1: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:22:19.50 ID:UBgoUr5Z0 古代ギリシャ人「広場で民主政治やで~」 古代エジプト「1年は365日やね」 ヒポクラテス「病気は神の罰ではなく生活環境のせい」 アルキメデス「微分積分で球体の体積求めるンゴ」 エラトステネス「星の角度利用して地球のサイズ測るで」 34: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:29:25.09 ID:nibLwuy50 >>1 ギリシャ→ローマ→フランス=英国=ドイツ→アメリカの流れやで 2: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:22:42.50 ID:UBgoUr5Z0 文明進みすぎやろ 3: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:23:16.70 ID:UBgoUr5Z0 現代人馬鹿になってない? 16: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:25:19.12 ID:WuZHurOg0 >>3 農耕民族になってバカになりつつある説はあるな 動物園の動物もどんどんバカになるらしい 15: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:25:08.77 ID:MDdJuAnw0 >>3 古代のエリートと現代の一般人を比較するのが馬鹿やろ じゃあ古代人に量子力学とか理解できるのか 18: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:25:41.59 ID:UBgoUr5Z0 >>15 その元はあったはずやで 98: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:45:04.34 ID:ITSpUNnf0 >>18 ないで 4: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:23:26.00 ID:wKETGTuO0 一方ジ〇ップ「栗うめぇw ゴミは貝塚へw」 12: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:24:21.35 ID:IEQkm5Did >>4 優しいw 111: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:48:01.88 ID:xoEuuO2D0 >>4 分別できてえらい 5: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:23:33.48 ID:YRCy3x2Wa てれるわ 6: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:23:35.91 ID:PCLazA7Id これコンピュータあったやろ 7: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:23:39.65 ID:Kz9pVk0UM アルキメデスは嘘やろ 微積はニュートンからやん 8: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:23:57.84 ID:RQX9Mkd/0 でも脳みそ筋肉の連中に滅ぼされたんだろ? 9: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:24:00.87 ID:IEQkm5Did 弟子「師匠が無理数はないって言ってたンゴ」 弟子「嘘ンゴ。√2ってよく考えたら無理数ンゴ」 11: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:24:11.61 ID:tIHMBtGU0 近づくな!図形が壊れる! 13: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:24:30.55 ID:GgyLeCS10 キリスト教が悪いよキリスト教が 17: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:25:26.38 ID:ImXoXX9Sr 豆は生き物 19: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:25:54.81 ID:1LVXWTRm0 シュメール人知らなそう 20: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:26:03.32 ID:j+Cgdg55d 古代エジプト「敵でも我々が知らない知識持っとるな…せや!誰でも見れる世界図書館作ったろ!」 ローマ「なんか凄い図書館あるやん!守ったろ!」 キリスト教徒「悪魔の知識やああああ!燃やせええええ!」 24: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:27:08.47 ID:s4CcsSQb0 >>20 キリスト教が無かったら今世界がどうなってたのか知りたいわ 良くも悪くも超影響与えた組織やろ 26: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:27:14.17 ID:UBgoUr5Z0 >>20 これネットやろもう 31: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:28:56.99 ID:mECDzqLu0 >>20 キリスト教なかったらもう他の惑星移住してたやろ 68: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:37:18.70 ID:uAf298AWa >>20 やっぱユダヤを源流とする宗教は原初イスラムを除いて滅ぶべきやわ 原理主義イスラムは原初イスラムをやないからそれも滅ぶべき 77: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:39:38.55 ID:IHKOg3/ua >>20 キリカスさあ 182: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 20:00:48.66 ID:miuazCl8d >>20 アレクサンドリア図書館「お、お前本持っとるな?寄越せ」 アレクサンドリア図書館「写本作って写したヤツ持って帰れや」 ぐう鬼 21: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:26:45.98 ID:j+Cgdg55d 中国とかいう一進一退繰り返すバカ 22: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:26:56.14 ID:KklUsQf30 前者3つに関してはFラン文系のワイですらわかることだし天才な訳ねーだろ 後者2つにしても理系なら余裕でわかりそうなもんやが 29: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:28:04.04 ID:j+Cgdg55d >>22 わかると生み出すは別やろFラン君 42: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:31:53.18 ID:XGuj8Bk50 >>22 さすがFラン 23: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:26:56.68 ID:+949LVjP0 古代人にもバカはいるし現代人にも天才はいる 25: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:27:08.59 ID:+vzB4Xi50 病気は体冷やしたり怪我したあとに来るから 因果関係にすぐ気づくやろ 93: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:44:46.99 ID:GUZGuLXVd >>25 でも長らく悪魔の仕業とか神の罰みたいな説が残ってたわけやしな 27: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:27:24.75 ID:1M7Dh3l30 そらお前よりはそうだろう 28: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:27:45.90 ID:k/FcIrqX0 単純労働を奴隷に任せて知識層がずっと勉強してるんだからそら発展するわな 30: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:28:29.00 ID:/iJM/5FJ0 現代との比較じゃなくて同時代の地域比較やるとまあ凄いよね 35: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:30:20.78 ID:nDwRkZixd >>30 中華ってあれだけ人いてあの程度なんか? 39: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:31:23.53 ID:x6FJc60Ka >>35 いや中国はようやっとったやろ 50: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:33:22.19 ID:nDwRkZixd >>39 活版印刷も中国の方が早かったんやったかな? 32: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:28:59.55 ID:0F5/woXO0 なろう系とか古代人バカにしまくった作品あるけど、絶対作者より賢いと思うわ 33: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:29:06.69 ID:nDwRkZixd アンティキティラ島の機械とかいうロマン 37: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:30:37.23 ID:UBgoUr5Z0 >>33 最古のコンピュータ? 38: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:30:42.72 ID:Ge4uFJtP0 奴隷のおかげで自分らは毎日好きな事やって暮らせたからな 41: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:31:38.51 ID:duQpQ0SOM >>38 奴隷ロボットおらんと哲学ごっこできないからな 48: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:32:31.17 ID:UBgoUr5Z0 >>38 これはあるなワイらの仕事も誰かの為にはなっとるんかな 40: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:31:36.72 ID:/iJM/5FJ0 労働を下賤なものがやることと見做していたってのはマジなのかね 43: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:32:02.26 ID:Zb4FbYZDa ギリシア人ってマジで古代だけだよな ビザンツになってからは液体火薬くらいしか新しいもの生み出せてないし現代に至ってはイメージできるものが皆無や 46: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:32:27.35 ID:TRhMZTMI0 中東もやけどこういう賢い奴等が脳みそない野蛮な奴等に滅ぼされたからな 47: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:32:29.55 ID:C/3MskeDr 日々文明が進んでいるから現代人の各専門分野の頭は良いよ 49: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:32:31.56 ID:wKETGTuO0 日本って江戸まで鎖国で明らかに遅れてたのによう100年で世界トップクラスの経済国になれたよな 52: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:33:35.81 ID:/iJM/5FJ0 >>49 まあ色々要因はあるが明治維新も戦後日本の復興も自力じゃないからべつに 55: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:34:15.18 ID:Zb4FbYZDa >>49 江戸時代も江戸の人口は100万超えててこれは世界一の人口で凄いことやったらしい 64: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:36:17.82 ID:4N6TBEy+d >>55 中国さんは? 69: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:37:28.24 ID:Nfz2SNZ40 >>55 ナポレオン帝政下のパリの人口が60万とかだったはず 56: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:34:29.10 ID:GNDNbxlD0 >>49 日本は元々国力高いからすぐ欧米追いついたやろ 奇跡でもなく明治維新は必然や 72: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:38:55.85 ID:Kz9pVk0UM >>56 勤勉革命やっけ 資本主義社会の前段階まで江戸時代で達してから資本の蓄積があって明治維新が成功したっていう 58: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:35:29.83 ID:UBgoUr5Z0 >>49 はにわとか作って農作してた民族に抜かれるとは思わんよな 65: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:36:18.78 ID:E6Qbg7kv0 >>58 はにわの頃から日本人は萌えというかかわいいもの文化を手に入れていた 51: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:33:35.44 ID:R6T8qtNWp 途中から「せや!枠組み作ったらワイら優位じゃね」って気づく模様 53: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:33:37.53 ID:01muSpCI0 そら働かず思弁にだけ耽ってたからな 54: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:33:45.39 ID:E6Qbg7kv0 〇〇「錬金術やるで~」 57: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:34:50.92 ID:01muSpCI0 >>54 近代化学の礎になったのでOK 59: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:35:32.01 ID:QYjD0qIG0 風呂のおかげだ 60: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:35:51.71 ID:/iJM/5FJ0 その後の一神教汚染地域と中国儒教圏の対比はわりと面白い 62: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:36:07.98 ID:+949LVjP0 働かなくていい立場になっても女遊びとか酒飲みに明け暮れるんじゃなくて勉強すんのがすごい 70: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:37:40.89 ID:/iJM/5FJ0 >>62 当然性と酒に向かった連中も沢山いたぞ 現代だって金渡した時に何に使うかはヤンキーと学者でぜんぜん違うだろという 63: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:36:11.64 ID:Zb4FbYZDa 日本はモンゴルを撃退したり鉄砲生産量世界一になったり江戸の人口が世界一だったり昔から先進国ではあったんとちゃうか? 66: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:36:25.33 ID:JPjJR2lWa アルキメデスはガチ 73: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:38:58.25 ID:Zb4FbYZDa 中世ヨーロッパの停滞ぶりが異常なだけとちゃうか 芸術も落書きみたい絵しかなかったしまともな彫像も無かったもんな 同時代に日本は金剛力士像とか作ってたのに 74: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:39:02.20 ID:rNZZiFv00 まぁ今のヨーロッパもギリシャの知的財産がローマによって吸収されて、東ローマ帝国に残ったものが 崩壊した後に西に伝わって文明開化したっていう話あるからなー 要は積み重ねなんだよねコピーというより 76: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:39:31.30 ID:TpZ+bWt7d 室町から戦国とかいう何も生み出さなかった時代 83: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:42:28.04 ID:rNZZiFv00 >>76室町とかは西洋も当時は暗黒時代だからあらゆる水準で言えばあんまり変わらんどころかちょい豊かだと思う 西ローマ帝国崩壊後とか文献0の世界で北斗の拳やからな 86: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:43:54.66 ID:2lRYZh3Kd >>83 豊? 101: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:45:56.46 ID:rNZZiFv00 >>86文化、食事、知的、その辺の水準は日本のほうが良かった時代はあるんよ ヨーロッパの歴史学べばすげぇ殺伐としていることがわかる ギリシャの遺産が一度も失われなかったことと 途中で半分イベリア半島付近がイスラーム化したのが文化面においては結構よかったという人もおる 108: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:47:15.89 ID:ksBdom2SM >>101 具体的にどう文化的食事的知的に優れてたんだ? 122: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:49:23.51 ID:rNZZiFv00 >>108読み書きができなかったんやゲルマン人は 参考文献はない カール=マルテルは自分は文字がかけなくて 発展にはそれが必要だってことだけは分かってたらしい 税制も理解しなくて崩壊後ローマ帝国を運営できなかったんや そっからは北斗の拳や 129: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:50:11.08 ID:Kz9pVk0UM >>122 ローマ崩壊前にはルーン文字あるやん 78: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:39:41.17 ID:vmKmlqh90 ヨーロッパはユークリッドレベルの数学者が再び生み出すまで19世紀のヒルベルトまでかかった ガウスですらユークリッドには及ばない 123: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:49:31.77 ID:MA2w7JpD0 >>78 オイラーとかニュートンとかは? 163: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:56:23.15 ID:RXHcrPgla >>123 数学の業績だけでいったら最高レベルにレベル高いけどユークリッドとは方向が違うやろ 81: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:41:04.00 ID:TpZ+bWt7d 古代ギリシャ人「地球の直径知りたいなぁ…せや!」 古代ギリシャ人「同時刻に異なる都市で同じ長さの棒を地面に刺して影の長さの違いと都市間の距離から地球の大きさ計算したろ!」 82: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:41:49.02 ID:UBgoUr5Z0 >>81 意味わからんわ 87: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:44:07.74 ID:wKETGTuO0 >>81 当時って地動説やったっけ 96: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:44:54.03 ID:2lRYZh3Kd >>81 ようこんな発想になるな 84: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:42:46.24 ID:S4xj6DUsd 古代ギリシャは地球が球体やと認識できてたん? 85: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:43:52.15 ID:Kz9pVk0UM >>84 球体の証明はできてないで 当時は地球一周したわけじゃないから半球の可能性もあったからな 球体のが完璧な世界だからそう仮定してた 90: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:44:33.66 ID:2lRYZh3Kd >>84 平面説やないか?なんなら天動説やろ 88: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:44:28.64 ID:9KfDCyAy0 数学の発展だけはほんま何かバグってるんじゃないかってぐらいギリシャはおかしい 他のことは正直ヨーロッパ中心主義でしかないなって感じ 92: 風吹けば名無し 2022/04/30(土) 19:44:46.62 ID:/hD7k1jv0 素数の概念とか大したもんやな…