1:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:09:39.44 ID:Mgi8L/Jg0 今は何だかんだ言っても体感7:3くらいでテレビタレントが上な気がするけど 3:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:11:08.66 ID:nl++Ja6c0 なんだかんだ逆転しない 若いやつはほとんどつべやけど年取ったらテレビ見るやろからな 5:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:12:55.90 ID:Mgi8L/Jg0 >>3 小さい頃からネット見てたやつは歳とってもなかなかテレビ見ないんちゃう テレビで昔流行った懐かしのネット動画特集とかやれば見るかもしれんけど 8:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:14:43.34 ID:kKFJagUxM >>5 結局売れてんのってテレビで売れてる奴じゃね 江頭だってテレビの知名度なきゃ売れるわけない 9:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:14:51.91 ID:nl++Ja6c0 >>5 筋金入りのナンj民とかヲタクやったらずっと独身でつべとかネットやろうけど家庭もちだしたら多分そんなこと出来ない周りに合わすために分かりやすいテレビに移行するとオモワレ 26:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:38:05.37 ID:kKFJagUxM >>5 ヒカキン?そんなの昔見てたな ってなるだけや 30:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:50:34.70 ID:mpYTO4Zh0 >>5 テレビは座って見てるだけで目から耳から何でも情報が入ってくるけど見たいものを見て知りたいことを知るで生きられる人にはまじで不要やからな 4:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:11:28.52 ID:kKFJagUxM 収入はともかくテレビのが上やろな 超えることもないんちゃう 6:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:13:28.99 ID:kKFJagUxM ヒカキンとかはじめしゃちょーとか誰が見てんの?あんなん子供しか見てないやろ さっきも店で飯食ってて小学生が母親にはじめしゃちょーがツイッターでいいね付いた数だけ宝くじ買うって言ってたとか自慢げに話してたけどそんなんガキしか喜ばんやろ 25:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:36:34.89 ID:6o0x0PzHa >>6 子供が見る事が大事なんだが 7:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:13:52.81 ID:zm4Lyw1+0 同接1万だ2万回だでキャイキャイ言ってるけど視聴率1%でも100万人が見てるからな 10:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:16:42.30 ID:iHCHujsu0 youtuberって平成後期に出てきたものなのに昭和並みの縦社会だから無理だと思う 11:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:17:27.76 ID:RJOcH0HdH 小中高生からしたら既に逆転してるやろ 12:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:17:36.30 ID:kKFJagUxM あとユーチューブは横の繋がりというか広がりみたいなのがない 個人で流すだけでたまに一緒にコラボするだけ あとしょうもないマリオカートとかやるくらい 基本的に見たいものしか見ない ネットに入り浸ってるワイらがユーチューブスターのヒカキンなんて全く見ないんだから 13:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:20:13.14 ID:TEqp694q0 ユーチューバーはターゲットの幅が狭いんよな それであれだけ稼いでるのは凄いんやけども 14:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:20:20.27 ID:Mgi8L/Jg0 ワイ的には今の50代がみんな寿命で死んでいなくなったあたりで完全逆転すると思うんやけどどうや? 16:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:23:38.00 ID:TEqp694q0 >>14 その頃には娯楽がさらに増えてYouTubeもテレビと同様先細りしていくやろな 15:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:22:10.24 ID:BPB2c9dod テレビ見ないとは言ってもカッコいい可愛いタレントはやっぱり把握してるし見てるんよ若いやつも 21:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:29:46.05 ID:DtVQNgar0 >>15 それ別にテレビ見てなくてもわかるくね 17:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:24:36.05 ID:S7CqTxYLa YouTuberが50代60代までやっててさんまダウンタウンみたいになってる気がしない 18:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:26:11.13 ID:tuaLd3KP0 演者の待遇は逆転せんやろ アメリカの民間企業が運営してるメディアを権力者が優遇する訳ない 20:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:29:10.18 ID:0dFjcIRr0 もう逆転してる 22:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:31:50.21 ID:is9O/ItL0 どの立場で評価するかによるだろうけど 多分お互いがかってるっておもってる 23:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:34:07.59 ID:Ytyco4JH0 そのうち同じ括りになる 27:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:44:53.20 ID:8yS77EFS0 Youtubeはどうなるかわからんけどネットで人気者になったやつがテレビで人気になったやつ超えるのはもう起きてないか? 米津とかYoasobiとかネットでばずったやつがテレビを侵略してるやん 29:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:48:31.31 ID:/2WD2X8h0 >>27 侵略て言うほど出てきてないやん 32:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:50:56.94 ID:8yS77EFS0 >>29 音楽は完全にネットが本場や テレビのおかげでばずったアーティストとか最近おるか? 28:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:47:20.81 ID:mpYTO4Zh0 ネットはより細分化されて行くやろうしYouTuberは今がピークやろね ただちゃんとテレビも衰退していくだろうからまあ時間はかかるやろうけどそのうちってことで 31:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:50:47.50 ID:ASM7Htrya 大泉とか俳優やけど確実に芸人より面白いやん でも山里とかバカリズムが認めない訳や 意味分からんやん ユーチューバーも面白い奴出ても芸人が認めないから勝てんで 33:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:52:58.12 ID:8yS77EFS0 Youtuberとかが終わるんじゃなくて飯食ったりゲームしたり適当なことしてるだけでテレビやYoutube見てもらってたタレントが終わるんやで 歌とかお笑いとか専門性あるのはYoutubeだろうと新しいSNSだろうとテレビだろうと終わらんと思う けどそいつらもネットの方から出て来るとおもうわ 34:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:56:35.11 ID:rq8C1jTaM 子供は大人になる過程で好きなものから必ず卒業するからな ガキ向け商売が必ず直面する問題やけどyoutuberはあんまりわかってない気がする 35:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 19:59:45.00 ID:zZ/Vbc6+M 年収500万くらいで知られた配信者が Twitchとつべ晒してたが 購読(サブスク)以外全然金になってなかった 36:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 20:04:00.20 ID:rq8C1jTaM どっちが上かはわからんけど配信者は潰しがきかんのよな タレントは何だかんだで落ち目になっても仕事選ばなければ潰しがきく シャムさんの迷走が笑われてるけど正直他のやつも似たり寄ったりや 37:風吹けば名無し 2022/12/20(火) 20:08:53.59 ID:8ZNyUbhc0 TVタレントが片手間でtoutubeもやっちゃってるし TVタレントもやらない唯一無二のコンテンツをやってる奴しか生き残れないのかもね via:…