若者の間で増加している「ミルクティー依存症」がうつ病と関連している可能性 近年は日本や中国をはじめとするアジア諸国において、タピオカドリンクなどを含む「甘いミルクティー」が人気を博しています。 中国・北京の大学生を対象にした研究では、そんなミルクティーに依存してしまう「ミルクティー依存症」の傾向が強いほど、うつ病や孤独のリスクが高いという結果が示されました。 近年ではミルクティーをベースにした甘いドリンクが人気を博していますが、これまでの研究ではミルクティーを含む不健康な食生活が、 メンタルヘルスの問題と関連していることがわかっています。 そこで、中国の清華大学や中央財経大学の研究チームは、中国の北京に住む大学生5281人を対象にした研究を実施しました。 研究では、被験者がどれほどミルクティーを消費したのかに加え、アメリカ精神医学会が作成する 「DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)」の物質使用ガイドラインに従った「ミルクティー依存症」の傾向についても調査されました。 研究チームは、「ミルクティー依存症はDSM-5で正式に分類されているわけではありませんが、 重大な公衆衛生上の懸念として徐々に浮かび上がっています」と述べています。 調査の結果、被験者の77%が過去1年間で6~11杯のミルクティーを消費しており、約半数は週に1杯以上のミルクティーを飲んでいることが判明。 20.6%の被験者は週に2~3杯、2.6%の被験者はなんと週に4~6杯ものミルクティーを飲んでいたと報告されています。 いかそ…