
1: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:46:50.24 ID:ojlvrG5m0 どうすればええんや? 2: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:47:43.09 ID:imIdMyY00 ジジババ「機械分からんから手動で頼む」 こいつらおる限り安泰やで 8: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:49:19.82 ID:ojlvrG5m0 >>2 そのレベルはあと10年くらいで居らんなるやろ 21: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:53:21.96 ID:d5TNj3mka >>8 いや今の若者機械分からんやろ 唯一スマホだけは触れるけど 4: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:48:13.14 ID:b1p3OSOtM 機械にご飯作らせて食べるだけでええやん 5: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:48:15.09 ID:+dJcjs+8a AIは大量複製大量稼働できるけど ロボットは高価やしやれること決まってるからね 6: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:48:38.12 ID:uUyS7l4Q0 ロボットに出勤してもらってロボットが稼いだ金をワイのものにするわ 15: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:50:29.50 ID:+dJcjs+8a >>6 そんなロボットあったとして 買えるくらい金あるヤツは最初から働く必要ないやろ 66: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:04:51.80 ID:s6br271Y0 >>6 ロケットパンチで気絶したところで金取り返されそう 7: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:48:53.15 ID:4mLynftg0 そもそも人間のやってた知的労働がそこまで高尚なことではなかった説 9: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:49:32.53 ID:iHmQwZ0M0 溢れた人は自己責任です ←これ 10: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:49:35.61 ID:CHQTnRFM0 辛いだけだからさっさと仕事奪ってクビにしてほしい 11: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:49:49.97 ID:jB3kmOoC0 奪うとか人聞き悪いんだよな やってくれるんならやってもらえばいいじゃん 社会の方を変えていくべきなんだよ 13: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:50:19.04 ID:Mv6DIfNy0 ワイ研究職、しばらくは大丈夫そう 14: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:50:25.49 ID:iEqbjcGia 社会「でも人間のが安いんでそっち使いますw」 16: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:50:30.05 ID:UIFX/faPM 労働時間短くしてほしい 17: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:51:21.15 ID:C5eSE0J90 AIにもできない。 18: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:52:07.55 ID:NI2KRs6v0 人間は労働しなくて良くなるよ 19: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:52:15.84 ID:Fbbrke6Z0 でもAIくん平気で嘘つくやん プリペイドカードは現金以外でも支払いができますとか嘘ついてたで 30: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:55:49.02 ID:ojlvrG5m0 >>19 できる国もあるんちゃうの 20: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:52:45.72 ID:yfXSQmph0 AIがやらかしたら開発元が責任取るんかな 42: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:58:28.72 ID:ojlvrG5m0 >>20 例えば医療系専門のAIとかできるわけや 簡単な問診は自動で答えてくれるようになると そうなると開発元が責任取るやろうな その分めちゃくちゃ開発に力入れるし販売価格も高くなるわけやが、いずれは廉価になる なんせソフトウェアなんでいくらでも複製し放題やし一度完成したらボロ儲けできるからな 50: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:00:29.83 ID:idUYkfCH0 >>42 問診で分かるような簡単な病気をAIが担当するだけで 分かりにくい病気は人間が担当するだけやろ? 57: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:01:45.59 ID:ojlvrG5m0 >>50 つまりごっそり医者減るやん 63: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:03:37.53 ID:d5TNj3mka >>57 減らんやろ 今人手不足なのに減らす意味あるんか 22: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:53:41.45 ID:U7g1rq9Za 有能と無能が同じ給与になって真に平等な社会に近づくぞ 優しい世界になるんや 23: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:54:05.94 ID:PXE1gEm20 資本家「独占します」←こいつ 25: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:54:36.67 ID:K5uOc6+Wp ai に頭下げるから養ってくだはい 27: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:54:59.82 ID:C5eSE0J90 ワイが開発したらできるかもしれんけど。 28: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:55:12.65 ID:nkFI1UAX0 まぁ絶対新バージョンの共産主義が盛り上がってくるよな 労働を搾取されるからそもその労働する場がないという問題に代わって 36: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:57:26.00 ID:WCE0hLvy0 >>28 共産主義自体が宗教的搾取のリバイバルやし 好き好んで独裁者の奴隷になるバカは人類から根絶できんのかね 29: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:55:14.46 ID:idUYkfCH0 AIって全然万能じゃ無いよな AIイラストでイラストレーターの価値が無くなるとか言われてたけど 全然そんな事ないし 34: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:56:21.42 ID:8afjl9wR0 >>29 でもだいぶ無くなったで 48: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:00:10.56 ID:ojlvrG5m0 >>34 悲C 31: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:55:58.94 ID:8afjl9wR0 結果富裕層に富が一極集中してお前らはドンドン貧困化していく訳だが 何故お前らがAIやロボットに恩恵受けれると思った? 32: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:56:09.19 ID:6X/rx7nN0 起業すればええやん 使う側に回れよ 37: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:57:47.11 ID:Hgt2EJCTd 誰も働かなくていい社会に舵切れる指導者なんて未来永劫現れんで 45: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:59:37.74 ID:WCE0hLvy0 >>37 そもそも労働が生産活動である時点で AIのおかげで一切無労働でもGDP500兆円出せたとして 人間も更に労働したら更にもう+500兆円なんだから働かん理由はない 64: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:03:49.88 ID:uUyS7l4Q0 >>45 働きたい人だけ働いてればええわ 現代みたいに働いてない奴を犯罪者であるかのような目で見て「働け」という同調圧力のもとに腫物扱いする社会はゴメンや 70: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:06:34.54 ID:WCE0hLvy0 >>64 それは労働者階級の癖に働かないという奴が 労働者階級より更に一段低い身分に没落してるだけやん 75: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:10:35.97 ID:uUyS7l4Q0 >>70 だからその世の中が変わるとええなと言うとるんや 全員が全員働くのを強制されるんやなく働きたい人だけ働いてればええ 82: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:12:52.14 ID:WCE0hLvy0 >>75 世の中がそうなったとして 労働=生産活動への従事という事実は変わらないので 生産活動に従事している人間が、従事していない人間より+αの余剰を得ることに変わりはなく 何の生産活動に従事もせず、それらへの出資も行わない完全無産は相対的に購買力を失うで 38: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:57:56.61 ID:Lx335Hyh0 あと50年くらい後に生まれてれば完全に働かなくてよかったのかもしれん 39: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:58:05.89 ID:gujru9ol0 みんなが仕事を奪われるなら問題ない 40: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:58:26.13 ID:M9WSgRRT0 さらに下層になると「AI入れるより人間コキ使った方が早いし安い」になるからしばらくは大丈夫やで 41: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:58:27.67 ID:PuMe/Nug0 ブルーカラー「ロボの保全します」 54: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:01:07.22 ID:ojlvrG5m0 >>41 ブルーカラーは許された…? 46: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:59:46.73 ID:mTak6Wcq0 原作者だけいて作画はAIの漫画で大手出版社からヒット作とか出るんやろなあ 81: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:12:38.14 ID:ojlvrG5m0 >>46 なんなら原作もいけるやろ 85: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:13:53.46 ID:mTak6Wcq0 >>81 将来はいけるな 手塚治虫だかの新作って触れ込みのAI漫画あった気はする 47: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 18:59:55.47 ID:BpM+Exhu0 みんな騒いでるけどなにをすればいいか知ってないとAIは使えないから人の仕事はなくならんよ 指示を出す立場の奴はなwww 49: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:00:20.49 ID:OiDpvdPMd ゴリゴリの階級制社会になりそうやな AIを所有してる資本家とその恩恵を教授する一般人みたいな 52: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:00:43.64 ID:Lx335Hyh0 はよコンビニ全部無人になってほしい 79: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:12:04.46 ID:ojlvrG5m0 >>52 万引き防止用の警備員 もしくは特定用カメラ置いとくだけで済むな 特定した後捕まえるための警官は増えそうやが 84: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:13:50.71 ID:4l7CEwD90 >>79 お前バカ?品出しとかどうすんの 108: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:22:55.79 ID:ojlvrG5m0 >>84 警備員がやるで 53: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:01:06.93 ID:EM5pRyPld ホワイトカラーの仕事は利権に守られてるから奪われることはない ブルーカラーの仕事は機械よりも人間を使い潰すほうがコストが安いので奪われることはない 最も楽で最も効率よく金を何の技術も知識もいらない金稼ぎは奴隷売買や 現代では仲介斡旋業なのでこいつらが強い影響力を持つ限り人が仕事を失うことはない賃金が減るだけやで 76: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:10:49.76 ID:ojlvrG5m0 >>53 利権あったとしても闇のホワイトカラー(AI)の方が安くて儲かるなら人はそっちに流れるやろ 55: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:01:18.95 ID:g1MUbk560 ロボットを制御する方に回ればええんや それが無理ならインフラ関係 食いっぱぐれはせんやろ 56: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:01:24.62 ID:GyUgYlk+0 ワイ早く自動運転実用化してほしいけど どうもワイが生きてる間に実用化されることは無さそうやな 113: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:25:49.04 ID:yfXSQmph0 >>56 自動運転は責任問題があるから難しそう 事故ったらメーカー責任ならいいけど 勝手に事故られて責任は乗ってた人ですってなるなら、自動とかいらん自分で事故ったほうがマシ 87: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:14:25.63 ID:ojlvrG5m0 >>56 線路ならともかく道路を完全に制御するってほぼ不可能やしな 急な飛び出しや歩行者の横断や天候不良の配慮、制限速度+10キロの空気読んで配慮しての運転はまずできんやろな 90: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:15:38.18 ID:eGDDhmobr >>87 人間も言うほどできてないんだよな 58: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:01:54.19 ID:ZsGCoGk10 ホワイトカラーというか知的領域が無くなるんだって10年以上前は思ってたけど最近はそんな事ない気がしてきてるわ 多分ブルーカラーというか単純作業領域の方が早く人減るわ 今さらホワイトカラーが言うてるヤツはちょっとセンスない気がする 88: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:15:07.84 ID:ojlvrG5m0 >>58 両方減るやろ 142: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:36:36.95 ID:nvZAPfgKa >>58 職業が減ると言うよりは業務が減るんやろうな まあ長いめで見れば必要な人間の数が減ることになるんやからホワイトカラーが減るって言う言い方はアリやろ 59: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:02:05.33 ID:mTak6Wcq0 ロボットが奪ったブルーカラーの仕事って大量生産の流れ作業だけなんかな今の所 建築系とかって細かすぎて機械化難しそうやね 96: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:17:12.17 ID:ojlvrG5m0 >>59 機械のメンテナンスとかオペレーションとか 何億もかけてそれ専用の機械導入するより 人がやった方がどう考えても早いし安いからね 60: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:02:40.31 ID:d5TNj3mka 世界が変わっていくのは間違いないけど 絶対お前らの想像するような変わり方はしないと思うで 65: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:04:19.12 ID:OJgCY6bzd AI搭載したロボットできたらどうなるんや 74: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:09:40.41 ID:ojlvrG5m0 >>65 AI搭載したところでロボット側が人間並みの複雑な動作できないから意味ないで AIはPC上で動くからこそ輝くんや 67: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:04:55.23 ID:imIdMyY00 ワイ薬剤師やがいつになったら年収300万辺りに落ちるんか教えて欲しいわ 1年適当にやっとるだけで年収500万+家賃補助8割や 69: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:06:10.54 ID:+DNQZCQe0 >>67 自民が陥落しなければ落ちないよ 安心してもろて 98: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:18:23.27 ID:ojlvrG5m0 >>67 適当にやってできる仕事なら経費削減対処としてAI導入ガチられそうやな 68: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:06:03.00 ID:Lx335Hyh0 ワイが40年くらい働いたあとに若者が働かなくて済むようになったら発狂してしまうわ 71: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:07:15.15 ID:d5TNj3mka いろんな事をAIが高速で判断できるようになるとしても 自動で応対する機械を導入するより人間雇った方が安いってなったら置く人間はそのままやろ 86: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:14:22.84 ID:4l7CEwD90 >>71 結局これなんよ 100: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:20:32.45 ID:ojlvrG5m0 >>71 弁護士とか経営者とか能動的な知能と知識を駆使する系はその通りやが 社労士とか税理士とか内科医とか 客の質問にひたすら知識を答える系の職は危ういやろ 73: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:09:12.63 ID:xGix9Vr90 今後メンテナンスとインフラ系のブルーカラーが生き残るんかな? 92: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:15:58.38 ID:AH8qkpB/0 人間は働かなくて良い世界になるって事やろ?素敵やん 94: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:16:14.45 ID:mTak6Wcq0 警官と政治家がAIロボットになるのは最後やな 政治家は導入禁止されて無理かもしれん 116: 風吹けば名無し 2023/04/02(日) 19:27:41.39 ID:f0YLcFLC0 正直チャットAIで何騒いでんだと思ってるわ この扱いならあと10年は人超えるのは無理やろな…