1: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:44:43.58 ID:hG9k2u+Ra ワイは無理やと思う 定着してほしいけど、いまだに導入してないところのほうが多いし 2: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:45:18.77 ID:MNadiBa60 うちも老害が多いからな 無理やろなあ 4: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:45:43.05 ID:hG9k2u+Ra >>2 うちもや 出勤しないと不便だろうって一言でおしまいやと思う 100: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:59:07.30 ID:SZx2E1bl0 >>2 これ カス老害がうるさく言うやろな あとテレワーク出来ない奴等が「私たち大変なのに」とか言い出しそう 299: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:14:26.39 ID:nIsEKJkb0 >>100 うちは現場だからテレワークできないけど、出勤渋滞がコロナ前より明らかに減ってるからテレワーク続けてほしい 3: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:45:23.51 ID:hG9k2u+Ra コロナ収束と同時にテレワークもなしになるよな多分 5: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:45:59.42 ID:OApurEf40 うちの部署は若いやつはほぼ在宅 老人は何故か出勤 6: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:46:22.25 ID:hG9k2u+Ra >>5 でもコロナ終わったら在宅も解除やろどうせ 14: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:47:31.87 ID:N4zl8AyM0 >>5 老人はテレワーク環境もないと思われとるんやろ 87: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:57:56.51 ID:IzfOFJfN0 >>5 老人は家について居場所無いねん 105: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:59:34.45 ID:SZx2E1bl0 >>5 仕組みを理解できんのやろな 7: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:46:34.40 ID:hG9k2u+Ra 5月末までってところ多いんちゃう? 13: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:47:30.27 ID:OApurEf40 >>7 元々在宅の動きもあったからこのまま推し進める 残業も減ったし 17: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:48:00.78 ID:hG9k2u+Ra >>13 そんなうまい話あるんか? 8: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:46:57.06 ID:tqpwwMPy0 テレワークの技術は最低限満たしてるけどネットワーク回線が間に合ってないでしょ NTTもっと頑張れよ 12: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:47:27.29 ID:hG9k2u+Ra >>8 そんなもん待ってたらいつまでもできなさそうやけどな 22: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:48:55.53 ID:tqpwwMPy0 >>12 だから出来ないし定着しないでしょ 9: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:47:16.41 ID:xBoDNOhRa 海外はより浸透するけど日本はもとに戻る 10: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:47:17.99 ID:ctbXncYK0 しない 11: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:47:24.55 ID:HbfFfcKY0 政府がテレワーク助成金とか出さないと無理やろな そういうの出したら大企業は従う 15: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:47:38.61 ID:hG9k2u+Ra >>11 出してんだよなぁ… 16: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:47:54.31 ID:exAEyH7Zd 紙で資料を見ないと不便!って層は結構多いからな 無理無理 21: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:48:33.19 ID:hG9k2u+Ra >>16 すごい無能だよな そんなのがワイの倍以上の給料もらってるからホント嫌になる 18: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:48:08.71 ID:KypdH1sM0 宣言解除からの出勤でクラスター期待するしかないわな 28: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:50:26.17 ID:hG9k2u+Ra >>18 いやー厳しそうやな 19: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:48:19.48 ID:2yNZzjBP0 ワイ研究職は無理やわ 在宅やることないしイライラする 27: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:50:12.85 ID:hG9k2u+Ra >>19 やることなくて金もらえるならいいだろクソが 62: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:55:01.72 ID:2yNZzjBP0 >>27 今しか見んならそうかもしれんけど長期的にみたらクソやろ アホにはわからんやろけど 66: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:55:33.82 ID:hG9k2u+Ra >>62 馬鹿だろ 長期的に見ても短期的に見てもメリットだらけだわ 20: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:48:24.21 ID:u0+W4zlw0 サボりたいだけ定期 25: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:49:28.63 ID:hG9k2u+Ra >>20 そうだぞ なにがあかんのや サボっても仕事回るならサボったほうがええやろ 38: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:51:45.41 ID:ctbXncYK0 >>25 これ。労働時間減らせて仕事回るのをいやがるアホの多いこと 43: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:52:46.49 ID:hG9k2u+Ra >>38 余計なことやって仕事した気になってるだけだからな テレワークだと最低限でいける 24: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:49:15.46 ID:OApurEf40 月平均20時間の残業が先月と今月は0時間やからな 残業代稼ぎのクソ社員は嫌がるだろうが 26: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:49:43.48 ID:hG9k2u+Ra >>24 そういう奴は出勤すればええ 29: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:50:27.79 ID:ygjWWcWH0 ワイ社、GW明けからテレワーク縮小の模様 なお仕事はない 30: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:50:43.35 ID:JpZdTGvpM テレワークで事足りる仕事は真に必要な仕事じゃない 33: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:51:08.05 ID:hG9k2u+Ra >>30 この謎理論笑える 39: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:52:03.14 ID:0G9CLrm70 >>30 ワイコロナ前からテレワークやけど平均以上に稼いでるで 231: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:08:26.48 ID:zkyG02/w0 >>30 IT全否定は草 636: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:35:04.91 ID:pKd/T4m30 >>30 新コロ以前にテレワークという概念が無いと思ってそう 34: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:51:13.60 ID:iMvChzkLH 光回線引いてなくてこれまでソフトバンクエアー使ってたけど 会議でいつも困ったな 楽天モバイル契約してテザリングでしのいでるけど テレワークやるにはネット環境整えないとつらい 36: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:51:36.69 ID:hG9k2u+Ra >>34 政府が旗ふらんとむりやろね 35: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:51:19.85 ID:whxgxnXCa 新たな雇用機会は増えるんじゃね? 37: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:51:39.46 ID:HbfFfcKY0 日本って製造業多いから無理ちゃうか 3現主義と完全に相反するやん 41: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:52:11.43 ID:hG9k2u+Ra >>37 製造業とか現業はそのままでええやろ テレワーク移行できる仕事は移行すればええだけや 45: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:53:13.45 ID:Ms1nYOfN0 >>37 出来ない業種あるからできなくていいっしょではないやろ 154: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:02:45.59 ID:mX2/NP5id >>45 出来ないやつに合わせてやらないのが衰退途上国日本 40: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:52:06.59 ID:xr/bF+Tr0 経営者からしたら奴隷をこき使えなくて「悔しい」やん 48: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:53:27.47 ID:hG9k2u+Ra >>40 結局合理性とかより感情が上回るというね ジャップらしいや 50: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:53:43.49 ID:KypdH1sM0 >>40 自分の見えるとこで働いてないとサボっとると思う経営者多いからな 特に中小 270: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:12:10.19 ID:T8VV9igz0 >>40 結局これよ コキ使えないやつに金払いたくない 371: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:19:09.45 ID:fsGJ4+Dz0 >>40 退勤時間の管理曖昧になるから残業代ださずに済むってことでテレワーク活用しそう 42: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:52:20.38 ID:tqpwwMPy0 100MBpsの環境でやっても遅延でるからもう色々無理なんだろうな 44: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:53:09.66 ID:wjy0TFoJa ワイとこはテレワーク、Web会議とも定着やな もうコロナ以前には戻れん 本格的にBCP対策に取り組むわ 46: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:53:24.54 ID:xJH9QHMA0 今の経営陣の世代が退くまで変わらんやろなあ 47: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:53:24.55 ID:SKDRJJOV0 企業側にメリットがあるかどうかやろな 49: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:53:38.58 ID:ADjUFNzV0 テレワークって普及したら電気代や通信費ってどうなるんだろう 使用した分請求なんて不可能だろうし、みなしで一定額支給とかになるのかね 55: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:54:32.18 ID:hG9k2u+Ra >>49 生活の分は関係ないし、そこまで負担増えそうではないよな 61: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:54:59.97 ID:OApurEf40 >>49 弊社、テレワークで別途1日500円しか貰えない もう少し欲しい 51: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:53:46.36 ID:ZXsODfMVd 毎日テレワークだとさすがに効率悪いけど 月曜か金曜テレワークくらいは導入してほしい 60: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:54:53.42 ID:hG9k2u+Ra >>51 せめてテレワークが基本になるくらいにはしてほしい 53: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:53:54.67 ID:msnWZ5qL0 社長がうちは絶対にテレワークやりません言ってたわ 導入費ケチってる 54: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:53:57.45 ID:M1BuRJVK0 週2でテレワークとかそういう対応して欲しい 56: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:54:34.18 ID:IxzmSkzs0 トンキン不動産屋とトンキンマスコミが許さんからな 57: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:54:35.16 ID:0G9CLrm70 メリットの方が大きいのにやらないって お前らエクセルの計算結果を電卓で演算するおじいちゃんかよ 64: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:55:12.10 ID:IxzmSkzs0 >>57 役所やんけ 58: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:54:36.18 ID:Va1wmTDZ0 上に老人がいる限り無理 91: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:58:22.26 ID:42UbWb9H0 >>58 お前が「上」に立つんやで 59: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:54:43.88 ID:uIiA432+0 通信インフラが意外と弱かったからそこを改善しないとキツイんやないか 63: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:55:11.97 ID:pTeA6nuKd しないね、また元に戻るわ 65: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:55:26.87 ID:N7cw/KWc0 上の老害がマジで邪魔してる はよ死ねよ 67: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:55:39.34 ID:SKDRJJOV0 週二テレワークとかじゃ交通費の削減にはならんからあんまりメリットにまらんのがな 69: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:56:07.21 ID:hG9k2u+Ra >>67 週3はどうや? 75: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:56:50.45 ID:iMvChzkLH >>67 完全テレワークにしてオフィス代と定期代削減できるならええんやろが 68: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:55:56.76 ID:rLAIq7Lf0 ワイの会社もテレワークになったの主要都市だけやし無理や 70: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:56:14.47 ID:DVRUVznp0 土木製造小売介護農業とかはテレワーク無理だろうけど それ以外の業種では普通に進むやろ 71: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:56:18.24 ID:KypdH1sM0 テレワーク普及すると老害管理職が数減らしされるのはなんとなく気づいてるだろうな 72: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:56:21.45 ID:DLDYmOIo0 うちはテレワークで味しめた社員役員含めて多いからそこそこ定着しそう 73: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:56:35.16 ID:e+eXGlLZd 今はみんな在宅だから仕事回るけど通常に戻ったらテレワークじゃ不便な事多いからすぐには無理やな 77: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:57:00.37 ID:PpqK6RHQH テレワークに移行して上手いことやってるとこはそのまま続けるんちゃう 78: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:57:00.60 ID:gURRROzKd 親の介護している層としてもテレワークはほんと助かるんだよなあ 気持ちの切り替えはなかなか難しいけど 79: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:57:04.04 ID:cLKx+JBr0 やばいことになる夏の電気代負担とか、 一人暮らしで気を病むやつとか、 これからポツポツ出てくるであろう問題次第やな 82: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:57:37.62 ID:hG9k2u+Ra >>79 そんなもん満員電車とパワハラで病むやつに比べたら全然やろ 88: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:58:10.27 ID:IxzmSkzs0 >>79 一人暮らしで病むとか 職場の人間関係に依存しててきめえw 80: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:57:16.82 ID:0G9CLrm70 テレワーク反対してる奴って新卒とか中途にうちはテレワークしませんキリッ!って胸張って言うんか? そんなんで人くるんか? 94: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:58:34.48 ID:KypdH1sM0 >>80 そんなハッキリは言わんやろ 「弊社としても完全定着を推進していますがテレワークではできない複雑な業務も多く・・・」みたいな感じやろな 144: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:02:03.48 ID:0G9CLrm70 >>94 新卒「わかりました(なんやテレワーク出来ないとかカスやんけこの会社)」 125: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:48.10 ID:f2ZdNUMF0 >>80 リクナビマイナビなんていくらでも嘘書けるからそこは問題ないで 209: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:07:12.44 ID:2lEc6GIJa >>125 そこで嘘書いてもボーカーズ等々でいくらでもバレるんだよなぁ 81: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:57:23.95 ID:IxzmSkzs0 経団連の会社の社長1人ぐらい死んでくれや 83: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:57:40.75 ID:SKDRJJOV0 自動車通勤の多い地方はテレワーク導入に企業側もメリットあると思うんやがな 定期券買ってる都市部は交通費の削減にならんのよな 84: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:57:49.18 ID:1NvzAexu0 テレワーク進めまくって東京集中も解消しよ エンタメもオンライン進めればどんな地方でもやれる 85: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:57:50.86 ID:VqBAf+fN0 テレワークのために勤務計画と報告書提出せなあかんから無理 89: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:58:15.94 ID:ZtM0+8jTH 弊社オフィスに人入らない問題あるんやから テレワークで削ったらいいのにな 90: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:58:16.92 ID:8N96PipE0 テレワーク出来んならもっと地方に人移して欲しい もともと人ごみ苦手な人はコロナでより苦手になったやろ 95: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:58:44.71 ID:SKDRJJOV0 オンライン会議は普及しそうね 96: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:58:46.29 ID:zj0u3wbv0 会社としてアフターコロナにテレワークをする意味があるかよな 間違いなく効率は落ちるし 112: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:03.39 ID:0/bo63u0H >>96 オフィスにかかる費用や交通費削減できるし企業側としてもメリットはあるやろ 固定費削減できるのは小さくはない 130: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:01:12.45 ID:zj0u3wbv0 >>112 定期は値段変わらんし電気代より効率落ちることによる収益低下のがでかいやろ 出張は減るかもしれんけどな 152: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:02:35.79 ID:0G9CLrm70 >>130 効率が落ちる根拠を言えよ 178: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:04:46.32 ID:zj0u3wbv0 >>152 仕事振るにも会議するにも相談するのにも手間は増えとるやろ 186: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:05:29.80 ID:hG9k2u+Ra >>178 適当に仕事ふることがなくなってええな ほんまに必要な仕事だけ振るようになる 199: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:06:20.33 ID:gMhw6GLzd >>186 イッチ仕事なくなりそう 206: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:06:41.23 ID:hG9k2u+Ra >>199 別になくなってもええよ したくないし 97: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:58:46.47 ID:jBfS0ClSd ノルマある仕事じゃないとサボりばかりになるやろな 残業も付けにくくなりそうや 99: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:59:06.18 ID:ig5N78Lg0 弊社は家の環境が劣悪でテレワークに非協力的なのが数名おったな 机がないとか居場所がないとかいろいろある模様 106: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:59:36.05 ID:VqBAf+fN0 あと仕事始めるときと終わるときに上司に電話せなあかんから絶対無理や 110: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 12:59:53.26 ID:hrS99UIpa テレワーク定着の前に こんな人要らなかったんや!って気付きそう 113: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:09.26 ID:J9Zz4f1a0 JRとか地下鉄の経営がやばいことになるけどな 119: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:34.35 ID:hG9k2u+Ra >>113 どうでもよくね? 俺らに関係ないし 126: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:58.76 ID:IxzmSkzs0 >>113 少子化でそのうち詰むし 127: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:01:07.56 ID:1NvzAexu0 >>113 段階的に設備と人員減らしていくしかねーな 147: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:02:12.51 ID:U/d91fVT0 >>113 都市部の鉄道とか人多すぎで無駄な経費かかってるから客減らしたがっとるぞ 148: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:02:18.83 ID:f2ZdNUMF0 >>113 市民の迷惑をかえりみず利益追求する公共交通と観光業なんて死んでええわ 170: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:04:09.01 ID:cTPrCJhDM >>113 いままで社会構造上甘い汁吸ってただけや 546: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:30:52.88 ID:LQxCMfAed >>113 鉄道事業で稼いでる鉄道会社なんて今どきおらんぞ 奴らは不動産屋や 114: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:11.36 ID:7RAu2Sfk0 回線が死んでるから無理やと思うで VPN接続なんか重すぎて話にならんし 117: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:24.77 ID:8HZlMIeX0 毎日テレワークは現実的じゃない PCは会社に置きっぱなしだから朝起きて気分で今日テレワークってのもできない だから定着はしないよ 120: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:34.60 ID:bm5J3hlM0 テレワークで事務所とか借りてる場所台浮くぐらいのメリット出す企業がどんだけいるのかっていうね 121: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:36.83 ID:IxzmSkzs0 朝と夕方に電話会議したら 上司と話す機会増えたわ 122: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:37.59 ID:yXWUcg2v0 サボらんよう監視するツールを売りつけようとしてるの草 123: 風吹けば名無し 2020/05/10(日) 13:00:39.75 ID:SZx2E1bl0 もう一度クラスター起きて痛感しないと分からへんやろな 老害は消えろ…