17: 名無しさん@あけおは 16/01/01(金)23:05:48 ID:1OT あけおめ。大晦日に煮物を作って、これで正月3が日は食うに困らないだろうと、おせちも用意して(買って来たのつめただけだけど)、義実家詣でもし、さらに義実家作の重箱おせちとたっぷり煮物のお裾分けをいただいて帰ってきた今日の夕時。当然それらをいただくつもりだったが、旦那がすき焼きがいい、と買い出しに行った。私は大量の煮物が気になっていたので、すき焼きはまぁ食べたい旦那と子供が食べればよいと思っていた。旦那がすき焼きの準備に取りかかりはじめ、煮物をすき焼きにいれようか?と言ってきた。旦那としても煮物が残ってるのが気になり、一緒にたべればよいだろうと考えたのだろう。わたしは入れなくていいよ、別々に食べれば、と答えた。だって、なんで煮物をすき焼きに入れるのか。既に煮えている煮物を一体どの段階ですき焼きにぶっこむつもりなのか、旦那の算段もさっぱり想像できなかった。ちなみに旦那は土日などよく夕飯も作ってくれるひとで、ここにある煮物を作ってくれたのも旦那だ。そろそろすき焼き準備が出来た頃、私が煮物を温めようと冷蔵庫から取り出そうとしたら、旦那がキレた。煮物なんか食べられるわけないだろう、すき焼きがあるんだぞ!さっきすき焼きに入れないといったじゃないか!と。いや、すき焼きと別に食べるんだと言っても、食べきれるのか、絶対か!食べきれる訳がない!食べられるっていうなら、食べてみろ!もうね、わけわからん。じゃあ食べない!と冷蔵庫に戻した。すると、逆ギレした!と火に油。食べるつもりならすき焼きに入れればよかったのにと、また言い出す。ムカついてきた私は煮物を温め直してテーブルに置いた。子供たちはすき焼きを食べ始めていたが、旦那曰く煮物はすき焼きに入れてもいいらしいので、卵の入った器に煮物を少し取り分けてやった。一応、食べる?ここにいれていい?と聞いてから。したら、やっぱり入れるんじゃないか!とまた怒る怒る。結局すき焼きもたっぷり余り、旦那はふて寝した。子供たちは私が取り分けた分の煮物もちゃんと食べた。それで十分だ。旦那、マジ頭大丈夫?と思う時がある。そういう時に限って一向に聞き入れてくれない。煮物余ってもいいじゃん。明日また食べれば。でもちょっとは今日のうちに食べれば消費できるじゃん?それでいいじゃん?おせちを用意する時もそう。今年始めて自宅でおせちを用意したんだけど、理由は子供たちに日本の文化を教える必要があるから。だから、重箱じゃないとだめ(正月以外にほとんど使い道ないのに無視、ちいさめでかわいいお弁当にも使えそうなやつをなんとか選んだ)、おせちは全種入ってないとダメ(旦那=数の子以外ほとんど興味なしで食べない。あとは私と子ががんばってたべきってね。私だって栗きんとん以外興味ない)というか、むしろ子供に実際の物を見せるのが目的だから、食べ切る必要がない=廃棄。とまで言い出す。廃棄するために買う?!思考の基準がマジわからん。 引用元: 何を書いても構いませんので@生活板 17…