1: 北あかり ★ 2025/09/23(火) 07:21:29.97 ID:??? TID:hokuhoku 【記事寄稿】「Yahoo!ニュース」に記事を寄稿しました。外食と中食の現状と未来について考えます。 相次ぐ値上げで「外食離れ」が止まらない! 外食産業を追い詰める「中食」の進化とは?(山路力也)#Yahooニュース — 山路力也 (@ymjrky) September 22, 2025 「値上げ疲れ」が外食離れを加速 原材料費や光熱費、人件費などの高騰による飲食店の値上げが止まらない。繰り返される小刻みな価格改定に消費者は「値上げ疲れ」を覚え、外食回数を減らす動きが広がっている。コロナ禍で落ち込んだ外食産業にとって、インバウンドの回復など明るい兆しが見えていた中でのコスト高はブレーキになりかねない。 その一方で、スーパーやコンビニ、専門店が提供する「中食」は、惣菜や弁当を超えて進化して需要が高まっている。具材にこだわった高級おにぎり、レストラン監修の冷凍パスタなど、外食に迫る味と体験を家庭に持ち込むサービスが拡大している。節約と満足を両立させる中食の急成長が、外食業界にじわじわとプレッシャーを与え始めている。 引用元 続きはこちら 2: 名無しさん 2025/09/23(火) 07:26:05.60 ID:N6bst 家族4人で外食はムリ 14: 名無しさん 2025/09/23(火) 07:45:08.91 ID:RoK6T 最近の売れ筋は 5個入りチョコチップスティックパン 15: 名無しさん 2025/09/23(火) 07:45:44.05 ID:XeXmF 物価高騰・人件費高騰等というやむを得ない社会情勢で値上げを決断せざるおえなかった企業 結果:過去最高益 19: 名無しさん 2025/09/23(火) 07:56:00.90 ID:SlIth 外食は旨さを追求するために健康度外視だからな 値段以前の問題 外食を好きなように食べられるのは20代までだけど、 いまの20代は金がないからなあ 30超えて欲望のままに外食しているひとは体型ですぐに分かるわ 24: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:06:52.74 ID:9G93G 外食は塩分とか気になるな 味付け濃い目だからな まぁ、薄いと文句言う客が多いからだろうけどね 25: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:08:11.86 ID:hIpcc 所得格差と人手不足に合わせた最適なビジネスモデルが高利少売 少人数で経営できる少人数の金持ち向けの商品・サービスを提供するのが企業としての最適解 29: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:14:39.31 ID:XIpGM 夏は暑すぎて外に出たくなかった 結果として外食が減った 40: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:32:15.74 ID:EQLv1 だって高いんだもの。 42: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:32:49.34 ID:IXtH8 ハンバーガーひとつとっても高いしね 前は何も考えずに入ってたけど今は節約日を儲けてから行くようになったし 冷凍パスタ美味いんだわ 44: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:34:46.34 ID:twxaS >>42 モス行ったらダブルチーズバーガーセットが1000円近くになっててビビるわ… 何食うのも1食1000円位になっとる 46: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:36:30.10 ID:IXtH8 >>44 マックでさえ高いからね モスはもう完全にぜいたくな食事になったね 45: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:35:57.32 ID:NT2Hz ちょっと良い所行ったら4人で2万超えてくるからなぁw 47: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:37:42.93 ID:g1o5Q >>45 4人で王将2万円超えは食い過ぎ飲みすぎやろw 48: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:38:08.32 ID:nAJTX お前らどんだけ貧乏なんや 涙出てくるわ 53: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:51:19.44 ID:cwbVn >>48 ほんと、今まで一体何喰って生きてきたのかとw 49: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:38:55.56 ID:cwbVn 冷食でいいじゃん。 サミットで買った海鮮アヒージョ、解凍してたっぷりのオリーブオイルで炒めただけでも美味かったよ。 50: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:39:46.47 ID:BinVi まあ給料全然上がってない以上 外食よりも安い中食の需要が増えるのは必然だよなあ 企業努力せずに安易に値上げするような飲食店はどんどん淘汰されていってしまうのだろう 51: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:40:45.37 ID:2PI7x コンビニ利用は論外だろ 54: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:51:20.94 ID:LN1mE 休日は回転寿司以外の外食は殆どしなくなったよ。 たまにラーメン位だな。 スーパーで多少高い素材で調理の手間はかかるけど十分美味しく食べられるものが最近多くなってる。 いい時代になった。 56: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:55:28.19 ID:QPMmv クーポン使って吉野家の定食が最強なんだぜ 58: 名無しさん 2025/09/23(火) 08:59:45.52 ID:cPBzV 野菜も食えよ 66: 名無しさん 2025/09/23(火) 09:28:38.76 ID:SQjGc 中食ねぇ~w それよりは自炊の方が遥かに美味いんだがな ご飯炊いて味噌汁を作るだけでも、食事の充実感が違ってくる さらに肉を焼いたり魚を煮たりすれば、満点だね ま、個人的にはcookーdoのお世話になることが多いがw 67: 名無しさん 2025/09/23(火) 09:30:51.74 ID:g1o5Q 外食と中食は米の値上がりが一番響いている 68: 名無しさん 2025/09/23(火) 09:31:26.07 ID:h6D2Y 近所とんかつ屋、 ロースカツ定食が1,200円くらいだったのに 1,800円くらいになって、 もう食べに行けません 71: 名無しさん 2025/09/23(火) 09:46:56.41 ID:TGajz 2025年7月度外食産業売上プラス8.7%…44か月連続の前年比プラス 2025/08/25 日本フードサービス協会は2025年8月25日付で、同協会の会員会社で構成される外食産業の市場動向調査における最新値となる、2025年7月度の調査結果を公開した。それによると同月の総合売上は前年同月比でプラス8.7%を示した。 客数は全体では前年同月比でプラス4.4%を示した。一方で客単価はプラス4.0%となり、結果として総合売上はプラス8.7%に。 73: 名無しさん 2025/09/23(火) 10:04:33.99 ID:nJEbj あー冷食のちゃんぽんうめー 77: 名無しさん 2025/09/23(火) 10:27:31.54 ID:C1t1l 土日夜そのへんの飲食店いつも人が多いけど 78: 名無しさん 2025/09/23(火) 10:35:23.99 ID:7BDaW なんだかんだ人気のラーメン屋とか混んでるとこは混んでる まあファミレスが結構な値段なったから、そっちはあんま行かなくなったな。サイゼは別 80: 名無しさん 2025/09/23(火) 10:36:00.97 ID:e4sKe 飲食なんて最低賃金が当たり前で最低賃金は過去30年で2倍になってる、吉野家の30年前の価格が350円で現在は500円でまだまだ安すぎるわな 83: 名無しさん 2025/09/23(火) 10:40:04.92 ID:gLQnv 経営側も貧乏な人に向けてないもんね しっかりお金使ってくれる人達に丁寧親切時にはサービスして来てくれるお客様を大切にしているのかなって思う 余裕ない人は行かなくていいし来ないでくれって思ってるんじゃない? 86: 名無しさん 2025/09/23(火) 11:23:01.73 ID:vpjgX 最近外食高いし少ないし不味いしだからなぁ 91: 名無しさん 2025/09/23(火) 11:41:36.59 ID:Dc96i 牛丼1杯の値段で、冷凍スパが2杯食える。 しかも冷凍スパは、驚くほど美味い。 94: 名無しさん 2025/09/23(火) 11:50:59.70 ID:TGajz 「売上10兆円突破」ドラッグストアがコンビニを追い抜く日は近い… 生活を担う”主役交代”の地殻変動 2025/04/14 スーパー業界、物価上昇で3年ぶり増収増益 大手と地場・中堅の格差広がる 2025/05/09 100: 名無しさん 2025/09/23(火) 12:20:24.44 ID:w25xE >>94 ドラッグストアと一言で言ってもマツキヨとかスギとか大手は高いよね 食品とか基本スーパーより高いし、劣化版ドンキになった 102: 名無しさん 2025/09/23(火) 12:22:18.75 ID:nDAY6 今はもっぱらパンとパスタで頑張ってます みんなが食わなけりゃ値を下げるしかないからな 104: 名無しさん 2025/09/23(火) 12:22:53.65 ID:MjMjH ローカルスーパーの弁当が 安くて美味くて量も多い 109: 名無しさん 2025/09/23(火) 12:34:09.25 ID:MNN5v >特に飲酒を含む外食の落ち込みは顕著で、コロナ禍以降の家飲み文化や宴会離れの影響が考えられる。 うちの会社もコロナで会社の飲み会がなくなって復活しなかったな 本当に良かった 引用元 …