと言っていた。さっきも義兄嫁から留守電に「今度の土日に作業するから来い。」って入っていたわ。木なんか3メートルはあるのにどうやって素人が撤去できるんだろね。360 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 17:33:570.net>>3593メートル!どんな木なのかわからないけど節約のつもりで素人がやると家のどこかを傷めそうな気が361 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 17:36:320.net>>359うへー来いとか何様なんだろね朝から家族で出かけちゃえ363 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 17:43:360.net業者でもチェーンソーと重機とダンプが必須な物件じゃんあと処分先も362 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 17:42:140.net義父から直接義兄嫁に譲渡(贈与)の上に即売却じゃ税金がっぽり取られるんじゃないのかなあ離婚慰謝料は基本非課税だけど、親兄弟から支払われた場合は課税される不動産の所有期間が短いうちに売却すると譲渡所得税率は倍増する364 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 17:46:290.netいつもの人の穴だらけのネタなんだからさらっと流してやりなよw366 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 18:06:140.netネタ師さんは建ぺい率とかご存じない?367 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 18:32:450.net中古住宅を買ったんじゃない?今から20年ほど前は、今ほど規制が厳しくないから建蔽率無視したギリギリの物権が結構あるよ369 :3532017/09/05(火) 18:42:010.netねたではないけど、建蔽率は詳しくは知らないよ。一戸建ては旦那が育った家だから、もう三十数年以上前だよ。だから土地の値段にしかならないんじゃないかと思うけど詳しく聞いてないので知らない。義両親が義兄に明け渡して、今はマンションに住んでるから義父の名義なんだよ。371 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 19:31:270.net>>369伐採費用ケチるような義兄嫁が贈与税どうやって払ったの?372 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 19:54:350.net贈与税払ったからケチってるとか?うちの義兄が義兄の不倫で離婚したとき義父から義兄に生前贈与してそのお金を慰謝料と養育費にしたんだけど税金なんかは義父が負担してたよ373 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 20:05:230.net築30年以上だと、基本立替用地にしかならないだろうし木を処分したほうがいいとか、単に不動産屋がもうけたいだけじゃないの374 :名無しさん@HOME2017/09/05(火) 20:50:550.net私だったら30年間家賃保証の安心なマンション経営するなあ引用元:…