1: 名無しのがるび 2025/11/09(日) 23:01:27.14 ID:wXd+5QNW0● BE:784885787-PLT(16000) 待ち合わせ場所に指定されたのは、京都府内のある火葬場の前だった。80代僧侶は、 見知らぬ人の戒名を刻んだ白木の位牌(いはい)を持って向かった。到着すると、親族10人ほどがひつぎを囲んでいた。 【写真】直葬で僧侶が最後の読経をする告別ホール 「身内がちゃんといるのに、葬儀をせえへんのか」。驚いたが口にはしなかった。 ひつぎの上に位牌を置いて5分ほど読経し、謝礼を受け取って帰った。 通夜や告別式など儀式をせず、自宅や安置所から遺体を直接火葬場に運び、火葬する形式の葬送「直葬」。 この僧侶が葬儀業者から直葬の依頼を受けたのは、1年ほど前のことだった。 事前に故人の名前や年齢が書かれたファクスが送られてきて、最も“安価な”戒名を付けるよう指示された。 普段の告別式では20分以上読経し、故人の思い出やお経に込められた意味を遺族と分かち合う。 「心を込めて亡き人を見送るという信条と反する。二度と受けない」と心に決めた。 だが、この1年間で、数件の檀家(だんか)から直葬での読経を依頼された。 「きちんとした家でも直葬をする世の中になってしまった」と時代の変化を実感したという。…