
1: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:08:27.87 ID:uUTJib3H0.net 仙台の街を発展させた ただこれだけ? イチオシ記事 2: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:09:43.60 ID:U9XSOnft0.net 最後まで生き残った戦国大名だから 3: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:09:58.28 ID:Ia5gZ2uc0.net 土下座の名手だろ 4: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:10:14.82 ID:ax1+CqefM.net 人の心が見える 5: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:10:29.13 ID:x0ycR6Qr0.net 牛タンを作った 6: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:10:57.49 ID:NvEmCNXR0.net 天下の副将軍 7: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:11:10.71 ID:zlAQBrzD0.net 人頃してそうな方好き 8: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:11:14.02 ID:uUTJib3H0.net 輝かしい戦歴ってないの? 23: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:14:28.21 ID:qXFV5vMY0.net >>8 ある意味ゲームとか漫画にバカスカ出てるから輝いてりゅ 53: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:24:30.04 ID:F3WKn5lU0.net >>8 カネっち「これは失礼、いつも逃げる背中しかお見かけいたしませんので御尊顔存じあげませんでした」 9: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:11:46.58 ID:Ha6KDUZmd.net 国の後ろ楯無しでヨーロッパに使節派遣してる 10: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:11:55.52 ID:zgzJGfE60.net 風貌 11: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:11:56.94 ID:t3+w9H0gM.net 隻眼が中二に受けた 12: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:12:00.22 ID:4l3Bkk9k0.net 欧州筆頭 13: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:12:18.85 ID:C5PI2r+d0.net 眼帯 14: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:12:30.05 ID:DyNhqn730.net 平和な奥州で皆殺し戦法し始めた危険な人 15: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:13:12.65 ID:i1wgfnMd0.net あと20年生まれるのが早かったら天下統一してた 25: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:14:37.39 ID:uUTJib3H0.net >>15 それよく聞くけど戦が強かったからでしょ? なんか黒田、島津、毛利みたいなスゲーってなる戦歴を教えて欲しい 30: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:17:05.93 ID:tShNN7f8a.net >>25 大阪夏の陣 騎馬鉄砲隊が真田軍にボロクソにされた 36: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:19:58.85 ID:eQnyoWRH0.net >>25 とりあえず摺上原とか長谷堂とか有名なのみとけばいいけど 政宗は武人としてだけでなく大名としても文化人としても一流だったところが凄い 茶人としても詩人としても一流だし 「馬上少年過ぐ」っていう例の漢詩は漢詩よくわからなくても面白い あと息子同士の諍いを避けるために廃嫡した長男に別の領土を斡旋してもらってるとこ 大名として一番大切のは家を後代に残すことだから家督騒動を避けられるかどうかは大きい 武人としては上杉謙信のが断然上だろうけど総合的には伊達政宗のほうが優れた武将じゃないかと思う でもやっぱそういうの全て勘案しても徳川家康の方が偉大 31: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:17:22.63 ID:0ptSOhp70.net 見た目とやることが派手だったから名前を残した感 謀略好きだけど成功率イマイチ でも、江戸時代に入ってから石高を60万石→200万石に増やした内政の達人 >>15 20年早いと戦国時代全盛期過ぎて政宗が立つ瀬が無い 16: にゅっぱー 2015/01/31(土) 08:13:24.81 ID:qXFV5vMY0.net 台所に立ってた 引用元:…