1. 匿名@ガールズちゃんねる 「心(み・こ)」「愛(ら・あ)」などの読み方が一般に定着してきたと感じます。保育園での新規入所のお子さんに「鈴木乃愛ちゃん」がいらっしゃっても、「すずきのあちゃんだな」とすらすら読める方も多いのではないでしょうか? 以前であれば「の…あい?」となったかもしれませんが、子どもの名づけの変化からパッと見て読めないという名前はかなり減ったように感じます。 ここ数年「ひなた」「みずき」「ひかり」「はるか」「あおい」「ゆうき」など男女ともに使えるお名前が増えてきました。 漢字でまた印象が変わることはありますが、同じ名前の読みで男の子も女の子もクラスにいるということも。 保育でもそれは同じで、昔なら「男の子なんだから」「女の子なんだから」と言われがちだった場面でも、今はその子の「好き」を尊重して、どんな遊びも自由に選べるようにしていますし、男子は青、女子は赤といった色での分け方もなくなり、トイレのスリッパは一色でという園も多くなったのではないでしょうか。 2025/11/05(水) 13:13:15…