1: ボブキャット(チベット自治区) 2013/04/04(木) 19:40:51.01 ID:Wtr821M5T● BE:1683646447-PLT(12001) ポイント特典 新年度が始まって4日目。新入社員を迎えた職場では、早くも「ゆとり世代」との衝突が起こっているようです。IT系商社に務める30代のAさんは、新人に業務説明をしているとき、その態度に驚きました。 「私が前でしゃべっているのに、新人の1人が下を向いてスマホをいじってるんです。カチンときたんですが、心を落ち着けて『何してるの?』と聞いたら、『え、メモ取ってるんですけど…』と言われたんですよ」 他の4人の新人は緊張したように姿勢をただし、紙のメモを取っていましたが、その男性だけが椅子に寄りかかって、机の下のスマホを操作していました。 Aさんは「話は相手に顔を向けて聞いてね。それからメモは紙に書いて。営業先でそんなことしてたら、お客に嫌われるよ」と言って、紙のノートを持ってこさせたそうです。呆れたAさんは説明会のあと、同僚のBさんにそのことを打ち明けたところ、「いや、そのくらいいいんじゃないですか」とあっさり言われてショックを受けました。 「メモは紙に書いても、後で読み返さないと言うんです。でも、常に携帯しているスマホなら、いつでもチェックできる。あとから書き足したり、整理しなおしたりするのも便利だと言うんですが…」 Bさんは数年前に新卒でウェブ系の会社に入り、最近転職してきた後輩。彼の前職の会社なら「たぶん何の問題もない」と首を傾げられました。 営業先では紙のノートだろう、と反論したところ、「確かにスマホは効率悪いですが、前職の営業は客の前でノートパソコンを開いてメモを打っていましたよ」という返事が。 しかし、話を聞く相手の顔や目を見るとか、そういう態度は重要ではないか。そこだけは譲れないとAさんが主張すると、Bさんは「態度だけ重視しすぎても、あんまり意味ないんじゃないっすかね」と、やはり異論をぶつけてきたそうです。 (続く) 2: ボブキャット(チベット自治区) 2013/04/04(木) 19:41:35.81 ID:Wtr821M5T >>1続き Bさんの言い分は、こうです。「メモの目的って、指摘されたことをきちんとやることだと思うんですよね。だから問題を指摘するとすれば、メモの取り方とか話を聞く態度じゃなくて、『指摘されたことをやらなかったこと』に対して行うべきだと思うんです」 マナーや態度をいちいち細かく指摘すると、結局は何ごともポーズになってしまう。態度には多少は目をつぶり、「話を理解しているかどうか」 「きちんと実行に移しているかどうか」を重視した方が、実質的だというのです。 「態度ばっかり気になりだすのは、おっさん化の証拠ですよ」とまで言われ、Aさんは不満顔。そのうえ、「相手を下に見ているから、自分に対する敬意が感じられないと腹が立つ。関係をフラットに見れば腹が立ちませんよ」とまで言われてしまいました。 Aさんは「他の新人はちゃんとやってるのになあ…」と思いつつ、もしもBさんの言うことが正しければ、彼らが外見の態度にばかりエネルギーを使いすぎないよう気を使う必要もあるのかな、と考えさせられたとのことです。 265: ベンガルヤマネコ(埼玉県) 2013/04/05(金) 05:54:13.23 ID:BP62+n390 >>2 マナーも実務も両方そつなくこなすんだよ 223: マーブルキャット(東京都) 2013/04/05(金) 00:43:28.43 ID:cPqyT8ST0 >>1の件は社員の誰かが業務説明ををテキストにまとめて渡せば、 いちいちメモとらせないですむんでないかという気もする。 253: バーミーズ(大阪府) 2013/04/05(金) 05:32:19.84 ID:CAL0xNVv0 >>1 つかこれ理屈が破綻してるよな。 相手の目を見てとか言ってるけど紙にメモ取る奴はブラインドで書いてるって事か? 300: オセロット(兵庫県) 2013/04/05(金) 07:44:52.90 ID:tjYqnOZW0 >>1 ぐうの音も出ないほどの正論ワロタwwww 365: マンクス(WiMAX) 2013/04/05(金) 09:46:24.39 ID:/chvk/kZ0 >>1 俺なら紙でメモを書いて上司が見てる前で 休憩時間にスマホのメモに写し直す。 常に見直せる様にスマホに記録させておく、 これでかなり感心な奴って評価になる。 3: ペルシャ(チベット自治区) 2013/04/04(木) 19:42:48.18 ID:rY/8r4x70 部長の葬式に新入社員がセグウェイで来たら怒るだろ 7: ラグドール(北海道) 2013/04/04(木) 19:44:58.10 ID:/Szfuwdk0 スマフォってボイスレコーダー無いの? >>3吹いた 176: ジャングルキャット(チベット自治区) 2013/04/04(木) 23:20:59.58 ID:2WYxnnEK0 >>3 めちゃワロタw 332: サビイロネコ(中国地方) 2013/04/05(金) 09:09:48.93 ID:IBmzQFVH0 >>3 wwwwwwwwwww 4: メインクーン(オーストラリア) 2013/04/04(木) 19:42:51.96 ID:woEKFiGM0 全面的に同意 老害はもっと本質を見よう 5: アンデスネコ(中国地方) 2013/04/04(木) 19:43:41.33 ID:8+NMkZiG0 何年か前に電子メモ帳流行ったよな あれと変わらなくね? 8: ジョフロイネコ(愛媛県) 2013/04/04(木) 19:46:13.53 ID:4f7JHFzx0 だが、電話にメモっても見返すこと有っても保存はしねぇのよな 用が済んだら消してしまう、それで一般的には問題ないんだろうけど、万一のトラブルで消去した後必要になった場合に困る まあ、そんな事無いんですけど 122: チーター(愛知県) 2013/04/04(木) 22:28:46.69 ID:r/akYliq0 >>8 そんなときにevernote(クラウドサービス)。 端末にもクラウド上にも自動的に保存されて、あとから検索までできちゃう! 端末から消えてもクラウド上には残るからバックアップとしても便いい、 大容量や機密情報以外だったらなんでもokだけど、大きな罪で捕まると見られる可能性あるから幼女の画像とかはやめといたほうがいいよ。 9: オセロット(東京都) 2013/04/04(木) 19:47:36.38 ID:grcPSHxA0 スマホでメモよりやっぱり手書きのメモの方が早いよ 13: コーニッシュレック(新潟県) 2013/04/04(木) 19:51:19.41 ID:zg+ka+wj0 >>9 スマホでメモがとれるほど入力が速いんだと思うぞ。 筆記よりもPCタイピング入力の方が速いしな。 67: 茶トラ(東京都) 2013/04/04(木) 20:53:39.17 ID:yBZ+ou2p0 >>13 スマホはそんなに早く反応しないだろ、パネル 101: ターキッシュバン(茸) 2013/04/04(木) 21:37:25.39 ID:NJV0F+HF0 >>67 確実に手書きよりもスマホでの入力の方が速い俺ガイルw 110: バーマン(徳島県) 2013/04/04(木) 22:06:20.11 ID:7RkoYOAs0 >>67 111: カラカル(神奈川県) 2013/04/04(木) 22:09:18.70 ID:A6gRN9tc0 >>110 画面を注視しないで打てるのか? まだPCのブラインドタッチなら許せるが、人の顔を見つめながらこれが出来るとは信じがたい。 113: バーマン(徳島県) 2013/04/04(木) 22:13:45.58 ID:7RkoYOAs0 >>111 無理じゃね? 人の顔見ながら書けというなら俺もブラインドタッチ以外無理だしブラインドタッチでも画面チラ見しなきゃ無理だな 128: カラカル(神奈川県) 2013/04/04(木) 22:33:38.04 ID:A6gRN9tc0 >>113 注視じゃなければ良いんじゃない?紙メモだってチラ見するし。 聞いてんだか聞いてないんだかわからないようなのは、 おっさんとか、若者とか以前に、コミュニケーション障害でダメだろう。 別にスマホじゃなくてもガラケーでもスピード打ちとか 普通にあったが、あれでメモ取ってるやつはビジネス現場じゃ 居ないんだから、スマホでも同じこと。 海外でだって、ブラックベリーでメモ取ってるやつなんか見たこと 無いな。 158: 茶トラ(東京都) 2013/04/04(木) 23:01:38.20 ID:yBZ+ou2p0 >>110 これはこれですごいと思うが、スマホユーザーの平均ではないだろ 一部のとびぬけてる人を基準にされてもな それと、メモってのは一言一句まんま書くもんじゃないし たとえば、賃貸の条件を聞くときに 「田園都市線の二子玉川から溝口まで」 「家賃は13万まで」 「2LDK以上で和室なし」 は 「田えんL 玉川ーみぞの」 「13万↓」 「2LDK↓ 和×」 みたいな略し方をする。 その業界に合わせた記号と文字の組み合わせなら携帯打ちよりはるかに速くて正確 172: ノルウェージャンフォレストキャット (愛知県) 2013/04/04(木) 23:12:53.92 ID:GAdkkwdJ0 >>158 俺その手の略が苦手で自分で書いたのに後で意味わからなくなることが何度かあった 499: ターキッシュアンゴラ(チベット自治区) 2013/04/05(金) 16:42:52.85 ID:Q+8GGD520 >>172 そりゃ英語が出来ないのに英語でメモを取ったら判らなくなる現象だな 「業界に合わせた記号と文字の組み合わせ」と同じレベルで 個人の中でルールが標準化されているかどうか 結局、メモの省略が身につくほどメモを取りなれていないということ 185: ボブキャット(東京都) 2013/04/04(木) 23:36:26.25 ID:V4AZ9M9h0 >>110 いずれ紙のメモなくなるかもな 10: 縞三毛(愛知県) 2013/04/04(木) 19:48:28.55 ID:wsewUZF20 紙のメモでもだらしなく座ってたら駄目だろ 結局は何でメモ取るかはあまり大事ではない 11: オリエンタル(愛知県) 2013/04/04(木) 19:49:35.69 ID:uKRrI9se0 まあ正論だと思うw ただ話してるのに相手がスマホ弄ってたら気になるだろうなwww 12: ボルネオヤマネコ(東京都) 2013/04/04(木) 19:49:41.51 ID:4hflUzK90 馬鹿はいきなりやって逆切れすんだよなw スマホでメモなんて一般的じゃないんだから いきなりやらないで確認しとけばいいじゃん それでもマナーがどうのこうの言ってきたら 文句言えよ 15: マレーヤマネコ(沖縄県) 2013/04/04(木) 19:53:56.89 ID:BC+AIRgc0 >>12 それが現実的だな 14: バーマン(やわらか銀行) 2013/04/04(木) 19:53:33.73 ID:i5Pr3p550 今の若者はと何時の時代でもいうんだろ スマホ世代がおっさん化した時に今の若者はというのはどんな事柄に対してだろ? 16: ジョフロイネコ(チベット自治区) 2013/04/04(木) 19:54:28.04 ID:+2kMVwQ70 スマホ←ゆとり ICレコーダー←出来る奴 324: イリオモテヤマネコ(大分県) 2013/04/05(金) 08:55:31.46 ID:mZcJFTt80 >>16 手書きにしろスマホにしろメモってのは必要な部分のみを書き残すことが出来る。 レコーダーなんて必要のない部分まで丸々と録音しちゃうから、後から聞きなおす ときに無駄な時間ばかり掛かるだろ。 お前みたいに仕事できない奴に限って、手を抜いて効率の悪い手法をドヤ顔で 行うんだよな。 17: ジャパニーズボブテイル(愛知県) 2013/04/04(木) 19:55:16.29 ID:hi/0xiEz0 取引先相手にスマホ出してメモ取ったらぶち転がされるぞw 18: マレーヤマネコ(沖縄県) 2013/04/04(木) 19:56:33.50 ID:BC+AIRgc0 スマホだと常に持ってるんで、すぐに取り出せる 紙媒体だと常に持ってる訳じゃないんで あと、情報というかメモはひとまとめにしておきたい 326: イリオモテヤマネコ(大分県) 2013/04/05(金) 08:56:32.93 ID:mZcJFTt80 >>18 なあ、メモってその場で取ってお終いなのか?一日の終わりに 情報の整理ってしないのか? 20: ノルウェージャンフォレストキャット (関西・北陸) 2013/04/04(木) 19:56:50.45 ID:YM7K/4QKP 業種と状況によるわ。営業の場面だと交渉の不利になり得る状況をわざわざ作るのはアホだし。 社内の会議講義ならそれこそツールより聞いた事ちゃんとやるかどうか結果のほうが大事だし。 スマホでもきちんと議事録保管してすぐ出せるならそれは優秀だし。 21: スナドリネコ(やわらか銀行) 2013/04/04(木) 19:57:08.56 ID:ZS/Lb35e0 断言できるけど スマホでメモってる奴は2年以内に手書きのメモになる 22: ギコ(東京都) 2013/04/04(木) 19:58:50.92 ID:rdSixzWN0 字書くより入力が遅いことだけが問題 23: トンキニーズ(禿) 2013/04/04(木) 19:59:25.98 ID:ZzurF9y9i 上司の話聞きながらノートPCでメモは良くやるわ 字が汚いから手書きしたくないんだよ 24: アビシニアン(東京都) 2013/04/04(木) 19:59:36.48 ID:Z5t0wpca0 昔はスマホが無かったってだけだろ 25: ぬこ(関西・東海) 2013/04/04(木) 20:00:28.14 ID:/4jAOb1zO スマホの方が効率的だがそりゃ目上の人間が話しかけてるのにスマホじゃ感じ悪いだろ 26: バリニーズ(空) 2013/04/04(木) 20:00:59.25 ID:e4xRi0sE0 紙の方が優れている点が多いというのは事実だがスマホを使ってメモをすること自体が悪いというわけではない とはいえ取引先や営業先の人間がおっさん化していないという保障はないし おっさん化している上司やその他の人間関係並びに社交性の観点から紙を使うのが最も限りなく正解に近い 27: クロアシネコ(茨城県) 2013/04/04(木) 20:03:01.45 ID:VHZkgdRN0 おっさん世代ってなんであんなに非効率なの? 自分がそう教わったからみんながそうだからで効率化を放棄してるよね 28: アメリカンショートヘア(大阪府) 2013/04/04(木) 20:03:42.19 ID:329F3NYB0 おっさんはすんなり慣れんよ 29: サバトラ(やわらか銀行) 2013/04/04(木) 20:03:55.18 ID:YZm4lW6j0 後でメールで送ってくださいで済むだろ? 30: 猫又(関東・甲信越) 2013/04/04(木) 20:04:02.83 ID:7+rJ/HBzO 必要なメモがスマホにとってあるという事は 絵面としては仕事中にちょくちょくスマホを取り出して見てることになる訳で そんな事まで言われなきゃわかんないのかねぇ 31: ノルウェージャンフォレストキャット (関西・北陸) 2013/04/04(木) 20:04:29.65 ID:YM7K/4QKP PCで言うと、きちんとフォルダ分類が出来てすぐ目的のファイルが出せるかどうか。 ファイルの名前も自分が探しやすい規則性で統一出来ているかどうか。 優先順位付けと分類分けが出来ていなくてデスクトップにぐちゃぐちゃでショートカットおいてあるような奴は 紙だろうがスマホだろうがPCだろうが同じ、使えない。 32: 黒トラ(関東・甲信越) 2013/04/04(木) 20:05:04.15 ID:ezxt5aSLO 俺なんか動画撮って研究してるわぁ 33: トラ(神奈川県) 2013/04/04(木) 20:05:52.79 ID:9D6nVhm00 後輩になにか伝えるときにスマホいじってたらイラっとはくるわ メモだとは思うけど、ナレなのかな 142: メインクーン(やわらか銀行) 2013/04/04(木) 22:53:17.30 ID:PGrsT+veP >>33 職場に法的な上下関係何てないから 先輩風とかバイト感覚かよ 34: エジプシャン・マウ(庭) 2013/04/04(木) 20:09:13.07 ID:xINEgilt0 客の前でなら紙の方が無難だけど、社内なら相手に断った上でならいいんじゃね。 断らずにやるのは論外 引用元:…