
1: 北あかり ★ 2025/10/10(金) 07:29:46.73 ID:??? TID:hokuhoku そろそろ「学校給食」は限界ではないか…“宗教”や“食物アレルギー”への対応を回避するアメリカではポピュラーな“方法”とはデイリー新潮 — デイリー新潮 (@dailyshincho) October 9, 2025 昨今、移民やイスラム教徒との共生についてネットには多数の意見が書き込まれているが、その中でも大きかったのが、福岡県北九州市におけるイスラム教徒児童に対する「ハラール給食」だ。 市民から「ハラール給食」を導入してほしい、という陳情が2023年にあったことがきっかけだ。ハラールとはイスラム教の教典に反する豚肉や酒などの食材を使わないこと、肉類は教典にのっとった締め方をすることである。 北九州市役所は「ハラール給食」は否決したものの、豚肉など28種のアレルゲンを含まない献立の「にこにこ給食」を提供。今回話題になったのは「酢豚」ではなく「酢鶏」を出したことである。「わずか19人のイスラム教徒児童のために4万人児童に影響させたのか!」「弁当を持たせればいいだろ」的な意見が多数ネットには書き込まれたうえに、北九州市役所には1000件超の抗議が寄せられた 引用元 続きはこちら 4: 名無しさん 2025/10/10(金) 07:41:28.55 ID:PW3CB >もう学校給食はやめていいのではないか。 お弁当作るのがめんどい母親が怒るし あと貧困家庭の子供は給食がないと餓死するって設定がね 子ども食堂界隈で盛られちゃってるからね 111: 名無しさん 2025/10/10(金) 15:02:04.44 ID:34GQp >>4 そこでカフェテリアです 6: 名無しさん 2025/10/10(金) 07:53:22.84 ID:Osufr アレルギーは本人や保護者の信条に関係ないし、命に関わる事だから別調理やメニューなどの配慮は必要 ハラルは信条に基づくものなんだから日本の給食が嫌なら弁当持たせればいいだけ、日本はイスラム教じゃない 7: 名無しさん 2025/10/10(金) 08:11:25.70 ID:aK8Kt 栄養バランスの取れた食事を安価に提供してもらえるのは貧困家庭にとって大きなメリット 9: 名無しさん 2025/10/10(金) 08:16:43.56 ID:JKHMd >>7 そのせいで全体の栄養が低下してるよな 刑務所のほうがいいものを食べてる現実 10: 名無しさん 2025/10/10(金) 08:21:23.45 ID:6fqqY マイノリティに合わせると崩壊するよい例 17: 名無しさん 2025/10/10(金) 08:34:44.10 ID:jmLip 弁当と給食のハイブリッドにしたらええやん 自分の身は自分で守れ 61: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:09:45.10 ID:GSY9s >>17 と言うか今は大体どこもそうやね 給食が無理な子は弁当持ってくるシステム 23: 名無しさん 2025/10/10(金) 09:04:08.20 ID:qlTes 一部の人間に配慮して全体の利益を損ねる ポリコレってこんなのばっかりで不幸しか増やしてないように見えるわ 26: 名無しさん 2025/10/10(金) 09:10:40.71 ID:Vaoal 高校で初めて学食を経験したがアレは良かった 腹減った日は二人前食べられるシステムは成長にとって重要 おかげで184センチまで伸びた 28: 名無しさん 2025/10/10(金) 09:14:43.78 ID:Vnnm6 高校の時弁当だったが親のことを思うとあれを小学校から12年やってくれとはよう言わん 30: 名無しさん 2025/10/10(金) 09:53:29.40 ID:tWhd8 宗教関連はともかく、アレルギーの子供はめちゃくちゃ増えてるみたいだな アレルギーは種類もいろいろあるし、命に関わることだから難しいね 31: 名無しさん 2025/10/10(金) 09:54:42.27 ID:GJibF カフェテリアの飯、 美味しくないんだぞwww 33: 名無しさん 2025/10/10(金) 10:05:05.39 ID:emjiT アレルギーは病気であって教師の責任の範疇を超えてると思うんだよね 多様性の時代だから一律みんな一緒は無理があるし廃止でいいと思う 34: 名無しさん 2025/10/10(金) 10:06:40.58 ID:TIP3q 給食についてアメリカをお手本にするとか正気かよw 39: 名無しさん 2025/10/10(金) 10:30:28.71 ID:qjrow 文句ある家庭は弁当持って来させればいいだけ、基本的に給食出る方が親も助かる 56: 名無しさん 2025/10/10(金) 11:53:52.23 ID:A8Eoo 給食費滞納は許しまへんで 57: 名無しさん 2025/10/10(金) 11:55:05.80 ID:g8DK2 画期的な方法は結局弁当と売店でした 58: 名無しさん 2025/10/10(金) 11:56:44.78 ID:31b8l >>57 子供本人に責任を持たせるの? 売店で何買うかわかんねえぞ 62: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:10:15.80 ID:GSY9s >>58 メニューを一つだけにすれば解決 59: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:04:23.77 ID:31b8l メニューは一か月前から発表されてて親は食材のチェックもできるようになってるのに何の不備があるっていうんだよ 問題は給食制度じゃなくてミスが起こらないようにすることだろう それでもミスは起こるものだけどその時の責任の所在をはっきり明文化したらいいだけ 74: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:32:03.28 ID:QGkd4 >>59 1989年の札幌の学校給食そばアレルギー児童死亡事故ににしても 2012年の東京調布の学校給食乳製品アレルギー児童死亡事故にしても 同調圧力が遠因となったとも指摘されているのね 前者は担任は「これ食べないように」と指摘したが、クラスの同調圧力で食べたと指摘された 後者は、普通のアレルギー除去食を食べたが、 余った分のおかわりを児童がほしがって立候補したが、担任が見落としてそのまま渡してしまった 背後にはクラスの残食をなくす「完食指導」の影響があったとも指摘された 63: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:10:50.76 ID:2srlx 体育館でバイキングだ 66: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:13:43.08 ID:GSY9s ユダヤ教も豚食は原則禁止なんよね 緊急事態のみオッケー 67: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:15:14.64 ID:GSY9s ユダヤ教は甲殻類もエビタコ類もアウトだしな なんも食えんくなっていくわ 70: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:21:35.22 ID:1bYdB カフェテリアとか言うな。 食堂にしろ。 71: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:23:51.39 ID:HLFKR >デイリー新潮 >そろそろ「学校給食」は限界ではないか… >“宗教”や“食物アレルギー”への対応を回避するアメリカでは >ポピュラーな“方法”とは > 6 時間前 どうだろうね?適当なアメリカ様に見習え!に感じちゃうけどな AIより アメリカで学校給食の限界や課題に対応するため、 日本のような「全員給食」ではなく、 アメリカでは家庭の保護者が弁当を持たせる「弁当方式」が主流であり、 宗教や食物アレルギーに対応した「代替食品の提供」は基本的に行われません。 これは、アメリカの学校が個々の生徒の多様な食事ニーズに対応することが難しく、 保護者にその責任を委ねる文化があるためです。 アメリカの学校給食と「弁当方式」弁当方式の普及: アメリカの多くの学校では、 家庭で弁当を持たせるのが一般的です。 学校が栄養バランスの取れた食事を毎日提供する義務を負う日本とは異なり、 アメリカの学校給食制度では、 学校側がすべての生徒の食事の責任を負うことはありません。 宗教やアレルギーへの対応回避: 宗教的理由や食物アレルギーを持つ生徒の食事については、 学校が特別な対応をしないことが多く、 家庭で弁当を用意することが求められます。 これは、学校が多様な食事のニーズにすべて対応することが困難であるためです。 「全員給食」との違い: 日本の学校給食は、栄養バランスの取れた食事をすべての子供に提供することを 目標としており、栄養教諭等によって献立が作成され、 食育の観点からも活用されます。 しかし、アメリカではこのような全員給食の体制はとられていません。 引用ここまで アメリカは移民国家だからこういう手法が適切だと思うよ、理に適ってる 食物アレルギーはまだ分かるとして、宗教は流石になー? 外国人労働者を安い人件費で雇いたい、利ザヤを出したい大企業やその労働者に 宗教観まで会わせろと言われてっ無理がある 少子化で子供の数は減り続けるのに、学校数は減らすな 高校を無償化しろ、給食までタダ喰らいさせろ 九州の福岡だっけか?地方自治体の財政難で唐揚げ1個は叩かれたが 日本の給食はかなり考えて作られてる 税金にはタカりたい、でも被害者ヅラで自演はしたい、相反してる 73: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:31:21.04 ID:HLFKR 給食とは具体的に何か? 買い取り式の有料弁当だよね 給仕は子供たち自身にやらせるから人件費が抑えられる面もある アメリカやその他の外国にせよ、 早朝から起きて、子供や旦那の為に毎日手作り弁当してる家庭なんて、 そんなに無いよ? 裕福で専業主婦やれてるような母親でなくとも、 確かに頑張ってる家庭もある (主夫?旦那が稼無いなら男のほうが作るのもあり) 日本の給食はかなり便利なものだと思うけどな? 昔から給食費を払わないだ、ウチは貧乏だからで未納問題もあったね 九州の唐揚げ1個にせよ、しっかりやって貰いたいのもある 75: 名無しさん 2025/10/10(金) 12:36:44.66 ID:jiPDc >>73 学校給食に限って言えば教育的側面が強い。食育から社会性を養う意図、他者共存、歴史や流通など 学習の意味でハラル含む各国の料理を提供するのは理解できるが煩い層に折れて給食をハラルにするとか学校給食の根底から変わってしまう 101: 名無しさん 2025/10/10(金) 13:14:51.04 ID:wcBiw だから「マイノリティ配慮のためにマジョリティが損するってのはおかしくね?」 ってのが問題の本質でしょ そこで「もう考える限界だからやめよう=マジョリティに損させよう」は 大日本帝国式匙投げ玉砕マインドでしかない 103: 名無しさん 2025/10/10(金) 13:36:56.90 ID:YHUok 弁当持参でいいやん 自分の親がどういうのかよくわかる 人との違いがわかるのも勉強だ 肩身が狭い思いするかもしれんけど 105: 名無しさん 2025/10/10(金) 14:00:42.10 ID:ORCLh 給食の廃止賛成 弁当作れない家庭はカフェテリアとか売店でいいのでは 107: 名無しさん 2025/10/10(金) 14:19:41.82 ID:92qsM カフェテリアかぁ 羨ましいね。 日本だったら屋台やキッチンカーがいいかな? 文化的な食育でイケそうじゃね。 108: 名無しさん 2025/10/10(金) 14:58:14.72 ID:AoxQG 給食メニュー見てたらヤバいな、って思うわ。貧相過ぎて。弁当持っていく方がマシだと思う。 兎に角炭水化物でエネルギー値クリアしとけば良いんだろ、って感じのメニューばっかりだからなぁ…… 子供も給食マズイって言ってるし。 109: 名無しさん 2025/10/10(金) 14:58:50.80 ID:GSP1T 特別にお弁当持ってくるのを許可すればOK 110: 名無しさん 2025/10/10(金) 14:58:55.92 ID:TEKrc ビュッフェが出来る小中学校なんて 全国にどれくらいあるんだろう… 113: 名無しさん 2025/10/10(金) 15:08:45.09 ID:g8DK2 毎昼休みにチキン屋が 引用元 amazon.co.jp/フレンズクレープ-5種セット-ブルーベリー-ヨーグルト風-計20枚入…