
1: 名無しのがるび 2025/11/17(月) 07:28:33.60 ID:L1z84Qz/9 >>11/17(月) 5:00 東スポWEB クマ被害が全国各地で急増する中、第102回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=来年1月2、3日)の開催は大丈夫なのか――。箱根駅伝のコースは名物の5区山上り区間を始め、クマの出没リスクが高いエリアも多い。近年は冬眠せずに真冬も活動を続けるクマが増えている背景もあり、大会が無事に開催できるのか懸念が高まる。そこで専門家を直撃し、対策や開催方法の変更の可能性などを検証。主催の関東学生陸上競技連盟(関東学連)も見解を示した。 今年はクマが山林などに加えて市街地にも出没が急増。人的被害が過去最多に達するなど日本を揺るがす社会問題になっている。12日には高市早苗首相が参院予算委員会で「多様化、広域化しており、国民の安全、安心を脅かす深刻な事態」と言及。2025年度補正予算案で、駆除に関する自治体への支援を拡充する考えを表明した。 スポーツイベントの開催にも影響が出始めており、年末年始の各種大会も懸念される。なかでも不安視されるのが箱根駅伝だ。近年箱根エリアでは複数の出没報告がある。5区の山上り区間はクマの生活圏で、リスクは格段に高い。プロスポーツのチームドクターを務め、自然環境などの問題にも詳しい医療法人藍整会なか整形外科の樋口直彦医師は、まず大会期間中にクマが出没する懸念について指摘する。 「近年、暖冬傾向やドングリなど餌の不作の影響で、真冬でも活動を続けるツキノワグマが各地で確認されています。箱根地域も例外ではなく、宮城野地区での目撃情報があり、過去3年間にも宮ノ下、仙石原、芦之湯、金時山、鷹ノ巣山など、5区周辺を含む広範囲で痕跡が報告されています」と危惧。そして「通常であれば1月は冬眠期にあたりますが、暖冬や餌不足の年には活動を続ける個体もおり、特に芦ノ湖西岸や宮ノ下~仙石原~鷹ノ巣山周辺は、人里と森林が近接した『接点ゾーン』に位置します」と開催時期に出没もあり得るという。「このため、大会期間中に出没する可能性を完全に否定することはできません」と箱根駅伝にクマの脅威が及ぶ危険性を示した。 そうなると、開催に際しては徹底した対策が必要になる。「駅伝は、選手、スタッフ、観客が早朝から山間部に集まる特殊なイベントです」と前置きした上で、具体的な対策をこう列挙する。 「大会前の出没情報の確認と、環境課、警察、消防との連携体制の構築」「コース周辺の事前巡回と監視強化」「音・光・においによる忌避対策(スピーカーや警笛を活用)」「観客のゴミ・飲食物の持ち帰り徹底」「出没時対応マニュアルの整備(一時通行停止や避難経路の設定)」。そして「観戦マナーの徹底と食べ物の管理は、最も実効性の高い予防策です。残飯や弁当のにおいが定着すると、クマはその場所に執着する傾向があります」と警鐘を鳴らす。 6日に秋田市で開催された東北高校駅伝競走大会では、クマ出没の影響で選手たちはたすきをつながずに、公園内の陸上トラックを使用する極めて異例の措置が取られた。箱根駅伝も5区山上りの中止や、コース変更などの大胆な対策が必要になるのか。 続きは↓ 【箱根駅伝】〝クマ被害〟続出…開催は大丈夫か 専門家は警鐘「期間中に出没する可能性否定できない」…