
1: 名無し 2022/11/28(月) 19:15:33.62 ID:cUbtLxaj0 そんな奴って絶対存在しないよな 2: 名無し 2022/11/28(月) 19:15:42.26 ID:cUbtLxaj0 絶対ありえんやろ 3: 名無し 2022/11/28(月) 19:15:51.67 ID:iWeBM+Fnp 人間じゃないよそんな奴 4: 名無し 2022/11/28(月) 19:16:05.47 ID:z+ZpOyzGp 居るわけないやろアホか どんな底辺やねん 5: 名無し 2022/11/28(月) 19:16:06.06 ID:8AQOaOq8H どうやって生きてるのか知りたい 6: 名無し 2022/11/28(月) 19:16:21.38 ID:cUbtLxaj0 最低でも110日が普通だよな 7: 名無し 2022/11/28(月) 19:16:31.05 ID:dnXbauF2p 飲食は70代が平均や 13: 名無し 2022/11/28(月) 19:17:37.24 ID:96kC8/3U0 >>7 平均なら70もないやろ 8: 名無し 2022/11/28(月) 19:16:35.50 ID:/0d0eBz8p おらんやろ 大卒でそんなやつはおらん 12: 名無し 2022/11/28(月) 19:17:35.18 ID:cUbtLxaj0 >>8 大卒だったら100%いないよな 都市伝説レベル 30: 名無し 2022/11/28(月) 19:19:53.78 ID:3cXR1FiI0 >>12 施工管理はもっと休み少ないんちゃうか? スーゼネなら大卒はもちろん上位大の理系やで 9: 名無し 2022/11/28(月) 19:17:00.73 ID:SUI6q4rkp いるわけない定期 年始1000万オーバーのやつらにはおるかもしれんが 10: 名無し 2022/11/28(月) 19:17:10.65 ID:cUbtLxaj0 絶対死ぬやろ 14: 名無し 2022/11/28(月) 19:17:50.95 ID:uMGm8cX30 新卒の会社105やったわ 15: 名無し 2022/11/28(月) 19:17:56.58 ID:B+0FKHWu0 ワイの前職は1ヶ月の休み8日間のみで計96日やったわ 16: 名無し 2022/11/28(月) 19:18:02.03 ID:h2KBwesEp どんな底辺だよw 17: 名無し 2022/11/28(月) 19:18:04.45 ID:6ETXBcCf0 一次産業だとそれでも多い方なんだよなぁ 18: 名無し 2022/11/28(月) 19:18:20.96 ID:aHtj1ofdp 96は分かるけど90日以下はさすがにおらん 居るわけない 19: 名無し 2022/11/28(月) 19:18:30.20 ID:FH/c6HJW0 前の職場は日曜祝日休みやったから80日くらいやったで 今は105日で満足しとる 20: 名無し 2022/11/28(月) 19:18:38.16 ID:/BUS/gTn0 空調もなく一日中立ちっぱなしできつくて汚くて危険な肉体労働して手取り17万やわ 21: 名無し 2022/11/28(月) 19:18:41.53 ID:BFS10Vewp 96日やろ最低レベルは? 90日以下とか死ぬレベルやろ 35: 名無し 2022/11/28(月) 19:20:58.02 ID:cUbtLxaj0 >>21 まず体が持たないよな 22: 名無し 2022/11/28(月) 19:18:43.47 ID:J03zCXvlr 120日切ってる会社は反社会勢力認定しろよ 84: 名無し 2022/11/28(月) 19:30:03.28 ID:o8ski2aaa >>22 日本企業の7割くらい反社になるで 23: 名無し 2022/11/28(月) 19:18:49.36 ID:uMGm8cX30 今の会社は130くらいある 24: 名無し 2022/11/28(月) 19:19:08.80 ID:Gx4+6Adi0 ネットからもハロワ見れるから適当に検索してみろよ 25: 名無し 2022/11/28(月) 19:19:14.95 ID:iGGEScuZp そんな会社無い定期 労働基準法違反やろ 26: 名無し 2022/11/28(月) 19:19:21.23 ID:qYfsD5UC0 ワイ108日、そこそこ満足 27: 名無し 2022/11/28(月) 19:19:28.19 ID:ZFETu+UMM 知り合いの会社60日くらいだったぞ 祝日無しの基本土曜出勤ありだとそんくらいちゃう 28: 名無し 2022/11/28(月) 19:19:33.45 ID:bm8EnKhi0 土日サビ残当たり前なら余裕やろ 29: 名無し 2022/11/28(月) 19:19:45.30 ID:susji3CU0 就活してるとき地元の缶詰工場とか見てたら年休55日とかあったわ 33: 名無し 2022/11/28(月) 19:20:39.19 ID:0duJaLRS0 >>29 某飲食店それ以下だったわ 31: 名無し 2022/11/28(月) 19:19:58.49 ID:4uwRj0KYM 畜産とか54やろ それでも日曜とか朝餌やりしてるし 34: 名無し 2022/11/28(月) 19:20:52.94 ID:+iln9B8h0 大学生の頃のバイト先の社員年間休日51日で可哀想だった 36: 名無し 2022/11/28(月) 19:21:00.52 ID:Z0UEzwR20 牧場はそれ以下や 37: 名無し 2022/11/28(月) 19:21:06.76 ID:Yj3eTfOJ0 60日の奴は知ってる 接客で固定月5休らしい 45: 名無し 2022/11/28(月) 19:22:55.49 ID:4uwRj0KYM >>37 これでも週休二日制って言えるんよな 38: 名無し 2022/11/28(月) 19:21:39.23 ID:peLM7vnFp そんな仕事ねーよ 年間110日でも少ないのに 39: 名無し 2022/11/28(月) 19:21:41.20 ID:6ETXBcCf0 週一休7時10時の人は見たことある 40: 名無し 2022/11/28(月) 19:22:14.34 ID:qMFnVOsd0 年間休日120日 完全土日祝休み(ただし土日祝はいつでも出社できるように)やわ 41: 名無し 2022/11/28(月) 19:22:19.92 ID:roDiRbD6p たぶん最下層の中の最下層の飲食業とかサービス業はこんなんやろな そんで手取り13万代とかやろ?生きてて楽しく無いやろ 42: 名無し 2022/11/28(月) 19:22:31.20 ID:k0eKF+aX0 ワイ年休120やけど年間振休20日は残すから多分95日~100くらいやわ 43: 名無し 2022/11/28(月) 19:22:36.59 ID:+OuFVoucp 1ヶ月で辞めた昔の職場87日やったわ 44: 名無し 2022/11/28(月) 19:22:38.31 ID:oRBAZqSR0 管理職になるとそんな感じになる罠会社ある 46: 名無し 2022/11/28(月) 19:23:12.23 ID:nUICtLU20 そんなところでわざわざ働くなんて働くのが好きなんやねえ 47: 名無し 2022/11/28(月) 19:23:26.56 ID:8GnqQZr30 俺年間休日60日やで 48: 名無し 2022/11/28(月) 19:23:30.87 ID:r+pMo8MXr カレンダーは121だけどそこから40日休日出勤してるだけだよ 49: 名無し 2022/11/28(月) 19:23:43.93 ID:/sHi1/rz0 好きでやってるならええやろ 50: 名無し 2022/11/28(月) 19:23:45.97 ID:ci8t8pKu0 そんな貰える会社ある訳ねーだろボケ 51: 名無し 2022/11/28(月) 19:23:58.32 ID:CeTzEaIH0 東北や四国なんかでは普通にハロワ求人にバンバン出てる 52: 名無し 2022/11/28(月) 19:24:04.33 ID:c6I/cOzs0 ワイの知り合い大手の動画編集で休みが月4日やったな 53: 名無し 2022/11/28(月) 19:24:23.33 ID:Am05sFVu0 ワイ年間240高見の見物 54: 名無し 2022/11/28(月) 19:24:29.38 ID:dnXbauF2p それでもナマポより世間体のために選ぶ人間が多いからね 55: 名無し 2022/11/28(月) 19:24:53.79 ID:u8qS18M/a 今数えて見たらちょうど年間休日70日だったわ 56: 名無し 2022/11/28(月) 19:25:23.28 ID:NdGzjxk40 うちでさえ100なのに 57: 名無し 2022/11/28(月) 19:25:30.25 ID:3cXR1FiI0 もしBIとか実現したらこういう足元見てるような仕事って全部駆逐されるんやろな 58: 名無し 2022/11/28(月) 19:25:37.23 ID:lYkmhtof0 懲役339年って漫画知ってる人いる? めっちゃ面白い 59: 名無し 2022/11/28(月) 19:25:37.68 ID:4cTrwpt70 施工管理やったら60あるかどうかやで 60: 名無し 2022/11/28(月) 19:25:50.45 ID:ti6Yftre0 無能ワイは年休70日の会社で働くことで給料もらえてる 無能には無能の生き方がある 61: 名無し 2022/11/28(月) 19:25:52.17 ID:dgEkhw8Mp 110日以下って漏れなく底辺やろ 普通の人生歩んでたらまずそんな底辺職につかない 62: 名無し 2022/11/28(月) 19:26:10.97 ID:iC3pOtTc0 未来工業で働きたいンゴ あいつらめっちゃ休む 63: 名無し 2022/11/28(月) 19:26:14.36 ID:r95llfYGa おしごとがんばるます 64: 名無し 2022/11/28(月) 19:26:47.19 ID:AL4bpN1Lp 年間120日無いやつってどんな人生歩んできたんやろ 素直に気になる 65: 名無し 2022/11/28(月) 19:26:57.27 ID:YnNbYvhSM 近所の求人情報見ると3桁のほうが少ない 66: 名無し 2022/11/28(月) 19:27:09.47 ID:K2wc8iTFp ホテルや旅館系はガチで最低レベルの休日に最低レベルの賃金やで 67: 名無し 2022/11/28(月) 19:27:11.62 ID:WxNfJVun0 パッパ70日くらいやわ ほんまようやっとる 68: 名無し 2022/11/28(月) 19:27:13.18 ID:dkqUQpeB0 135スーパーホワイト 130ホワイト 125オフホワイト 120普通 115社畜 108最低ライン 96ガ〇ジのガイガイ音頭でガガイのガイ こんなイメージやわ 69: 名無し 2022/11/28(月) 19:27:20.84 ID:SLisqmCn0 電通厚労省定期 70: 名無し 2022/11/28(月) 19:27:22.38 ID:dxZ9nkGY0 ワイ水曜のみ休みや gwお盆年末年始含めて70ぐらいやね 71: 名無し 2022/11/28(月) 19:27:32.27 ID:XpsNlbCVp そんな会社あるわけねーだろ 年間140日休のワイですら仕事きっついのに 72: 名無し 2022/11/28(月) 19:27:45.90 ID:Ps6tBCOo0 風〇店の店長やってる友達は年休50日くらいって言ってたな 74: 名無し 2022/11/28(月) 19:27:49.64 ID:roagR89q0 110以下は小売飲食なら普通のラインやな年末年始もゴールデンウィークも書き入れ時やから休めないとこが多い 75: 名無し 2022/11/28(月) 19:28:16.89 ID:+pxdEwTX0 田舎ワイの求人だと115で感動する 80: 名無し 2022/11/28(月) 19:28:47.17 ID:CeTzEaIH0 >>75 だよなンゴ 76: 名無し 2022/11/28(月) 19:28:19.04 ID:Cb/ZBGroM 昔バイトしてた居酒屋の社員、週一しかやすみなかった 大晦日元旦の休み合わせて年間休日50日やった 78: 名無し 2022/11/28(月) 19:28:39.91 ID:hn9Cakq00 休みすぎってことよな 79: 名無し 2022/11/28(月) 19:28:42.85 ID:dMWKtBZm0 月に5×12盆暮GW(15)=75 81: 名無し 2022/11/28(月) 19:28:56.64 ID:yQEk9N7Gp 年間120らしいわ 82: 名無し 2022/11/28(月) 19:29:06.71 ID:6ETXBcCf0 親が該当会社の下請けとか系列と商売してて子供が奴隷みたいに働かされるとか地方だと普通にあるからね 83: 名無し 2022/11/28(月) 19:29:54.49 ID:xAq3G/qxp 133日のワイ、年間120日ないやつの事を人間と認識しなくなり高みの見物 85: 名無し 2022/11/28(月) 19:30:04.36 ID:Gx4+6Adi0 年間休日って有給含むん? 86: 名無し 2022/11/28(月) 19:30:49.45 ID:rvaeUKV60 >>85 有給は別やろ 87: 名無し 2022/11/28(月) 19:30:51.72 ID:ZyVIKmeU0 >>85 含まんで。 88: 名無し 2022/11/28(月) 19:31:02.84 ID:zCx3nZG0a 確か日本の会社の平均が110日なんやっけか 89: 名無し 2022/11/28(月) 19:31:20.77 ID:yQEk9N7Gp 120やけど1日8.25労働や 77: 名無し 2022/11/28(月) 19:28:25.32 ID:lNl8AK/Tp まあ110~100日が最低ラインだよな それ以外はマジで過労死するレベル…