1:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:33:06 ID:e1U あの膨大な量の書籍を管理維持する手間本をわざわざ探す手間貸し出し返却時の煩わしい手間本を保管するのに必要な家具や施設を管理維持する手間2秒で考えただけでもこれだけの手間を省ける 2:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:34:02 ID:RmZ 国会図書館は電子化進めてなかったっけ? 3:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:35:20 ID:clc データ飛んだら終了 4:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:35:49 ID:e1U >>3いや、バックアップぐらいとるに決まってるだろ 58:風吹けば名無し 2017/07/23(日)15:59:41 ID:LVN >>4ネットに放流すればいい 5:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:36:24 ID:e1U 何でやらないんだ? 6:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:36:30 ID:cYL 電子化っていくらくらいかかるん? 7:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:36:50 ID:e1U >>6知らんけど費用対効果は見込めるだろ 10:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:37:38 ID:3qu >>7知らんじゃねえよそれぐらい把握してから言えよ効率バカ 8:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:37:25 ID:la0 図書館行く層は紙の本求めてる層だから電子派の>>1は図書館なんかいかんやろ?そういうことやで 12:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:38:22 ID:e1U >>8そんなワガママに税金使われたらかなわんのだが紙派こそ自腹で欲求みたせよ 9:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:37:30 ID:e1U 一度書籍を電子化しちゃえばあとはタブレット置いとけば良いんや 11:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:38:04 ID:cYL >>9ネット公開でよくね著作権?知るかよ 13:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:38:25 ID:QSC そのうちそうなるよすぐにできないだけ 15:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:39:30 ID:e1U >>13やっぱそうだよな明らかに効率化できるのにやらない方が可笑しい 16:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:39:42 ID:wJw まぁコストかかるんでね、少なくとも一気には無理現状の感じだと紙媒体の方が中身やページ数をさらっと確認するのは楽ってメリットもある 17:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:40:10 ID:bRb 貴重書の保管とか博物館的な役割もあるしな 21:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:41:40 ID:e1U >>17それを全国の図書館でやる意味はないわ 18:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:40:18 ID:clc 電気代掛かりそう 19:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:40:56 ID:QSC >>18今の人件費の方がまずくね? 22:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:42:00 ID:e1U >>18何に掛かるんだよ 20:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:41:18 ID:RmZ 著作権とか権利関係で難しかったりするのかね 23:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:42:18 ID:e1U >>20そこがネックなんかな 24:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:43:35 ID:la0 大学の図書館はデータ化してもいいかもなと思ったけど、卒業生が作家とかになって本出した場合話せば置いてくれるから、そういう時は紙の本で特設スペース作ってもらわないと宣伝にならん 25:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:44:11 ID:e1U >>24タブレットに広告だせば良くね 32:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:47:45 ID:la0 >>25目立つところに置いておかんと、目に止まらないんやアニメショップが売りたい漫画とかをコーナー作るのと同じまあ、資料系を電子化して雑誌と新刊は紙でも置くってのならありだと思う 34:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:48:47 ID:la0 >>24は大学生協の話だった忘れてや 26:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:44:34 ID:AkG 順番待ちも無くなり誰がいつでも借りられるようになると本が絶望的に売れなくなるな 27:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:45:01 ID:e1U >>26買う奴は買うだろ 31:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:47:15 ID:AkG >>27買うわけねーだろw貸し出し料を取れば作家にも利益が還元されるがそれはもう自治体とかのやることじゃないな 28:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:45:20 ID:QSC >>26上限とかつくでしょなんにせよ実現されるのは確実 29:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:45:29 ID:clc >>26今でも新刊とか置いたりするから本が売れなくなってるらしいな 30:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:45:58 ID:wJw 本が売れなくなると当然供給も減るんだよなぁ 33:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:48:05 ID:qKk 初期費用だけでなくサーバーの管理に金かかりそうだな古くなったら更新しなきゃだろうし 35:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:50:20 ID:8dR コスト的に無理、図書館なんて金産まないもので維持が難しいところさえあるのに何言ってだこいつ>>1を読んだ瞬間思ったが 42:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:58:31 ID:e1U >>35?現状の維持費を大きく削減できるだろ 36:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:51:15 ID:xyl 遠いし面倒なんだけど紙の素材好きとしては悩む話 37:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:52:57 ID:wJw 現行法だと図書館は電子書籍何人相手でも貸し放題なんか?半無制限に貯蔵できて何人にも貸し放題、そもそも図書館に行く必要もなくなったらぶっ壊れるなその辺どうなってんの 38:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:54:11 ID:la0 >>37確かに、それやったらブックオフに切れてたやつらが動くわ 41:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:55:24 ID:QSC >>37本を買わせるためにめんどくさい部分をわざと残すとおもうよ図書館じゃないと借りれない、一度に借りれる人数の制限みたいな 39:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:54:42 ID:fms 保存性の点から紙媒体が完全に消えることはないと思う公文書館だとマイクロフィルム使ったりもしてるし、基本的に古い媒体の方が頑丈なんだよなついでにいえばオンラインのデータは、太陽フレアなんかの大規模な電波障害が起きたりすると一網打尽になるリスクがある80年代には実際に北米でそういった災害が起きてるし、スタンドアローンの部分も保険として残しておいた方がいいよ 40:風吹けば名無し 2017/07/23(日)12:54:45 ID:la0 いや、その前に図書館の運営が無理だよな 43:風吹けば名無し 2017/07/23(日)13:00:29 ID:e1U それか新書は現物で一定期間過ぎたら全部電子化でまとめりゃ良い 44:風吹けば名無し 2017/07/23(日)13:01:15 ID:QSC まさか図書館電子化されないと思ってんの? 46:風吹けば名無し 2017/07/23(日)13:08:04 ID:ykf 貴重なもんはやっぱ紙媒体あったほうがもしものときのためにいいかもな一つの方法に頼るとそれがダメになったときどうしようもなくなるし 48:風吹けば名無し 2017/07/23(日)13:20:32 ID:wJw まぁやるなら両方あった方が国益になるんじゃね図書館って営利目的じゃなくて国民のための娯楽施設であり、教育施設。単純な対費用効果なんて語れんよ国策で本格的にやるなら図書館ごとにサーバ建てたりする必要もないから全国数カ所で管理だろうな図書館は大半残ったまま新しい天下り先になりそう 50:風吹けば名無し 2017/07/23(日)13:24:28 ID:SmA 単にコストの問題 51:風吹けば名無し 2017/07/23(日)13:25:45 ID:mnk なお、人的ミスで全部消える模様 52:風吹けば名無し 2017/07/23(日)13:27:38 ID:wJw >>51人的ミスですぐ消えるようなのはもはや設計ミスではどんな人的ミス想定してるんだ? 54:風吹けば名無し 2017/07/23(日)13:31:06 ID:mnk >>52人的ミスさんを舐めるなよ 斜め上のミスだったりするからな 59:風吹けば名無し 2017/07/23(日)16:00:26 ID:LVN >>54人的ミスよりも無能な管理職のほうがよっぽど怖いけどな 53:風吹けば名無し 2017/07/23(日)13:31:02 ID:e1U サーバーをうっかり全部ぶち壊して更に全てのバックアップもうっかり消去しちゃうとかかな 55:風吹けば名無し 2017/07/23(日)15:36:42 ID:9D1 あと何年かすればそうなるだろ 57:風吹けば名無し 2017/07/23(日)15:57:51 ID:pJZ 100年以上て保存単位で見れば本のほうが優れてるからな 60:風吹けば名無し 2017/07/23(日)16:08:28 ID:wwd 誰が電子化するんだよ会社の資料を電子化するって際に資料の各ページを複合機でPDFファイルに取り込む作業を延々と何日もさせられたけど人件費がもったいないと思ったわ 61:風吹けば名無し 2017/07/23(日)16:45:27 ID:vb8 ええけど電子書籍買う奴いなくなるんちゃうんこれ 62:風吹けば名無し 2017/07/23(日)17:08:44 ID:FJM 確かにパピルスや羊皮紙から紙に進歩したけど、電子データにするのはやりすぎやろ(笑) 63:風吹けば名無し 2017/07/23(日)19:43:36 ID:HaG 電気がないと読めない時点でアウトだろ 参照元:…