1: ななしさん@発達中 2025/11/12(水) 17:18:24.23 ID:V/1yRWqA0 教員不足が深刻化 わずか5か月で未配置が1.37倍に、現場で起きていることを現役教師が解説 うちのクラスに先生、いつ来るんやろ?」子どもが寂しそうに教頭先生に話しかける。教頭先生が担任を兼任し、校長先生が教頭の仕事をカバーする。産休の先生の代わりが見つからず、何人もの先生で授業を分担する。今、全国の学校で、こんな状況が広がっています。2024年の調査で、わずか5か月間で教員の未配置が1.37倍に増加していることが分かりました。教員不足は、もう「深刻」というレベルを超えているかもしれません。現場で何が起きているのか、お伝えします。 教員不足は、もう「深刻」というレベルを超えている全国的に教師の数が不足していることは、ニュースなどでも取り上げられています。でも、その深刻さは、想像以上かもしれません。2024年の全日本教職員組合の調査によると、全国の公立小中高校などで、定数を満たさなかったり、産休や育休による欠員が埋められなかったりする教員不足が、少なくとも4,739人に上ることが分かりました。さらに深刻なのは、増加のスピードさらに深刻なのは、その増加のスピードです。2024年5月から10月までの、わずか5か月間で、小学校における教職員の未配置が約1.37倍に増加しています。30都道府県と8政令市の比較可能なデータを見ると、5月時点で1,357人だった未配置が、10月には1,855人に増えています。5か月で500人近く増えている。この数字は、事態がどんどん悪化していることを示しています。(中略)教頭先生が担任を兼任私の知る学校では、初任の先生が退職し、欠員となりました。その欠員を、教頭先生が担任を兼任してカバーしています。本来の教頭先生の仕事は、校長先生がカバーをしながら行っているそうです。これでは、学校の運営が成り立ちません。…