
1:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:16:03.854 ID:HDEgs5GM0 演者は日本人、ロケ地は日本人で映像編集レベルも陳腐な旧態依然の日本式なのに 変に無理して海外ドラマに寄せようとするからだ DRD?とかいう東芝日曜劇場見て思った あれはぎこちなく見えて仕方ない。これじゃあ安っぽいコントに見えてしまう 引用元: 2:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:17:42.622 ID:HDEgs5GM0 まず日本人はあんな大げさにしゃべれない 説明臭いというか理屈っぽい言葉をまくしたてて言わない 振る舞いやしぐさにしても目力のある振る舞いは絶対しない けどあれアメドラだとよくあるんだよね それはアメリカ人がローコンテクストで、なんでも表現して伝える民族性だから アメリカ民族の作法を、日本でロケしてる日本人しか出ない日本の芝居でやっちゃダメだわ 3:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:19:22.476 ID:HDEgs5GM0 あとなんか組織を疑う?というか 人間同士の確執、組織同士の利害の衝突・・・ ああいうのも移民社会で衝突を繰り返してきた歴史のアメリカ人だから成立するやつで そういうCSIとかハワイファイブオーみたいなアメサスで定番のノリを 日本人の社会に、とくに「日本型の古いムラ社会の極み」である役人機関を舞台に持ち込むと すごい変に見えるんだわ。現実は全部アベコベだって中学生でも想像つくでしょ 4:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:22:12.787 ID:RJB3dws70 DCUだっけ そんな理論以前に脚本が面白くないだけじゃね 1話しか見てないしそれで見る気なくなったから 8:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:25:30.853 ID:HDEgs5GM0 >>4 テロリストが潜伏しててーとか チームの人間同士が人間不信でーとか 今どきのアメリカのドラマにありがちな要素全部ぶっこんでるけど 30年前の日本のドラマと表現技術は何も進歩してないんだわ クライマックスからEDまで間延びしてるのが「水戸黄門の印籠後」をもっと引き延ばしたような感じがしてクドいし、それやれば古い世代の視聴者が食いつくと思ってる作り手の昭和のオッサンのセンスがにじみ出ててキモいんだよな 5:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:22:32.268 ID:HDEgs5GM0 本来寄せるべきは映像表現だと思う 日本でドラマ離れが若者で起きたのはなぜか? 若い世代は子どもの頃からJ:COMやスカパーで海外ドラマ見放題で目が肥えてて今はネットフリックスだから 海外の映像の質が高いドラマになれているからではないか 海外を寄せる発想は悪くないが ドラマは「映像芝居」であり、テレビ番組は映画と同じで「映像の媒体」なんだから やるんならLOSTみたいな躍動感があってシネマクオリティの画質や編集加工をやる方がいいと思ったね でもそういうところは30年前と同じ古いビデオどりで、安っぽい照明を当ててて、ホームビデオやAVみたいなツルリとした画質だから アメ風の大袈裟な芝居やかっこつけたカメラワークをしようとすると余計に学芸会に見えるんだと思った 阿部さんはかっこいいのに残念だわ 7:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:24:29.204 ID:2FsrCubE0 なげえ 10:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:26:06.684 ID:HDEgs5GM0 >>7 ごめん阿部寛の口調マネして語ったわw 9:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:25:41.392 ID:RJB3dws70 せっかくの阿部寛なのに周りに敵を作るタイプのキャラだから見ていて爽快感がない あの年で現役ダイバーは無理がある 見せ場がスゴいように見えない こんな感じで面白さを感じなかったわ 11:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:27:25.238 ID:HDEgs5GM0 >>9 そうそう。いろいろ無理があるんだよ 「若者が集まるアジト」に潜伏するシーンとかあるんだけど 「平成生まれがこんな趣味してないだろ」感があったり ああいうのもアメサスあるあるなんだよ。で、敵がダッシュで逃げるとか、CSIあたりのインスパイア要素が多すぎる 12:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:28:49.639 ID:kOpMfB6d0 なんだろうリアル感がなけりゃだめなの? オペラとか観たら卒倒しちゃうんじゃないの? エンタメとして面白いかどうかが軸じゃなくて? 17:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:30:21.109 ID:HDEgs5GM0 >>12 いやーなんつうの フィクションはフィクションだけど アメリカ人はアメリカ人の日常生活の上に立脚した空想で、ハワイファイブオーみたいなサスドラを作ってるわけよ 日本人がアメリカ人ゴッコをして、舞台も日本で、映像の撮影・加工編集レベル(一応カメラワークだけはそれなりに躍動感意識してる)は昭和の日本のドラマのままって そりゃ変だよ 13:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:29:06.231 ID:HDEgs5GM0 本部でチームの職員同士が早口でせわしなく掛け合いやってて 画面にビュンッて犯人の資料とかだしたりするのも アメリカのサスドラあるあるなんだよ 日本人はもっと黙々と事務作業的にやると思う 東京証券取引所とニューヨーク証券取引所の作業風景の違いを考えろ 首相官邸とホワイトハウスの記者会見風景の違いを考えろ 日本はみんなパソコン画面に向かって無言でカタカタだぞ。口角飛ばしながらやいのやいのするのはアメ公だけだ 14:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:29:21.889 ID:A2FtV21H0 火サスとか踊る大捜査線みたいなのでいいんだよな 18:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:31:01.247 ID:HDEgs5GM0 >>14 これ もっというと昭和の時代劇の「必殺シリーズ」の初期の作風の方がまだ洗練されてる気がする 16:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:30:01.080 ID:RJB3dws70 来季の日曜劇場は元嵐の二宮主演だっけ タイトルだけだとあんまり面白そうに思わなかったけどどうなるかね 19:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:31:06.484 ID:72Q9+M6m0 trickみたいのが良い 20:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:31:38.374 ID:72Q9+M6m0 でも岸辺露伴は良かったよ 21:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:32:50.358 ID:uzjAN0730 日本は派手系大掛かり系は向いてない印象はある 22:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:33:05.778 ID:HDEgs5GM0 24日本版を作ったり、スーツ日本版を作ったり 今の日本のドラマはアメドラ寄せの度が過ぎると思う テレビ朝日で休日の昼に再放送やってるような「お爺さん向けサスドラ」でさえ CSIとかクリミナル・マインドとかあの周辺の模倣としか思えない要素が多いんだよな 尋問風景とか、本部のわちゃわちゃしたノリとか 25:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:34:47.796 ID:1wl9nY+30 最近のでも白い巨塔は面白かったろ 27:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:36:24.408 ID:HDEgs5GM0 なんだっけ、10年くらい前か V6のアイツが主演の、公安?のサスドラを深夜にやってたけど 「映像系目指してる中学生がカッコイいビデオを作って自慢してみた」みたいな寒さと言うか痛さがあったな 銃に反動がなかったり、素人目で見ても粗がそこかしこにあるあたりが、すごい幼稚というか、大袈裟な芝居と皮肉っぽいジョークをあえてぶっこんでる感がすごい鼻持ちならなかった 28:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:36:27.149 ID:5PDtc5c6M > 大人が、公共の電波のゴールデンタイムで、大企業をスポンサーにつけて学芸会やってる感がスゲエ恥ずかしいの 東京五輪の開会式の悪口はやめろ 30:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:37:11.558 ID:QrbSaF2Q0 日本のドラマがつまらない理由なんて見てる奴らのレベルが低いから以外にあるのか 31:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:38:27.224 ID:RJB3dws70 24とスーツはアメドラを元に作ってるからそりゃそうだろうよ 他の作品にも 似てる要素もあるだろうがそこだけに着目するのも何か偏ってる気も 俺は脚本家が育ってないんだろうなってだけ 35:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:39:45.265 ID:HDEgs5GM0 >>31 アメドラを元に作ってる、アメドラの権利を買う そういうところを攻めてるんじゃない アメリカを手本にするのはいい だったら向上するべきは映像表現だよねって話よ これ、NHKが最近堕落してる理由にもいえるよね 民放のダメ番組に低俗化して寄せようとしてるけど、ほんとはBBCの番組映像みたいな高品格化をするべきなんだ 32:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:38:31.957 ID:HDEgs5GM0 最初から「こういう日本のドラマなんで、こらえてつかーさい」ってノリで作ったらまだ割り切れるわ なんだっけ、アパートの住人がどんどん殺されるやつ、あれの劇場版を映画館で観たけど あれはまあ日本の実写コンテンツはこうだべ見たいな割りきりがあって安心できたな。伏線回収しきれてない感あったけど 33:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:39:04.588 ID:2F1u4BrQ0 24の日本版って古いのと最近のあるけど どっちもスローモーションや回想シーン入れてて何してんのって感じ 相棒の24回はちゃんとしてた 37:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:40:07.044 ID:HDEgs5GM0 >>33 24の日本版って2つあったの!!!! 34:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:39:33.672 ID:uzjAN0730 洋ドラノリのは見ててつらいよな 大豆田とわ子とかそういう系はいける 36:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:39:48.120 ID:RJB3dws70 まあでもスーツは2でコロナ禍で仕方なかったのかもしれないが 建設中のビルにオフィスデスク持ち込んで重役会議してたシーンは何とかならなかったのかと思ったな あれは酷かった 39:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:41:36.752 ID:xhyhVFWs0 ドラマというか 日中韓どれも俳優がイケメン美女ばかりで 映画もドラマもクソ化してる 上で出てるリアリティがなくなっとる この中で唯一イケてた香港あたりの映画も どこに影響受けたか知らんがその気が蔓延しとる 昔はクッソ不潔な脇役とかいっぱい出てたのに 40:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:42:00.129 ID:qkS64NjZ0 アメリカは大量生産ドラマは シットコムのコメディ形式でクオリティ一定させて 日本だとジャニーズのティーン向けアイドル学芸会もそれ方式で同じく大量生産してる 変に一般ドラマと競合しないようにしてんのよな 41:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:42:21.007 ID:HDEgs5GM0 例えが申し訳ないけど 軽トラがアメ車の巨大コンボイ風みたいなデザインの新車を売ってるような そんな薄っぺらさがあるわけ どんなにマッチョにしつらえても軽は軽でしょと そりゃEXILE系の歌手だってHIPHOPのウエッサイの黒人の音楽に寄せたりはせんでしょって 43:風吹けば名無し 2022/02/21(月) 21:42:32.023 ID:RJB3dws70 相棒の24回か 確かに唐沢24よりしっかりした印象ではあったな…