
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:07:18.42 ID:5F58WWEV0 どうせお前ら「払われるかも分からないものに払う奴wwwww」って笑ってんだろうけどそれ間違いだからな 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:07:29.89 ID:YS+x6v8A0 ほう 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:08:17.32 ID:qerkcpmn0 俺は頭ぶっこわれたときのために払ってる 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:09:49.98 ID:kXnosRYv0 結局社会人になって働けば強制徴収なんだから払ってないと損するしかないんだけどね あっ一生ニートできる人には関係ない話ですが 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:09:57.66 ID:bXnW7anb0 国民年金を笑う情弱「俺は厚生年金に入ってるし」wwwwwwwwww情弱wwwwwww 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:10:41.70 ID:3onmYzNhP 厚生年金を払う 年金協定組んでる国に移住 俺勝ち組 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:10:54.97 ID:eZ4UVtJB0 年金もらうまで生きようとも思わないし 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:11:10.20 ID:FUuC98ho0 国民年金が破綻したら日本は終わり 15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:11:14.96 ID:5F58WWEV0 まず一つ目 お前ら車乗るだろ?それで事故ったとしよう。それで高度障害が残ったらどう生きるんだよ 国民年金制度に加入しておけばお金が入ってくるぞ あとお前らが死んでも扶養者には遺族年金が入るからとりあえず大丈夫 30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:19:06.32 ID:bdyn76HA0 >>15 扶養者… 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:11:35.87 ID:eu3afmR90 払いたくても払う金がないのは情弱に入りますか? 18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:12:31.62 ID:ucQzf/oR0 >>16 免除申請して無いなら情弱 26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:16:54.18 ID:5F58WWEV0 >>18免除じゃなくて”猶予”な。これ間違える奴多いから注意。免除じゃないぞ 40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:24:43.96 ID:ucQzf/oR0 >>26 偉そうに指摘してるけど猶予なんて言葉使わないよ。 役所で申請出す時の書類も免除申請だし、ねんきん定期便で加入状況を記載する時も 全免と記載される。確かに遡って払う事もできるけど基本は免除、 免除の期間は支払われる金には加算されないだけ。 47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:35:09.71 ID:5F58WWEV0 >>40結局未支払期間は加算されないなら免除じゃないと思うんだけど 58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:43:24.53 ID:6Z9GaYm00 >>26 免除もあるっての 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:12:08.19 ID:wgqXG2Ly0 一生ニートしてるんで大丈夫です 19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:12:36.75 ID:DPjPiWqx0 バイトでも 一定以上働いたら 強制的に取られるのに どの層が払ってないんだよ 自営業の人間の数なんて そう多くないだろ 20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:13:47.83 ID:wgqXG2Ly0 >>19 四割が自営らしいが 21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:14:16.06 ID:GsqkItNh0 どうせ俺が爺になる頃には受給開始年齢が70歳ぐらいになってる 24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:15:11.98 ID:f++row9lP >>21 認識甘いぞ 最低80歳だ 25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:15:30.31 ID:csgk6zhTi 1000万払っても100万しか帰って来ない金庫に金預けたくない 自分で貯金した方が良い おわり 27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:17:56.05 ID:ucQzf/oR0 既に働く若者が減ってるから、制度自体が成り立たないのは目に見えてる。 28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:18:36.46 ID:5F58WWEV0 ごめん嘘ついた 若いうちでなくとも過去10年の追納は可能だった 29: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) 2013/07/02(火) 14:18:37.92 ID:haoZwJ+o0 年金+生活保護は可能? 32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:20:23.13 ID:B8U8RufTP >>29 生活保護の支給額が年金分減らされるだけだから、トータルは生活保護オンリーと変わらない。 33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:20:50.88 ID:W7yzqoPZT! 今12000円払います 現在なら受け取ってる人は毎月10万円払われます 20年後にインフレ発生して100円のものが500円になりました。 それ以降の受け取り金額は毎月50万円になります。 逆に自分で貯金していた人は絶対額は変化しません。 20年後の貯金の相対的価値は1/5になりました。 デフレになると逆になるけどな。 デフレ推進して儲かるのは貯金の多い老害。その分貯金のない若手には被害を受ける。 34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:20:59.61 ID:NhIJC33M0 とりあえず今の老人が大量に溢れてる状況乗り切りさえすれば大丈夫 あとは一気に老人が減ってくる 35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:23:02.39 ID:QlY3zQ5T0 >>34 若者も減る 36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:23:33.60 ID:2yv+hsIS0 厚生年金(会社)入ってて 個人で別に国民年金に入る事ってできるのか? 上手く行けば二重取りできるじゃん 38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:24:23.43 ID:W7yzqoPZT! >>36 無理じゃないか?追加で掛け金増やすことはできるが。 42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:25:18.64 ID:B8U8RufTP >>36 厚生年金が既に国民年金を内包してる。 41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:24:54.93 ID:kXnosRYv0 今の30代以下は婚約・出産率は上がってるからね 脚ひっぱったのが団塊ジュニアであいつらが結婚も出産もしないから率が下がった 43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:26:36.61 ID:D1l1886YP ガタガタいわんととりあえず払っとけって 45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:28:29.39 ID:B8U8RufTP 先進国なんてどこもかしこも出生率低いから、国が円熟するとそういう傾向になるんだと思うよ。 50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:38:01.46 ID:zhr4IaZCP 障害云々はしらないけど80まで生きれば余裕の元鳥だろ 年金より掛け捨ての国民保険が腹立つからやめたいわ 53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:39:15.43 ID:5F58WWEV0 >>50あー、掛け捨てお疲れ様です 55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:41:34.28 ID:B8U8RufTP >>50 元取るのに12年ぐらいかかるし、給付開始年齢を68まで上げるとか言ってるから、 80まで生きてようやくタンス貯金と同等だよ。 俺らがもらう頃には給付開始が70ぐらいになってる可能性も0じゃないし、 そうなったら平均寿命まで生きても元が取れないようになるよ。 68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:46:43.16 ID:GNVOryhNP >>55 全員が元取れるなら破綻するしかないじゃん 長生きして貯金が尽きた時の保険だぞ 76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:54:29.58 ID:B8U8RufTP >>68 人口がピラミッドになること前提のインフレしても生活出来るようにするための制度だよ。 平均寿命まで生きれば余裕で元が取れること前提の制度。 貯金がつきた時の保険とかじゃないよ。 51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:39:10.27 ID:5g5GX+FQ0 カーチャンが払ってくれてる(´・ω・`) 54: ハヤシライス斉藤 2013/07/02(火) 14:41:21.36 ID:QWxBy+nhP 今80万くらい未納たまってるけど 僕無職ですし無理ですし、過去に働いたら働いたぶんだけ払えってのがおかしいと思ったから仕事辞めたのですが 60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:43:49.16 ID:kXnosRYv0 >>54 働いたら負けのあいつが空港でしっかり職員やってんだぞ 働いてさっさと収めておけ 59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:43:41.89 ID:B9QCgCrB0 最近国民年金スレ多いなあ 63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:45:03.06 ID:csgk6zhTi 貯金じゃなく年金にするメリットが一つもない はい終わり 65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:46:05.11 ID:oYQpvoy/0 未納分一括で払えってきました^p^ 60万とか無理でっす^p^ 67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:46:32.29 ID:B9QCgCrB0 なんで無駄遣いしたやつのツケ払わにゃいかんのか 69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:47:02.99 ID:yXVi+DFT0 この前30万くらい滞納してるって通知が来て払う気なくした 70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:49:27.80 ID:8d84hG650 >>1 国民年金積み立てて 70歳から貰って毎月8万ぐらい そこから後期高齢者保険料が引かれ医療費もかかる いつからでも受給でき、月に15万 保険料や医療費は無料の生活保護 どっちが得なんだろ? 71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:50:32.66 ID:L+W1DlUj0 免除申請したのに納付書送ってくる役所、いい加減な仕事してんのバレバレだわ 77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:55:27.59 ID:f92dtzAjO >>71 審査落とされたんじゃないの 80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:56:07.52 ID:TuUcgK2r0 >>71 俺も免除申請だしたがおっさんが集金にきて催促の電話来た 73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:52:23.15 ID:SBpBKeCRO 厚生年金もやばいって話じゃなかった? 厚生年金なくして国民年金一本にするとかしないとか 75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:53:17.84 ID:RzENL7zA0 結論どーなの? 78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:55:42.62 ID:zhr4IaZCP >>75年寄りの病院代を払ってやるための保険がゴミ 79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:55:45.50 ID:GNVOryhNP 結局月20万以下は70歳からもらえるだろ 20万以上の人は減額 70超えに移行はないだろ なぜなら働くにもボケたりする人出てくるから 全員が働くことは無理だから 84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:59:20.39 ID:B8U8RufTP >>79 70歳ぐらいまで上げれば支払額が大分少なくて済むようになるから、 75歳とか80歳とかになることはないね。 70歳まで上がるかどうかも分かんないけど。 83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/02(火) 14:59:14.43 ID:aXNTfh7a0 2073年から来たけど国民年金の交付は75歳以降になったよ 引用元:…