1: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:08:13 ID:22ZdQEBLU 歴史に名を残しても天才とは言われにくい 2: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:08:26 ID:rkTh557IC マルクス? 3: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:08:37 ID:LF64iKre7 三島由紀夫は? 6: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:09:55 ID:22ZdQEBLU >>3一部の作家は天才と言えるかもな 5: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:09:11 ID:PiD5KVKcd 確かに天才っていうと理系を思い浮かべる 9: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:10:27 ID:rkTh557IC マルクスは天才扱いではないのか 10: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:10:46 ID:EHn5RniHx 哲学と経済学ぐらいしか思いつかん 11: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:11:10 ID:NLhugotWr フロイトとかピカソとかソクラテスとか? 34: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:20:28 ID:NLhugotWr >>11ダリとかモーツァルトとか 12: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:11:19 ID:LF64iKre7 哲学にすごいのがゴロゴロいると思う 13: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:12:13 ID:rkTh557IC マックス・ウェーバーとかは入らないの? 14: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:12:23 ID:22ZdQEBLU 哲学は時代によっては文系理系両方含むと思う 15: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:12:28 ID:qI7XQorNJ 美術にも音楽にも天才がいるんじゃね? 17: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:12:52 ID:GkNxCIg1G 文系の天才って屁理屈野郎な感じがするなもの凄い嫌われてて、自分を嫌う人間を自分に嫉妬してると思い込んでそうなイメージ 18: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:13:20 ID:EHn5RniHx ソシュールデリダラカンヴィトゲンシュタイン 19: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:13:33 ID:rkTh557IC ハイエクケインズ 21: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:13:53 ID:EHn5RniHx ゲーム理論はノイマン(理系)か 22: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:13:59 ID:69mJSHdAs 理系は感性やらセンスやらで突出するやつが出て来るけど文系は教養がないと上に来れないからな型にハマった(ハマることのできる)やつが多いから天才というより秀才というイメージが持たれやすいのではないか? 24: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:16:09 ID:22ZdQEBLU >>22逆に言うと理系はどんなに知識があっても名を残せるのは天才ということかな 30: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:17:40 ID:69mJSHdAs >>24知識だけで名を残せるのはむしろ文系じゃないかな?理系はそこに発想やらセンスやらが求められると思う 23: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:15:47 ID:EHn5RniHx 川端康成はノーベル文学賞取ったからランクインしていいんじゃない? 25: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:16:13 ID:qI7XQorNJ 論理学が文系だということを忘れてる人は意外と多い 26: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:16:21 ID:rkTh557IC ノーム・チョムスキーとかは理系なのか文系なのか一応言語学で有名だから文系っぽい気はするが 27: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:16:58 ID:rkTh557IC 文系の天才ぼこぼこにされててワロタ 28: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:16:59 ID:MSb6hepw9 天才じゃないから文系へ 29: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:17:37 ID:PWOjHUcUg そろそろ天才の定義云々 31: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:18:11 ID:KSjwiDCfJ 文系ってどこまで?音楽や絵画も含まれることもあるけど 32: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:19:34 ID:19QRP4ucy 全くの未知を発見して認められるのが理系既知をまとめて方向性を見出すことで認められるのが文系ってイメージとなるとやっぱり天才って感じがするのは理系かな 33: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:19:47 ID:rkTh557IC 美学・倫理学・芸術は文系の範囲だよなでもマルクスって天才に入んないの?あと文系の中の本当にすごい人って自分で哲学や学問体系を築き上げてるからそれなりにセンスはいると思うんだけど 36: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:22:07 ID:19QRP4ucy むしろ理系こそ後世への影響力重視な気がするんだが 39: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:23:52 ID:22ZdQEBLU >>36 確かに 37: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:22:20 ID:rkTh557IC 正しいから後人への影響力があるわけではなく? 39: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:23:52 ID:22ZdQEBLU >>37 確かに 38: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:22:46 ID:qI7XQorNJ むしろ文系の方が感性やセンスの世界だと思う文学とか芸術とか哲学は特に 40: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:24:31 ID:rkTh557IC と言っても学問の正しさなんて時代ごとにどんどん変わる気はするけど 41: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:24:52 ID:2zTMnRafs 天才肌って言うと文系のイメージだなぁ理系はむしろ秀才肌のイメージ 42: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:25:24 ID:m0bNSkDy3 テレビでて活躍してる人の多くは文系のような?理系のほうが思い浮かばない 43: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:26:17 ID:BDp97P8LL 文系は新しく何かを生み出すジャンルは少ないからしょうがない歴史学を学んで聖徳太子や卑弥呼について新発見しても、天才ではないからな 44: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:27:05 ID:19QRP4ucy 数学とかは天才じゃないと新理論構築や未証明の理論解読出来ないステージに来ちゃってるよな物理や化学みたいに地道な作業の繰り返しな学問は秀才な感じ初期の頃はどの学問でも天才しかいなかったって感じかねえ 47: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:29:57 ID:Y9jXmh0aZ >>44文系理系問わず何かを探し出す系の学問は秀才肌な感じがするよな歴史とか生物学とか文学や数学みたいな誰もが思いもしなかったようなことを見つけるような学問は天才肌な感じがする上手く言えないけどこういうイメージ 45: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:27:30 ID:PiD5KVKcd イメージとしては文系は既存の知識をもとに理論をこねくりまわして、理系は新しいものを創造していく 46: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:29:32 ID:DkDgUkMg7 どっちかと言うと理系は知られていなかった事実を発見するジャンル文系は創り出すジャンルだと思うんだが 48: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:30:21 ID:22ZdQEBLU 俺がこう思うのは天才数学者のエピソードを知るのが好きだからかもしれん逆に社会学者とか哲学者のことはあまり詳しくない俺は文系だがつまり勉強不足のせいでもある 49: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:32:42 ID:DkDgUkMg7 哲学者や芸術家の天才は奇人変人と紙一重だったりするからなw 51: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:41:32 ID:3o9lAINSy デカルトマルクスフロイト?>>49理系もそうだろ 52: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:42:26 ID:rkTh557IC 理系の天才はニュートンとアインシュタインを思い浮かべる 53: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:43:20 ID:KSM4EmwOX 天才ってどういうレベルか分からないけど文系の方が名前知られてる人多いんじゃないか?文系の方が分野が大きいわけだし 54: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:44:47 ID:a3XI8KCp3 文系理系って分け方する奴って完全に社会科学を無視するよな 55: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:45:19 ID:rkTh557IC 社会科学は数式使う奴も多いからなでも一応文系の部類じゃね 56: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:46:28 ID:a3XI8KCp3 >>55そもそも文系理系って分け方はお受験の時の分け方だから社会科学は文系だよ 57: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)00:58:21 ID:SrIavR4B7 歴史学とか哲学でも、ウェーバーとかバルトリドとか中村元とかは明らかに天才だろ 58: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:02:25 ID:DikSr00Lr ソシュールとか 59: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:07:47 ID:GBNuscE1S 文才って才能らしい 60: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:09:39 ID:SrIavR4B7 天才詩人といわれる連中はいくらでもいるな 62: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:14:49 ID:sUwEjReB0 松尾芭蕉も天才 63: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:15:44 ID:NXorLo9hk 今は文系の才能で飯を食えるやつは少ないからな 64: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:16:04 ID:qkmWRMWz1 文系っていうと国策で国に貢献した人とか? 71: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:33:30 ID:sUwEjReB0 >>64井上毅かな天才役人 66: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:21:33 ID:z4Awju4pb 何を発見したのかがはっきりしているかしていないかじゃね? 67: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:24:36 ID:QQcoqvnmu キリストとか釈迦は明らかに文系っしょ 68: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:24:55 ID:22ZdQEBLU 天才がいるのは分かるんだけどなんか天才って言葉でいわれないイメージだったんだよー 69: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:29:33 ID:a3XI8KCp3 なんかこいつ逆に理系でも、「テコの原理を発見したとか別に天才じゃないでしょ」とか思ってそうだな 72: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:34:13 ID:22ZdQEBLU >>69アルキメデス? 73: 名無しさん@おーぷん 2014/07/30(水)01:35:53 ID:SuY5AVgPK ジョブズは理系と文系の交差点に立ってたとか言ってたな 引用元:…