19 名前:Mr.anonymous[sage] 投稿日:2025/10/02(木) 20:14:51.39 ID:??? 日本語は世界一難しいのだそうだ。 理由を聞いてその通りだなと納得したw 22 名前:Mr.anonymous[sage] 投稿日:2025/10/02(木) 20:21:40.20 ID:??? でもそもそも一人称自体を滅多に使わないよね日本語 28 名前:Mr.anonymous[] 投稿日:2025/10/02(木) 20:53:31.62 ID:Hazr7UKx 主語を省略するのが当たり前の言語だからなぁ 29 名前:Mr.anonymous[sage] 投稿日:2025/10/02(木) 20:56:05.17 ID:??? わざわざ使うといかにも自己主張の強い、でしゃばりっぽい文になってしまうから やっぱり言語構造は民族性にも直結している部分があるのかもね 55 名前:Mr.anonymous[] 投稿日:2025/10/02(木) 23:42:44.69 ID:NMiivnm0 >>19 日本語の会話はそこまで難しくないが 敬語と丁寧語と謙譲語と女言葉と男言葉と 適切に使い分けて更に漢字を駆使して 公文書や違和感の無い作文を書くとなると 殆どの外国人が挫折する 59 名前:Mr.anonymous[sage] 投稿日:2025/10/03(金) 01:24:40.28 ID:??? >>19 間違い 英語だって現代語で5つあるし古英語含めりゃ8 個だよ I, My, Me, Mine, Myself, Ic, Mec, Min インフォーマルなの含めるとYours truly, Moi, Ya boy, Meselfなどなどさらに増えるし、略語や会話体なんか含めたら腐る程あるんじゃね 60 名前:Mr.anonymous[sage] 投稿日:2025/10/03(金) 01:32:07.70 ID:??? 英語は簡単だ~とか思い込んでるバカがゼレンスキーみたく公式の場でインフォーマルな会話英語使って相手を怒らせる ゼレはトランプ相手に「Let's start the conversation」とか抜かしてたかな ネイティブにしてみりゃ「そんじゃ話始めっか」くらいのニュアンスなのにな 国家間協議なんだから「Shall we commence the proceedings?」くらいの表現力はないのかと 65 名前:Mr.anonymous[sage] 投稿日:2025/10/03(金) 02:06:11.65 ID:??? >>19 訂正版 日本人の知らない日本語 なるほど~×爆笑!の日本語“再発見”コミックエッセイposted with AmaQuick at 2025.10.16蛇蔵&海野 凪子(著)KADOKAWA (2012-09-01T00:00:00.000Z)¥871Amazon.co.jpで詳細を見る…