1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 20:57:39.117 ID:BjHxJHP80 お前らも早くAI勉強しろ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 20:58:01.679 ID:wOu7HbPa0 AIの勉強ってなにすんだよ 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 20:59:16.494 ID:BjHxJHP80 >>2 とりあえず先ずは数学だな! つまんないけど 9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:03:56.462 ID:6Al7WEnq0 python? 11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:05:10.134 ID:BjHxJHP80 >>9 そうだね!python使ってる! 使いやすいからおすすめだ 18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:07:28.060 ID:6Al7WEnq0 >>11 ちょっと違うけど分子生物学方面で使ってたや 扱いやすくていいよね 27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:09:18.507 ID:BjHxJHP80 >>18 ガチガチで使いやすいw Cとかやばく見えるな 10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:04:01.757 ID:p+h3rT1r0 憧れるわ 13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:05:35.101 ID:BjHxJHP80 >>10 あこがれてる場合か! お前もやるんだよ 12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:05:17.672 ID:fl9lvoNy0 日本の大学で一級の人材になれるのかね 16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:06:51.060 ID:BjHxJHP80 >>12 世界で神になるのは正直かなりきつい ただ日本で活躍ってのは全然まだまだ大丈夫だ! てのもまだAIは新しいからな 17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:07:05.947 ID:BGyxvq/Ma AIのフレームワーク利用するのにも、微分積分・統計・線形代数くらい分かってないと話にならないの? 24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:08:46.310 ID:BjHxJHP80 >>17 う〜ん フレームワーク使うだけなら大丈夫かな 目的に合わせて制度だそうとか色々すると必要 23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:08:13.410 ID:BGyxvq/Ma でも独学で学んでも就職先もないよなw 34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:11:35.532 ID:BjHxJHP80 >>23 あるぞ ただ新卒じゃないと実務経験ないと給料は伸びないよね〜 30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:10:24.751 ID:WPjgW0GD0 どこに就職する気? 44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:17:23.360 ID:xYpb1gc5d 就職先とかどの辺を考えてる? GAFA以外だとAIを生かせる超優良企業みたいなのってなくない? 49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:20:23.399 ID:BjHxJHP80 >>44 起業だな!笑 超絶大手でも例えばトヨタの自動運転の会社とか めがベンチャーとか結構あると思う 将来はどんどんもっといろんな会社がAI人材募集していくよ! 61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:27:53.034 ID:xYpb1gc5d >>49 起業か頑張れ!w 確かにトヨタはAIに力を入れてるな メガベンチャーは悪くはないけど東大様には役不足だと思うでな 俺は人工知能学会スポンサー企業に内定したけどAIに強いとは思えない 46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:18:21.757 ID:l/S8Sg2P0 AIの勉強で何を学ぶんだ? そもそもAI勉強する為にどういうことすればいいんだ? 52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:21:57.035 ID:BjHxJHP80 >>46 ・数学(線形と微積),プログラミング ⬇ ・機械学習の基礎みたいなの ・応用 ・deeplearning的な流れかな 独学でもいいし講座なんか受けてみてもいいんじゃないか? 57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:25:07.321 ID:l/S8Sg2P0 >>52 ふーんちょっと興味あるんだよな… 60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:26:46.183 ID:BjHxJHP80 >>57 興味を持ってるやつは強いぞ! 数学はめんどいから一旦置いといてPythonでなんか作ってみるってのも手だ 70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:31:18.698 ID:4lXRVGjA0 AIに感情はあると思う? 73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:32:23.469 ID:BjHxJHP80 >>70 ないな 今の所は 75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:33:33.632 ID:4lXRVGjA0 >>73 ないってなんで断言できる? 80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:35:46.891 ID:BjHxJHP80 >>75 ただのプログラムだから ちょっとでもいいから勉強してみると分かるとおもう 将来は分からんけどね 83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:37:45.617 ID:4lXRVGjA0 >>80 人間には感情があってプログラムには感情がない 理由はなぜ? 85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:39:19.958 ID:BjHxJHP80 >>83 まあ確かに証明はできないけどね でも感情があったら24時間365日AIで解析させてたらAI側もやめてくれ〜て思うと思うんだよね 95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:44:11.426 ID:Q584Zpg/0 >>85 思考の出力ができなかったら何も考えてないのと一緒 なのか? 101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:49:55.743 ID:BjHxJHP80 >>95 う〜ん難しいね そうは言えない ただやっぱりAIのコードとかを書いててもここに感情があるとは思えない,, 説明が難しいな,, 77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:33:52.093 ID:p+h3rT1r0 独学ってつまりどのくらいかかるの あと必要な機材 82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 21:37:06.011 ID:BjHxJHP80 >>77 どれくらいを目標にするのかによるなあ 数学からやるとまあある程度かかるよ 頑張れば半年,1年かかるかもしれない 機材はプログラムかけるある程度のPC買っときゃ大丈夫だ 4万くらいで帰ると思う 110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 22:01:24.052 ID:ZjwjkJzza 株・FXトレードは、いずれ人間はAIに全く勝てなくなったりすると思う? 勝ちにくくなるくらいかな。 111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 22:03:20.203 ID:BjHxJHP80 >>110 なんか株とか関わりあるデータ多すぎて予測無理そうなイメージだな AIが予測できるようになったら株価はそれを織り込むからまた予測できないみたいなことになったりして,, 112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 22:04:00.858 ID:BvFwUf2Sa 一般人でもAI勉強する意味ある? 114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 22:05:16.522 ID:BjHxJHP80 >>112 ある!!! あるよ!これからどんどん社会に使われていくはずだ 今のうちに簡単にでも知っておくのは絶対に意味がある 116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 22:08:05.793 ID:QQbohQeBd >>114 どんな意味があんの? 投資家ならやる意味有るだろうけどさ 118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 22:12:50.876 ID:BjHxJHP80 >>116 例えば エクセル使えないやつはエクセル使えるやつよりも計算とか数値まとめる系が遅かったり低クオリティだったりするだろ? んで,エクセル関数使えるやつ>エクセルをただ表計算に使ってるやつ プログラミングおじさん>>エクセル関数おじさん AIおじさん>>プログラミングおじさん だ!! 普段の仕事に何気なく使えたりするんだ まあ仕事にもよるかも知らんのは認める あとは管理職でも知っておけばAI人材を使いこなす側に回りやすい! 123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 22:22:42.011 ID:PiYw7jAR0 院に行く前の学部学科はどこだった? 俺も興味あるから参考にしたい 126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/08(水) 22:27:23.504 ID:BjHxJHP80 >>123 工学部系の数理情報とかやね なんか物理やってるやつとか頭くそいいからそっちもいいかも知らん 168: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/09(木) 00:42:42.134 ID:JS8xd/YH0 AI会社にいたけどそこのトップクラスは口揃えていってたな 今のAIブームは何十年前の理論にPCのスペックが追い付いただけで次期に下火になってブームが去るって…