
1:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:03:35 ID:Bdf 正直消化できん分は買い取ってほしいわ 2:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:08:15 ID:9jT 閑散時期に有給消化してたら社長から休むな命令が出たそれでも休んだがな 3:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:10:14 ID:Bdf 消滅=買い取りにしてくれそのほうが企業も有給の消化に前向きになるやろ 4:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:12:25 ID:Bdf 今年はワイの有給16日も消滅したで 5:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:12:52 ID:1F3 わかる 6:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:13:18 ID:zaD ワイもこれは気になるやで 7:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:13:47 ID:N3N 大手やと部下が有給消化しないと上司が怒られるらしいで 8:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:13:47 ID:NfR なんで計画的に休まないん?いつ休んでもええんやで?会社がダメっていっても休んでええんやで 9:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:14:03 ID:Q6f 国「有給買取してたら有給消化したと言えないから買取禁止な」企業「おかのした(有給消化させずに買取もしなくなってよくなったンゴwwwww)」 11:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:14:41 ID:NfR >>9なんで国って企業に甘いんやろなほんま自民党はゴミやわ 49:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:34:42 ID:nfj >>11企業が日本から出て行ったら雇用がなくなるからね所得税も法人税も減ったら国が死ぬ 54:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:35:46 ID:iPE >>49工場を他所(人件費の安い国 昔・中国 今・カンボジア)に移転してるぞ 58:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:40:05 ID:nfj >>54本社が日本にありゃ法人税は取れるんや 12:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:15:28 ID:N3N >>9まあこんなことしてれば社員は備品パクる権利ぐらいあるわな 10:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:14:17 ID:gxt なんかあったらすぐ労基や 13:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:16:45 ID:Bdf こういうのがあるから自民主導の働き方改革とかいまいち信用できんわ 14:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:17:17 ID:Bdf むしろ買取を義務化するべきや 15:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:17:37 ID:4aY 義務化したら当然のようにその分基本給下げて終わりよ 19:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:19:02 ID:Bdf >>15今後の労働力の売り手市場で基本給下げたら他に人流れるやろ 16:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:17:38 ID:GW6 買いたたかれる恐れがあるから禁止になったのかもしれんがどうせ使い切れなくて捨てさせられるんだよなあ 20:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:19:09 ID:zaD >>16初めから買取前提を警戒したわけか 17:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:18:43 ID:Wij なお代休すらも消化出来ない模様 18:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:18:52 ID:Q6f 有給消化できなかった時は企業に罰則あればええけどないしな 21:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:20:12 ID:Bdf 完全消滅より買取前提の方がまだええわ 22:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:20:46 ID:iPE 有休を消化できないと健康保険の負担が増えるって制度がドイツにあるんやけどな有休を使わないせいで労働関連の病害を起こすから 止めろってことやこういったのも紹介されてきたら「海外のは参考にならん」という意見が急に出だしたんやで日本の闇は深い 24:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:21:57 ID:zaD >>22や日糞 26:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:22:45 ID:NfR >>22やっぱ日本てクソやわこんな最低最悪のゴミのような国に生まれたくなかった 32:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:25:05 ID:iPE >>26 昔な job is shit ていう日本語で書かれた日本の労働環境がおかしい って話をしてたブログがあったんやが・・・ それも住所と氏名ばらされて潰されたんやで 27:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:23:29 ID:Bdf >>22移民は欧州を見習えとか言うとるしあいつらは自分らに都合のいい部分を取捨選択してるだけやな 32:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:25:05 ID:iPE >>27 せやな だから、都合の悪い情報が出回ったので、そもそも参考にならん が急に出てきた 今までは 実際にはこうですよ で済んでた 23:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:21:53 ID:gAw 有給買取1日3万円と決めてくれたらええのにな 25:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:22:38 ID:iPE >>23その制度もええな無理矢理、消化させるで 28:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:23:36 ID:GW6 実際、自分の仕事が落ち着いてる日は休んでもいいやろとか午後は帰ってもいいやろと思うけど実際には難しいな 29:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:23:42 ID:eDX 売ることができたら用もないのに休まず会社に出る人とか妻に無理やり出勤させられる社員とか出てきそう 30:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:24:06 ID:XUv せっかくなんだから、海外バカンスに行けよ 31:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:24:22 ID:Q6f 週休2日制ばっかりの癖にさらに有給が消化できない日本は終わってる 33:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:25:12 ID:Bdf 消滅分は日割給の1.5倍で買取が義務付けられるようになれば、企業さんサイドも暇なときは有給をとるように促すやろ 35:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:26:10 ID:zaD >>33買取額を下手に安くすると買取前提が起きるしな 34:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:26:06 ID:JiC 労働者から買い取って言うのも違法なんか 36:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:26:22 ID:eDX 事務上有給使わせたことにして出勤させられそう 39:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:27:37 ID:Bdf >>36これ、あるところはあるらしいからないつの間にか消化したことになっとるとか 41:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:29:45 ID:iPE >>39正月休めよただし有休消化なお盆は休めよただし、有休消化な祝祭日は休めよただし、有休消化な記念日だから休みなただし、有休消化なこれやで 43:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:30:48 ID:Bdf >>41会社カレンダーに定める年間休日とつじつま逢ってなさそうやな 46:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:33:13 ID:iPE >>43年間休日(年間休日とは言ってない)やからな有休消化して休み が前提なんやで 74:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:57:23 ID:zjj >>41オーウ、クソアンドクソやな 38:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:27:15 ID:GW6 周りが休まんからわいみたいな下っ端は同調圧力で休みづらいわ制度として導入してほしい 40:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:28:29 ID:xMz 贅沢できるほど豊かな国じゃないんやろその事実と向き合わないきゃアカン時期にきとるんちゃうん 42:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:30:45 ID:iPE >>40それもっと給料安くする理由として使われてるな 44:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:31:35 ID:xMz >>42理由も何もこの30年近くほとんど経済成長してないやろ実際この国は 47:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:33:55 ID:zaD >>44松下幸之助が休みを取り入れると生産性がむしろ向上したという話がある 53:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:35:33 ID:Bdf >>47むしろ休みを「取り入れる」って発想すらなかったとはなろう並の池沼体質で草枯れる 55:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:36:25 ID:xMz >>47 そりゃそうやろ オーバーワーク上体で全力が出せるわけ無い サンキューマッツ 48:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:34:36 ID:iPE >>44そりゃ、払うべき給料払わんかったらいつか市場が痩せるし銀行も銀行としての仕事しないし日本政府もおかしなことしてたら そりゃそうよ企業の多産多死という市場経済の王道から外れたらな・・・ 55:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:36:25 ID:xMz >>48 ほんま銀行はクソソソ リスク判断せずに手数料屋と化したわ 45:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:33:10 ID:Ic4 カツカツギリギリの人員しか雇わないから本来いるべき人が休むと仕事回らなくなるんや人件費を極限まで削り続けた結果やで 51:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:34:58 ID:zaD >>45無意識のうちに、これ以上の経済成長は無いと思っとるからやろな 50:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:34:58 ID:eDX ワイ教師やけど子どもが来てる時は絶対有給取れんわほんで夏休みとかにまとめて取るんやがそれでも出勤はしてるわ 52:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:35:14 ID:w0n 日本政府頭おかしいやろ不利になる事しかしてへんやん 56:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:39:13 ID:zaD 国内工場が無くなったから、飲食・小売・介護とか言うブラック薄給が残ったのか? 59:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:40:15 ID:iPE >>56もともとはそんなに、ブラックな職種でもなかったんやで・・・ 57:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:39:48 ID:iPE なお、安い人件費という本音を突かれるのが嫌になったのか最近は 為替という言葉で言い換えやがる 60:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:41:28 ID:Bdf 多分有給買取違法にしようとした時点で、消滅して泣き寝入りという事態になることはわかってたはずやで 61:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:42:12 ID:xMz 運送とかも昔は結構いい給料やったのになぁ 62:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:42:58 ID:4x3 表向きの理由は社員が休まなくなるから買取は不可本当の理由は会社が金払いたくないだけこれが誰でも知ってる真実w 80:風吹けば名無し 2018/04/07(土)15:57:05 ID:iPE >>62これやな 63:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:43:11 ID:MWL この国は先進国の皮をかぶった後進国やからしゃーない 64:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:44:14 ID:sKz 会社がええよって認めたら買い取ってもらえるんやっけバイト辞めるときみたいに最後の方有給取りまくるのが一番ええんかな 65:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:47:08 ID:Bdf 40年近く務める人間が定年までに消滅させる有給残日数って合計で365日超えるんとちゃうか? 68:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:49:11 ID:sKz >>652年で消えるやろ 70:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:53:58 ID:Bdf >>68やから「定年までに消滅させる有給残日数の合計」や 66:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:48:09 ID:s4Y 有給が残ってたらその日数分ボーナスに入れて、日数自体は消化されない仕組みにしたら企業側は有給使わせるでしょ 67:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:48:54 ID:nwS 給料はクソ安いけど土日祝休みで有給も取れる趣味や婚活する時間は取れるけど貯金がないから微妙なとこやな 69:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:53:42 ID:Rep 有給買い取り(日給の倍)にして買い取りによる収入には所得税50%くらい課税すれば税収上がるぞ 71:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:54:25 ID:JID ウチの会社買取しとるでちな―800/日 72:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:55:12 ID:sKz >>71時給かな? 73:風吹けば名無し 2018/04/07(土)14:57:17 ID:taf 違法にはなっとらんで。期限切れの分は買い取りオーケーやただし任意 75:風吹けば名無し 2018/04/07(土)15:01:05 ID:Bdf >>73消滅する有給に関しては買取してもOKみたいやな企業側に何のメリットもないからやってるところないみたいやけど 76:風吹けば名無し 2018/04/07(土)15:01:50 ID:8hr ストック休暇とかいう制度もやめーや消化出来なかった有給は2年間まで溜められますよ~すごいですねー、って研修で言われたけど要するに有給消化出来ない会社やと自己紹介しているもんやんけ 77:風吹けば名無し 2018/04/07(土)15:23:13 ID:lTu いうても消化率100%の企業なんてないやろ 78:風吹けば名無し 2018/04/07(土)15:52:03 ID:ZMZ 代休も消化できんのに 79:風吹けば名無し 2018/04/07(土)15:54:06 ID:iPE 昼飯から帰ったらめっちゃ過疎ってる!有休すらとれない状況では、余裕なんて生まれんわな子供を作るような 81:風吹けば名無し 2018/04/07(土)15:58:15 ID:iPE 法人が日本にあれば 税金取れるって雇用とかそっちの方 全然見て無くてワロタそりゃ衰退するわけやで 82:風吹けば名無し 2018/04/08(日)08:18:24 ID:8Pg 有給買取と過労死認定無しはセットやぞ 83:風吹けば名無し 2018/04/08(日)08:20:22 ID:Dbg 問題提起される所まではええけど結果的に解決策が泣きを見る終わり方になるんがなぁ 84:風吹けば名無し 2018/04/08(日)08:21:02 ID:Rbp 有給とか残業手当とか都市伝説やろ 参照元:…