737: 名無しさん@おーぷん 20/04/20(月)12:34:46 ID:L6.b1.L1 会社で昔、社員が問題を起こしたときに「採用の際に保証人の名前を書いてもらうことにしよう」という案が出た今はバイト採用でも書いてもらうところが多いけどうちでは初めての事例でしかしその保証人の条件が3親等までの親族(姻族も可)のみでそれ以外は認めないしかも既に入社してる社員も対象で提出しない者は人事上のマイナス評価になるというものだった「今後の採用で厳しくするのはともかくすでに働いてて問題のない社員は良くないか?」「というか評価に関わるルールを後で変更して遡って既存社員に適用とかありなの?」という話は出たが上層部はそのまま適用した。ただ本人に許可を取ってその人の名前を書くだけなので大半の社員は書いたんだが1人の社員は身内が早世していて40歳だけど独身かつ3親等の親族がこの世にいなかった。そしてその人は社内でも同業社の中でもすごい実績と評判のあるエース級の人で「そんな理由で評価下げるんだったらうちに来ませんか?」とうちより規模がでかい他社でも欲しがりそうな人だった基準を満たせる保証人がこの世に存在しない人はどうしようもないんだから緩和か特例してよとその社員や周囲の人間が訴えたが上の考えはもう決まったことだと一蹴し、正直マイナス評価と言っても書類上の話だけにしたのかもしれんが表向きは保証人がいない「信頼できない社員」扱いされることは変わりないのでそのエリート社員は転職を検討し、本当にエリートに辞められると上層部も困るレベルの人なので慰留をしたがじゃあその保証人のルールを緩和なりしてくれるのかと聞くとそれはできないという結局エリートは同業他社に転職していて、うちは潰れるとかそんな大きなことにならないがささやかに業績が伸び悩んでその他社は伸びたそれだけが理由ではなかったが後で色々問題が発声して保証人の条件もずっと緩和したが後の祭りめっちゃ仕事ができる人を1人失っただけに終わった。なんだったんだろうな…